4歳ゆり組2025年度4月のまとめ

健康

戸外から帰った際に手を水だけで洗い終わりにする子が何人かいたので改めて、水だけでは汚れが落ちない事や石鹸をつけて洗うことの大切さを話した。すると、より丁寧に洗う子や、忘れている子がいると「泡付けて洗うんだよ」と伝えている姿が見られるようになってきた。また、トイレに行った際も手を洗わない子がいたので声をかけていった。

環境

見通しを持ちやすいように、「今日の予定」をイラスト付きで張り出した。時系列順に並んでいるので今は何の時間か、次は何をするのかを自分で見て理解する子もいた。また、帰りの会では明日の予定を伝えながら貼っていった。これに限らずご飯の並べ方や、日付など視覚的にわかりやすいよう掲示していった。

言葉

嫌なことがあった際に言葉ではなく手が出てしまうことが何回かあった。子どもたちに嫌なことがあったら言葉で伝えること、それでも解決しないときは先生に伝えに来ることを話した。だんだんと言葉で伝える姿や、保育士に伝える姿が増えていき、必要な時は保育士が仲立ちに入っていった。言葉で伝える機会が増えたこともあり、手が出る姿は4月初めより減っていった。

人間関係

進級し新しい担任となり、初めは慣れない子もいたが、2,3日経つと、慣れてきたようで「見て見てこんなの作ったよ」「一緒に遊ぼう!」など話しかけたり遊びに誘ったりする姿が多くみられるようになった。また、ひまわり組と一緒に散歩に行く機会が多くあった。手をつないで歩いているときに楽しそうに話す姿が多く見られ、公園ではひまわりが遊んでいることに興味を持ったり参加したりすることもあった。

表現

5月の子どもの日にむけてこいのぼり制作をした。画用紙にクレヨンで好きな色を塗り、その上から黒で塗りつぶした。そして割りばしを使いスクラッチをして模様を出した。黒の下から様々な色が出てくると楽しんだり驚いたりする子がおり「この箸いろんな色が出るよ!」と言っている子もいた。また折り紙でもこいのぼりを作った。完成したものをホールに飾ると嬉しそうに見上げていた。

育児あれこれ