4歳ゆり組2025年度5月のまとめ

健康

看護師と一緒に手洗い指導をした。手洗いチェッカーを使い、洗った後にどのくらい汚れが残っているかを可視化した。ものすごく汚れている子はいなかったが、ある程度洗い残しはあった。改めて、手洗いのやり方を知ると、指導が終わった後も丁寧に行うようになった。

環境

単体で遊べる玩具だけではなく、ブロックやパックスなど自分で自由に作り遊べる玩具を増やしていった。説明書を見ながら電車や観覧車を作る子や、自分で考えた作品を作る子など様々な様子が見られた。また保育士等が見本を作ると、同じように作り遊ぶ子もいた。これからも成長に合った玩具を増やしていきながら空きが来ないよう楽しく遊べるように環境を作っていく。

言葉

「バカ」「あほ」など良くない言葉を聞く機会が増えた。朝の会や帰りの会で、なぜそのような言葉を使うと良くないのか、意味も含めて伝えていった。子どもたちにどう思うか問いかけると「悲しい」「嫌な気持ち」と言っていた。聞いてうれしい言葉も増えているが、意味もよくわからず使うところも含めて良くない言葉を使う子が増えてきているので、近いうちに「ちくちく・ふわふわ言葉」を考える時間を作っていく。

人間関係

5月の下旬にひまわり組と一緒に蚕糸の森公園へ遠足をした。仲良しグループでひまわり組と手をつなぎ歩いた。見つけたものを共有しあったり、お弁当や公園の話、好きなものの話などをしたりする姿も見られた。自由遊びの時間も一緒に魚を見たり、木の実を探したりして遊んでいた。

表現

GWの思い出を経験画として描いた。クレヨンを使い画用紙に「公園で遊んだとこ」「遊園地に行ったこと」「ご飯を食べたこと」など思い出しながら描いていた。保育士等が聞くと、一つ一つ何を描いたかを嬉しそうに説明していた。飾ると友だちの描いた絵も興味津々に見ていた。

育児あれこれ