4歳きりん組1月のまとめ

健康

・先月に比べて感染症は落ち着いたが、嘔吐や咳、鼻水などの胃腸炎症状や風邪症状が見られる。引き続き、手洗いうがいなどの衛生習慣を身に付けていく。
・休み中の疲れからか昼食後はいつもよりも早く寝たいと伝えてくる子が多かった。活動を調整し、十分に休息できるようにした。

人間関係

・新年を祝う会では地域の老人会の方と交流する。最初は緊張から遠くから様子を見ている子、自分から積極的に話しかけに行く子などさまざまいた。慣れてくると「一緒にコマやろう」と誘いかける様子もあった。今後も地域の方と交流する経験を増やしながら社交性を養っていく。
・休み中にあったことを友だち同士で話して楽しんでいた。自分の話をするだけではなく、「○○ちゃんは何していたの?」と他児の過ごし方も気になったようで質問をしたり、自分の場合の話をしたりしていた。

環境

・「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつを理解し、友だち同士で挨拶する様子が見られた。また、七草がゆ、お正月遊びなど新年にまつわる行事や遊びを体験した。引き続き、季節の移ろい等行事を通して伝え、遊びから感じていけるようにする。
・園庭で育てている大根が少しずつ大きくなっていることに気がつき、「いつ収穫できるかな?」と楽しみにしているようだった。引き続き、野菜の成長を楽しんでいく。

言葉

・他児やお家の人に手紙を書きたいという子が増えてきた。「あいうえお表」を見ながら自分で文章を考え、書くことを楽しみにしている。手紙やはがきサイズの紙を用意し、より手紙を書くことに興味関心を持ち楽しめるような環境を整えられるようにする。

表現

・長期休暇中に家でトランプをやったと話していた子がいたため、トランプを用意する。最初は保育者がルールの確認し進めていたが、慣れてくると子どもたちだけでカードを配り、ルールを確認することができていた。
また、自分が知っているルールを他児に知らせながら新しいルールのトランプをすることもできていた。今後も子どもたちの話や反応をしっかりと受け止め、適した環境を提供できるようにしていく。

育児あれこれ