健康
熱で休む子はいたが、大きく体調を崩すことなく機嫌良く登園することが多かった。
ただ、連日の猛暑で、夜中に起きてしまって睡眠不足の子どもが多かった。保護者とも連携を取り子どもの様子を伝えてもらうようにし、お腹が緩い場合には水遊びから沐浴にするなど留意していった。離乳食は完了食1名、後期食2名、中期食2名、初期食1名となりどの子どもも食べる事への意欲があり完食することが多い。このまま見守り食べ進めてもらいたい。
人間関係
保育士等や友だちとのかかわりの中で、水遊びや氷を使った感触遊びなどを楽しむことができてきた。又、保育士等が「玄関で水遊びするから移動するよ」や「多目的室へ行くよ」など声をかけると、保育室から這い這いで移動する事が出来てきた。少しずつ保育士等とも信頼関係が築けてきていると思う。これからも笑顔や声かけを通して心地良い関係性を育んでいきたい。
環境
暑い時期を快適の過ごせるよう室温湿度管理、水分補給、着替えや沐浴など健康面での配慮を行ってきた。また、安全な環境で探索活動や水遊びができるように、滑り止めの上にタオルマットを敷いて留意していった。
言葉
子どもたちは少しずつ友達や保育士等のそばに来て喃語で嬉しそうに話しかけてくる。
また身近な友だちが喃語で話しているのをじっと聞いていたりしている。その様子は友だちから少しずつ取得しているようにも見える。言葉を習得する楽しさを感じられるようにこれからも働きかけていきたい。
表現
水遊びを通して氷に触れてみたり、水風船の感触を味わってみたり、今月は五感を活用して様々な素材に触れ、探索活動をすることができた。保育士等とのやり取りを通じて気持ちを伝えようと喃語で顔を見て話してくれたりもした。又、だるまさんシリーズの絵本に興味を持って触ったり、見たり、聞いたりしていった。…
健康
咳や鼻水、発熱が見られ休む子が数名いた。引き続き一人一人丁寧に健康観察をし、体調の変化に留意した。また、気温が上がって汗をかきやすくなり、汗疹が見られるようになってきたので、気温や湿度に合わせて衣服の調節を行い、汗をかいた際には沐浴や清拭をして気持ちよく過ごせるようにしていった。
食事は初期食2名、中期食1名、後期食2名となる。食事への意欲がある子が多く、保育士等が準備を始めるとじっと見たり、声をあげてアピールしたりする。ほとんどの子どもがよく食べ、完食することが増えてきた。ミルクのみの子も友だちが食べている様子を見ながら、モグモグと口を動かして食べたい気持ちをアピールしている。咀嚼や嚥下の具合をみて、栄養士・家庭と連携しながら個々に離乳を進めていくようにする。
人間関係
園での生活や担任に慣れ、安心した表情や笑顔を見せて過ごす。時々人見知りをするが、友だちや友だちの保護者に興味を示して近寄っていく姿も見られる。また、友だちと一緒の玩具に触れて遊ぶのを楽しんだり、保育士等との触れ合いで歓声をあげ、手足を動かしたりして喜んでいる。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添いながら、安心して過ごせるようにしていく。
環境
腹這い、這い這い、伝い歩きなどで伸び伸びと身体を動かし、行動範囲や興味の幅が広がっている。動きが活発になり、高い場所に登れるようになったり、物を押したり持ち上げたりするようにもなった為、目を離さなさずに安全に活動できるようにしている。
室内での活動では、マットと台で緩やかな傾斜の山を作ったり、ボールプールなどを設置したりして全身を使って遊べるように工夫した。また、初めての水遊びでは、水を怖がる子はいなく全員がタライの水やジョーロから流れる水に触れて喜ぶ姿が見られた。
言葉
名前を呼ぶと振り返り、自分の名前を言葉で認識できる子どもが増えてきた。また、遊びながら「あーっ!あーっ!」「うーっ」などの喃語がたくさん出るようになった。絵本の読み聞かせや歌を歌ったり、手遊びをすると嬉しそうに声を出したり、両手を振ったり体を揺らしてリズムを取る姿も見られた。子どもの発する言葉や喃語に丁寧に応え、思いを受け止めながらやり取りを大切にしていく。
表現
音楽や保育士等の手遊び歌に合わせて、両手を振ったり体を揺らしたりしている。また、お気に入りの玩具を壁や棚に打ち付けて音を出すのを楽しむ子もいて、個々での表現が豊かになってきている。七夕の制作では足形を取り、彦星と織姫の体に見立てて作品を作った。何度か手形や足形をとった経験があるので足に絵の具をつけると不思議そうに見たり、嬉しそう笑ったりする姿があった。…
健康
5月GW明け、子どもたちは色々な場所へ遊びに出かけていたが、休息や生活リズムを整えて、病気や怪我をすることなく登園してきた。ただ鼻水や咳の出ている子どもは多くいたので一日を通して体調の変化を見るようにした。後半は、熱が出て休む子もいたので下痢の有無や水分不足にならないように気をつけていった。乳児は一日の体調も変わりやすいので各家庭とも連携を取り留意していった。
人間関係
保護者が復帰して、忙しそうにしていると子どもにも伝わり子ども達も関わりが活発になってくる。友だちが使っている玩具が気になり興味を示したり、無理やり奪い取ってしまったりが見られるようになった。初めての関わりでまだ言葉の出ない0歳児なので、協調性や共感性を育むために保育士が適切に関わりながら優しく声をかけていくようにした。
環境
子ども達は、4月当初はゆっくりとずり這いをしていたが、最近は机や棚につかまり立ちをしたり、1~2歩横に伝い歩きができたりしているので注意深く見守っていった。また、つまずいて転ばないように細めに玩具を片付けてずり這いや這い這いをして好奇心や探求心を育みやすいようにした。
言葉
離乳食を食べる時に、「うまうまうま」と優しく話しかけたり、「このニンジンペースト、おいしね!」などの語りかけを通して言葉への興味や関心を高めていった。子どもたちは私たち保育士等のゆったりとした口調を、じっと口元を見て静かに聞いていることが多い。また、コミュニケーションを通して言葉への発達を促すようにしていった。
表現
5月の子どもの日に、保育士等が折り紙で作った兜を作ると這い這いで近づいてきて「何作っているの?」「見せて~」と興味津々!一人ずつ小さな兜を被ると、とても可愛らしくきまっていた。まだまだ子供の日は理解できないが、初めての子どもの日の行事に触れた瞬間だった。また、かたつむり制作では、小さな手に絵の具をつけて色とりどりの手形を楽しんだ。今は小さな子ども達のこれからの健やかな成長が楽しみになってくる。…
健康
初めての園生活での疲れや気温の変化で鼻水や咳、発熱の症状が見られた。気温の変化が大きい時期でもあるので、保護者と連携を取りながら健康観察をこまめにしていった。
月齢や生活リズムの違いはあるが、一人一人の生活リズムに合わせて睡眠とる。安心して眠れる環境を整えたり、十分に眠れずに目覚めたときにはやさしく言葉かけをしながらスキンシップをとったりして再眠できるように関わった。
人間関係
新しい環境の中で不安な表情を見せることもあったが、徐々に保育園での生活に慣れて笑顔を見せている。受け入れ保育3週目にはほとんどの子が登園時に泣かずに保護者と離れることができるようになり、すぐに玩具などで遊び始める。また、まだ一緒に遊ぶことはないが友だちに興味を示し、お互いに近づいては顔を見合わせて嬉しそうにしたり、体に触れたりする姿が見られた。引き続き、生理的欲求を満たし一人一人の気持ちに寄り添いながら安心して過ごせるようにしていく。
環境
寝返り、腹這い、這い這いで移動して玩具を取りに行く。気になる玩具に手を伸ばして触れたり、指や手でしっかり握って口に持っていたり、転がしてみたりと思い思いの方法で楽しんでいる。つかまり立ちをしようとしたり、伝い歩きをするようになったりする子もいるので、転倒に気をつけながら十分に動ける空間を確保して安全な環境を作るようにした。また、玩具は音の出る物や光る物、ボール、布素材の物など子どもの発達に合わせた玩具を取り出しやすい位置において自由に遊べるように工夫した。
言葉
お腹が空いたり、眠たくなったりすると泣いて訴える。また、保育士等とスキンシップをとったり触れ合い遊びをする中で声をだして笑ったり、機嫌よく玩具で遊びながら「ばぁーっ」「あっ!あっ!」「うーっ」と喃語を発したりする姿も見られた。引き続き子どもの発する言葉や喃語に丁寧に応え、思いを受け止めながらたくさん言葉かけをしていくようにする。
表現
音の出る玩具で遊ぶことを楽しみ、手で持って振ったり、ボタンを叩いて音を出したりして遊んでいる姿が見られた。メロディーが流れると体を揺らして喜んでいる子もいる。また、ガラガラなどを保育士等が持って振ると音の出る方を目で追ったり、コロコロ音の鳴る積み木や人形など、感触のいいものにも興味を持って近づいたりしてくる。
初めての制作では足形をとり、鯉のぼりの飾りを作った。足の裏に絵の具をつけると、皆不思議そうにジーっと見つめていた。足の指を動かしたり、触ろうとしたりする姿があったが嫌がる子はほとんどいなかった。...…
健康
日によって寒暖差があったり疲れも見られ、ほとんどの子が発熱でお休みをするなど体調を崩す姿が見られた。手を洗う時に「袖をめくろうね」と言うと自分で袖をめくれるようになり、また手洗いの流れが身につき安心して見守っていった。着替えや靴下などの散歩の準備など簡単な身の回りのことを進んでやろうとする姿がより見られるようになり、自分でやりたい気持ちが強い子もいて手伝おうとすると嫌がる子もいるため、見守りながらさりげなく援助していった。そして衣服の着脱ができる子が増えた。午睡では食事が終わると自分の布団に横になって保育士等がそばにつくと眠りにつく姿が見られ、また途中で目が覚めても保育士等を確認すると再び眠りについていた。安心した環境の下で生活リズムが定着した。
人間関係
散歩の際や部屋移動の際に声をかけると、自ら保育士等や友だちと手を繋ぐ姿が見られたり、室内で『さんぽ』の曲を歌い始めると、手を繋ごうと保育士等や友だちに手を差し出して繋ごうとする姿が見られた。3人繋ぎをする場面もあり微笑ましい。また友だちと一緒にアヒルやワニのプルトイを引っ張ってお散歩ごっこをしたり、車を走らせたりと仲良く遊ぶ姿が増えた。ニコニコ笑い合い、時には喃語や言葉でおしゃべりしながら遊んでいる。一方で自己主張が強くなり、押したり服をひっぱったりとトラブルも増え、「押すのはいやだよ」「これがほしかったの?貸してって言おうね」思いを汲み取りながら、言葉で伝えることができるように仲立ちしている。
環境
運動の発達が著しく、保育園の階段を立ったまま上り下りができるようになったり、公園のアスレチックの段差では柱につかまりながら前向きで下りれるようになった。ジャンプができるようになり「ジャンプ!」とかけ声をすると嬉しそうに両足ジャンプしたりと動きが活発になり、また体幹がしっかりし体の使い方が上手になってきた。散歩では途中の軒先や花壇に咲く花などの植物を見つけると「ハナ」「はっぱ」と関心を示し、触りたそうにする際は一緒に触れ合い「優しくね」「お花がいい匂いがするね」と声をかけていった。
言葉
散歩の途中や絵本などで車を見つけた時、今までは全て『ブーブー』だったが、『ばす』『きゅうきゅうしゃ』など言えるようになった。絵本と玩具を交互に指差しをして「一緒」とも言っている。また、友だちの名前を言えたり、わかる子が増えてきて「○○ちゃん」と呼んだり、友だちのマークを覚えて引き出しについているマークを指差しながら名前を言っている。よく「これ(は?)」と尋ね、保育士等とのやり取りを楽しむ姿が見られた。場面に合う言葉を言えるようになって「だいじょうぶ?」「いたい」と言ったり、歌や手遊びの歌に合わせて口ずさむ姿が見られた。
表現
夕方や雨の日にシールやお絵描きなどの机上遊びをし、準備をしているとやりたい!と進んで椅子に座って待つ姿が見られた。以前より集中力がついたようで長い時間座って遊べるようになってきた。お絵描きではクレヨンを見せて「どんな色がいい?」と聞くと好きな色を一本ずつ選びしっかりとクレヨンを握って描く姿が見られた。体操では全員ができるようになり、体操の歌を流すと保育士等の踊りを真似しながら楽しそうに踊っている。手遊びが上手になってきて、お気に入りの「とんとんとんひげじいさん」や「ぐーちょきぱー」では歌に合わせて上手に手を動かしたり、体をゆらしてリズムにのる姿が見られた。…
健康
寒さの厳しい日が続き鼻水や咳が出たり、冬の感染症が流行して胃腸炎等で休む子もいた。その日の気温や体調に合わせて空調の温度を調節し、またなるべく薄着を心がけ元気に過ごせるようにしていった。生活の流れが身につき「手を洗おうね」と声をかけると進んで水道に行き手を洗おうとし、声掛けをする中で少しずつ袖をまくる姿も見られるようになってきた。水道の前では蛇口に触れて水を出そうとしたり、ハンドソープの泡を自分でつけて洗おうとするようにもなってきた。子どもが自分で手を洗っている時には見守り、洗い残しがある時にはさりげなく手伝うようにした。食事ではお肉や魚が人気で食べ終わると「おかわり!」と元気に伝えていて、喫食状況を見るとパンの日よりもご飯の日の方がよく食べている。
人間関係
友だちが遊んでいる玩具を一緒に使いたくて傍にいき、一緒に遊ぶなど関わりを持って楽しそうに遊ぶ姿が多く見られるようになってきた。玩具を貸してほしい時や取り合いになった時に叩いたりと手が出ることもあるが、「かして」「どうぞ」と伝えられるようになってきた。そのため以前と比べて手が出ることが減ってきたように思う。いざこざが起きそうな場面では保育士等の配置や声のかけ方を工夫し、未然に防ぐことが出来るようにしていった。
環境
散歩では交代で保育士等と手を繋ぎ歩く機会を増やした。また、少し遠くの公園にも行けるようになった。公園ではドングリなどの自然物や池のカモやコイなどの生き物、そして身近な遊具に興味を持ち、進んで近くに行ったり触れて遊ぶ姿が見られた。よく行く近くの公園では、新しくできたアスレチックに興味を持って下の低い段の登り降りを楽しんだり、走れるようになったことが嬉しいようで走ることを楽しむ姿が見られた。室内ではバンダナを用意すると、風呂敷代わりにしてお気に入りの玩具を包んでもらったり、赤ちゃん人形に掛けて寝かしつけをしたりして遊ぶ姿が見られた。小さいテーブルを出したり棚を移動したりして子どもが興味を持って遊ぶことができるように工夫した。
言葉
お気に入りの歌や手遊び、絵本は「もっかい!」と何度も繰り返し歌ったり読んでもらうことを楽しむ姿が見られた。また、保育士等や友だちの言葉を真似をしながら言葉も少しずつ増え、簡単なやり取りが出来るようになってきた。また二語文などを話せる子同士では「これは?」「○○」と子どもたち同士で話す場面もあった。子どもたちが伝えたいことを受け止めて応答的なかかわりを心がけながら、引き続きやりとりを楽しんでいけるようにしていく。
表現
節分の制作では鬼のパンツを作った。初めて筆に挑戦し、一人ずつ筆を持って筆に絵の具をそっとつけて自由に柄模様を作り仕上げた。机上でゆったりと作品を作るのが大好きなため、集中して参加していた子どもたちだった。また、座って長い時間遊べるようになってきたため、夕方テーブルに模造紙を広げてみんなで一緒にお絵かきとシール貼りをする機会を設けた。クレヨンを持つ筆圧が強くなり、いろんな色に持ち変えながら描くことを楽しんでいた。またシールでは手先が器用になったことで、台紙から自分でシールを剝がせるようになる子が増えてきた。できたことを見て欲しい気持ちも芽生えて、「これ!」「できた!」と言って保育士等にアピールする様子も見られた。…
健康
年末年始の休み明け後、季節の風邪で高熱が出たり体調不良で休む子がいた。また生活リズムの崩れから初週は日中眠いためか泣いたり抱っこを求める姿が見られた。そのため様子をみながら室内遊びの時間を長めにとるなど寄り添いながら徐々に生活リズムが整えられるようにした。また冬の感染症対策として定期的に換気や水分補給を行った。また着替えなど身の回りのことに興味を持って自分でやろうとする姿が増え、ズボンを脱ごうとしたり上の服は腕のみ脱がしてあげると自分で脱げるようになった。更にできる子は脱いだ服を汚れ物袋にしまう姿も見られた。「自分でしようとしてるのね。すてきね。」など自分でしたい気持ちを受け止めながら関わっていった。食事では食べ物の好き嫌いがはっきり出てきて野菜をあまり食べなくなり、好きなお肉やご飯を好んでよく食べるようになった。「おかわり!」とお皿を見せて保育士にアピールをしたり、「いただきます」と声かけをすると真似して手を合わせたり語尾の「ます」を言う子もいた。
人間関係
散歩や園庭など戸外に行く準備をする際に、友だちのマークや持ち物を覚えて靴下や上着を「どうぞ」渡す姿や、友だちの名前が聞こえるとそばに行って「ここ」と指さしたり、泣いていたら近くに行き頭をなでて慰めようとする姿も見られた。体操をする時にはお互いにタッチやお腹をツンツンするなど触れ合ったり、【さんぽ】の曲が流れると一緒に手をつないで歩くかわいい姿も見られた。友だちと関わりたい気持ちが強く見られる場面では、服や体を引っ張ることもあるため「優しくね」と伝えながら友だち同士の関わりを見守るようにした。また園庭に出ると幼児クラスの子たちが靴を履かせてくれたり、一緒に遊んでくれることを嬉しそうにする姿が見られるようになってきた。
環境
天気の良い日が続き園庭や公園など戸外遊びする機会をたくさん作り、また少し遠い公園に計画を立てて行くこともあった。立ち乗りバギーに乗ることや保育士と手を繋いで散歩に出かけることにだいぶ慣れてきて、歩く際は段差を見つけては寄り道して登ってみたり、軒先の植物を見ると優しく触れたり、周りの景色を楽しむ姿が見られた。公園では保育士と追いかけっこしたり、ハトを見つけるとそ~っとそばに寄ってみたり、また小さな木の実や葉っぱを拾うと大事そうにバケツに入れて持ち歩く姿が見られた。園庭では園で新しく購入したベンチを出すと興味を示し、ベンチに座ったり机にように使用して上に砂場の玩具を置いて楽しそうに遊ぶ姿も見られた。
言葉
語彙が増えて「ワンワン」「ブーブー」「おおきい」「かして」など保育士等と言葉でやり取りをしようとする姿が見られるようになった。「ワンワンがお散歩しているね。」「救急車いるかな。」とたくさん言葉にして子どもたちへ声掛けを行うようにした。やりとりの中で伝わる嬉しさややり取りする楽しさを「うん、うん」と頷いたり、笑顔で表現する姿が見られた。
表現
制作ではだるまを作った。初めてペンに挑戦し、たくさんの色のペンを見せて手にとった色のペンで顔に模様を描き、目に見立てた黒の丸シールを貼った後は目に合わせて眉毛をつけて完成させた。目の位置や顔の模様が一人一人違うため個性のあるだるまが出来上がり、完成した後廊下に貼ると指さして嬉しそうにしたり、だるまを見て不思議そうにする姿も見られた。制作を始めるとばまで見に来て、とてもやりたそうにする様子が見られるため、制作を通し今年後残り少ない中で様々なものに触れる機会を作るようにする。…
健康
日中も冬らしい寒さとなり、寒さから咳や鼻水など風邪の症状が見られ、感染症からの発熱で休む子もいた。戸外遊び後の手洗いを毎日繰り返し行う中で習慣となり、進んで水道に向かい手を出して洗おうとしたり、ハンドソープを出そうとする姿が見られるようになった。また着替えの場面では、以前と比べて更に自分で行おうとする姿が見られ、衣服から方腕のみ出してあげるとその後は自分で脱げるようになり、また脱いだ衣服を袋にしまおうとする子もいた。食事面では全員が完了食へ移行し、食具を使ってこぼさずに上手に食べるようになった。そのため環境を変えて子どもたちが向かい合わせで食べるように席を配置したことで、友達の顔が見えて嬉しそうにする姿が見られた。これから健康面で気温が下がり冬の感染症が流行する時期のため、手洗いなど丁寧に行い感染症を予防できるようにしていく。
人間関係
友だちの遊びに興味を持ちそばに行って一緒に遊ぼうとしたり、年上のクラスの子の姿をよく見て真似して鉄棒にぶら下がるなど、以前と比べて興味が広がり進んで遊びを見つけて遊ぶ姿が多くなった。友だちの使っている玩具が欲しくて取り自分の物にしようとする場面も多く見られ、保育士等が仲立ちして「かしてしようね」「どうぞできるかな?」と言葉かけすると持っていた玩具を差し出したり、手振りで「かして」の表現をして欲しいと伝える子もいた。また、朝と夕方には登降園する友だちに気付くと嬉しそうに手を振ったり、笑顔でそばに近づいてタッチする姿が見られた。関わりたい気持ちを十分に受け止めて、声をかけながら見守っていく。
環境
食べ物の玩具や絵本の中の食べ物を手にとって食べる真似をする姿が見られるようになったため、おままごとの玩具(スプーンなども)や人形を増やしていった。夕方に遊びコーナーに机を用意してあげると、その上にお皿やフライパン・食べ物をのせて友だちや保育士等に食べてもらおうと渡したり、人形の口に食べ物を持っていき食べさせる子もいた。またカバンにお気に入りのおもちゃや絵本を入れ、腕にかけて保育士等に手を振ってお出かけするような場面も見られた。成長につれ手先が器用になり、型はめやBブロックでよく遊ぶようになった。Bブロックはこれまで自分たちでうまくつなげられなかったが、一緒に遊ぶ中でコツをつかみ今では何個も重ねることができるようになった。
言葉
言葉が出ていた子は更に盛んに単語を発する姿が見られ、「とんとんとんひげじいさん」など簡単な手遊びの歌詞や絵本のセリフ・物の名前など、保育士等の真似をして声に出すようになってきた。喃語も更に増えてきて、それぞれが気持ちを表現している。また保育士等が話していることを理解し、指差しをしたり頷きながら語尾を真似したりする子もいる。また少しずつ友だちの名前を覚え、名前を呼ぶと近くに行って指さしをする姿も見られた。伝えたい気持ちを優しく受け止め一人一人の言葉に丁寧に応え共感し、発語を促していく。
表現
クリスマス会では、たんぽぽ組の発表の番になると前に座り「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて鈴を振って演奏をした。ほぼ3分間の演奏中、誰も泣かずに嬉しそうに鈴を鳴らして発表ができ頑張ったと思う。また他のクラスの発表や職員の発表でも、嬉しそうに手を叩いたり集中して見る姿が見られた。制作はクリスマスツリーを作り、初めてシール貼りに挑戦した。クリスマスツリーの形に切った画用紙にシールを貼って装飾した。シールを貼る際にひっくり返ってしまうなど難しそうにする子もいたが、ほとんどの子は回数を重ねていく中で保育士等が半分剥がしたのを取って上手に貼ることができていた。…
健康
戸外に行くための準備を覚え「お散歩に行こう」と子どもたちに声をかけると、保育士等と一緒に自分のマークから靴下入れや帽子を手に取ると履こうとしたり被とうとする姿が見られた。また、散歩から帰り部屋の水道に向かうと、泡石鹸を出そうとしたり洗った後にペーパータオルを渡すと自分で手を拭こうとする姿も見られた。積み重ねから生活の流れが身についているように思う。着替えでも、少しずつ服を着せようとすると自分で服に手を入れるなどの姿も見られた。食事では全員が食具を使って上手に食べられるようになり、最近は食べ物をこぼすのも量も少なくなったことから安心してそばで見守れるようになった。
人間関係
友だちへの興味が増し、戸外での水分補給の際には紙コップを持って「(かん)ぱーい」と保育士等や友だちと乾杯することを楽しむ姿が見られた。また傍に近づき友達に抱きついたり、友達が泣いていると頭を“よしよし”となでる様子が見られ、また同じ玩具で遊ぼうとする様子も見られた。物の取り合いや突然叩いたり服や体を引っ張ることからトラブルは引き続き見られたが、保育士の言葉かけで叩くのが止まったり手が出る姿が少し減ってきたように思う。
環境
活動に動くようになり、興味ある所へトコトコと歩いて探索している姿が見られた。戸外では公園の築山の上り下り手をつかずに何度も繰り返したり、道路の段差のところを敢えて通ったりと歩く楽しさを感じている姿が多くあった。室内では手先を使った遊びに興味を持ち始め、型はめやストローを穴に入れる玩具に夢中になって遊ぶ姿が見られた。型はめ遊びは最初難しかった子も繰り返す中でできるようになり、手を叩いて喜ぶ様子も見られた。また室内の棚に置く玩具を見直し、月齢や興味にあった玩具を置き、適宜子どもたちに合わせて変えるようにする。
言葉
散歩のときに「ワンワン」「(はっ)ぱ」など覚えた単語を繰り返し言う姿が見られた。思いや欲求を喃語で気持ちを伝えようとする姿も出てきて、「いやだったのね」「○○したかったのかな?」と言葉で代弁し、安心して気持ちを表現できるように受け止めた。“読んで”とお気に入りの絵本を持ってきて保育士等の膝にちょこんと座る姿も見られた。食事の時に、「おいしいね」と保育士等が語りかけると、「おいしいね」「うんうん」と言ったり頬に手を当て、“おいしい”ポーズをよくしていた。言葉や気持ちを伝え合う姿が多くあった。
表現
寒さが訪れたことで公園や散歩中に落ち葉が見られるようになり見つけると、保育士等と一緒に落ち葉を踏んで感触を楽しんだり手いっぱい集めて舞い上げてひらひら落ちる光景を楽しむなど自然を感じで遊ぶことができた。制作はみのむし制作をし、みのむしの蓑を思い浮かべ、茶色・おうど色・はだ色の3枚の折り紙をそれぞれ子どもたちにちぎってもらい、顔をつけて作った。これまで室内遊びで、新聞ちぎりから紙ちぎりまでたくさん遊んできたこともあり、お手本で折り紙をちぎって見せると早くやりたそうにしていた。ちぎりやすいように折り紙の端っこに少し切れ目を入れてあげると上手にちぎることができていた。ビリっと思い切り切れるのが楽しいようで、切れるたびに手をパチパチする姿も見られた。完成すると部屋の中にある木に飾り、気づいた子どもたちは指さして嬉しそうにしている姿が見られた。…
健康
季節の変化に伴って朝晩の気温がぐっと下がったこともあり、鼻水や咳などの風邪の症状が続き、発熱で早退する子もいた。鼻水が出た際はこまめに拭き取り、気持ち良さが感じられるようにした。生活の流れが身につき、食事の前に手を洗おうとしたり、椅子に座ろうとする姿が見られた。また4月から寝かしつけの際は抱っこひもを必要としていたが、少しずつ布団に横になって寝かしつけができるようになってきた。現在は食事後には進んで自分の布団に行き、保育士がそばについて寝かしつけを行っている。今月で計5人が完了食に移行し、ほとんどの子が食べるのに意欲的で手掴みやスプーンで食べる姿が見られる。食事では言葉をかけながらさりげなく援助し、楽しい雰囲気で食事ができるようにしていく
人間関係
友だちと一緒に遊ぼうとするなど積極的に関わろうとする姿が多く見られた。友だちの持っている玩具が欲しく取り合いになる場面では保育士等が「使っているね」「一緒に触らせてね」と言葉を代弁しながら仲立ちをし、友だちとの遊びが楽しく関われるようにしていった。また人見知りをする子はいなくなってきて、園庭などで他のクラスの担任や子どもたちと関わる機会が増え、嬉しそうに遊ぶ様子も見られた。
環境
好奇心旺盛な姿が見られ、様々な物に興味を示して触れみたりじっくりと見る様子が見られた。室内では着替えの服が入っている引き出しから中身を出してみたり、テイッシュを見つけると出して遊ぶ姿が見られた。保育士等は子どもの活発な探索活動が、豊かな感覚や感性を促していくことに留意し、安全で活動しやすいように環境を整えていくようにしていく。全員の歩行が安定してきて、散歩では順番に保育士と手をつないで歩くこともある。散歩先の公園では日々行動範囲が広がっていき、行きたい場所に積極的に動いて遊ぶ姿が見られる。危険のないように保育士等の立ち位置に気を付けながら見守っていく。
言葉
先月から比べて喃語や言葉を発して自分の思いを伝えようとする姿が増え、保育士等とのコミュニケーションを取ろうとする姿が見られる。また絵本を持ってきて“よんで“とアピールする場面が増え、読み始めるとじっくりと聞く姿や絵本の中に出てくる食べ物や動物を「〇〇だね」と伝えると何となく真似して喋る様子が見られた。最近は【だるまさんシリーズ】が好きで読み始めると、絵本の中のだるまさんの動きを真似する可愛らしい姿も見られた。子どもの言葉に同調して「こうしたかったね。」と言葉をかけたりすると相槌をして応えてくれる子もいる。
表現
自分の思いを喃語や身振り手振りで表現できる子が増えてきた。また体操や手遊びを始めると自然と集まってきて、何回も行っている体操の【わ~お!】では動きを覚えて楽しそうに踊っている姿が見られた。名前を呼びかける場面では「はーい」と手を挙げたり、戸外に出る際に「レッツゴー」と声掛けをすると一緒に拳を上げる姿も見られた。…