1歳もも組2024年度7月のまとめ

健康

鼻水が出る子が多くなり、手足口病やプール熱などの夏風邪で欠席する子が数名いた。家庭での様子や園での様子をこまめに伝え合いながら、体調の変化に合わせて対応していくように連携を図っていった。
ズボンや靴の着脱、食事前の手洗いなど、身の回りのことに興味を持ち自分でやってみようとする姿が増えてきた。子どもの「やってみたい」という気持を大切にし、一人一人の発達段階を把握しながら、それぞれの必要に応じて丁寧に援助していった。

人間関係

友だちの存在をより強く感じるようになり、お互いの自我がぶつかる場面が多くなってきている。玩具や場所の取り合いなどのトラブルの場面で手が出たり、嚙みつこうとしたりすることもあったが、保育士等が傍について見守り、思いを代弁しながら仲立ちをしていくことで怪我を防ぐことができるように努めた。遊びの中では玩具のやり取りをしたり、「こっち行こう」「一緒だね」「○○しよう」と声をかけて一緒に遊んだりする姿が多く見られるようになった。

環境

気温の高い日が続き、水遊びは毎日玄関で行った。安全に楽しく水遊びができるように乳児クラスの担任間でどのような玩具を用意するか、タライの数やマット位置、着替えの動線などスムーズに活動することができるように事前に話し合った。水遊びでは最日から怖がったり嫌がったりする子はほとんどいなく、タライの水をバシャバシャと叩いて水しぶきをあげたり、ジョーロで水を流すのを楽しんでいた。また、石鹼で泡を作り、布を用意して洗濯ごっこをしたり、氷や色水に触れて感触を楽しんだりと毎日飽きずに遊び込めるように工夫もしていった。高月齢児はポンプ式の容器や霧吹きを使って、友だちと水を掛け合い、喜ぶ姿も見られた。

言葉

高月齢の中には、二語文を話す子や友だちの名前を覚えて言う子、絵本を見ながら物や色の名前を言う子が増えてきた。また、お気に入りの歌の歌詞を覚えて口ずさむ子もいる。低月齢は喃語や指差しで自分の気持ちを伝えている。一人一人の言葉の発達に応じた対応を心掛けた。思いを言葉で十分に伝えられない子には保育士等が代弁したり、興味のあることをゆっくり話したり、繰り返し言葉かけをしたりして発語に繋がるようにしていく。

表現

手遊びが好きで「むすんでひらいて」や「いとまき」を歌うと一緒に手を開いて、閉じたりを繰り返したり、両手をぐるぐるとまわしたりと動きを真似している。また、保育士等や友だちの姿を見て笑顔で体を揺らして楽しんでいる子もいた。
水遊びでは泡を作ったり氷を浮かべたりして、感触遊びを楽しむ。氷を手渡すとびっくりした表情を浮かべたが、握って「冷たい」と言葉にしたり、手のひらで溶けていく様子を見て喜ぶ表情をしたりしていた。室内では米粉粘土をした。最初は恐る恐る触っていた子も保育士等の真似をしてちぎったり、こねたりして粘土の感触を楽しんでいた・・・

育児あれこれ