健康
・戸外での活動が増え寒い日も上着を脱ぎながら活発に過ごしている。大きく体調を崩すことなく皆元気に登園し、出席率もとても良い。
・引き続き手洗い・うがいを促し、部屋の喚起をこまめにおこない感染症予防に努めていく。
人間関係
・友だち関係に変化が見られ、クラスのさまざまな子と関わることが増えてきている。リレーのチーム決めやルールのある遊びのなかで、意見の食い違いでぶつかることもあるが楽しく遊びを続けるためにはどうすれば良いのかを考えられるようになってきた。また、何が嫌だったかを自分の言葉で伝えられるようにもなってきた。
環境
・給食やおやつを食べる際、子どもたちの要望からいつもの所定の席ではなく、好きな席で食べる時間を設けている。そのときの人数に合わせてテーブル3台に対して何人ずつ座ればよいか自分たちで考え工夫しながら席についている。テーブル2台を使用し10人いる日は「5と5で座るといい」「6と4もあるよ」「7と3もある、でもこれじゃあ座れない」と子どもたちで相談し気付く姿も見られている。また、1人だけが座ることにならないように声をかけあっている。
言葉
・かるたやしりとり、カードゲームを楽しみ、更に文字や数字に興味や関心をもっている。自分の名前を書くときには、保育者や他児に尋ねたりひらがな表を持参して真似て書いてみたり、積極的に覚えようとする姿が見られている。
表現
・鬼のかばん制作では、今までのなかでハサミを使用することがとても多かったが更に上達が見られスムーズに切り進めていた。切ったつのや目などのパーツを福笑いのように並べ「こわい目にする!まゆげはこんなかんじ!」と他児と楽しみながら作成していた。