3歳ぱんだ組2024年度11月のまとめ

健康

・寒さで鼻水が出ている子が増えている。鼻水を吸ってしまったり、そのままだったりするので、鼻のかみ方や拭き方、ティッシュの始末の仕方などを伝えていきたい。
・給食で副菜の盛り付けを子どもたちでするようになる。野菜に苦手意識をもつ子が多い。自分で少量ひと口分盛りつけることで食べることが出来る。出来た時は嬉しそうに「食べられたよ」と報告してくる姿があった。

人間関係

・あそぼう会の取り組みは、オオカミごっこをすることを伝えると椅子や小道具などを子どもたちで運び、大きなものは友だちと運ぶなど協力して準備する姿があった。
・甘えたりじゃれ合ったりして関わることを喜んでいる。年上の子にはやり過ぎてしまうところもある。年下の子にも興味が出てきて園庭で合流すると寄っていき、可愛がるようにスキンシップをとっている。

環境

・砂遊びで友だちと協力しながらトンネル掘りをしている。お家作りでは必要なものを一緒に運んで遊んでいた。
・室内で遊んだ後の片付けに時間がかかることもある。だんだんと片づけが定着してきている。「ここに入れてね」と子ども同士で声をかけながらおもちゃの分別をしながら片づける姿があった。スムーズに片付けが出来た時には大いに褒めて認めていく。

言葉

・遊ぶ前などやり方や流れなどの相談をこども同士で話し合う姿が見られるようになる。たまに意見でぶつかり合うこともあるが、会話でやり取りをしている。
・朝の集まりや午睡前の絵本読み聞かせを楽しみにしている様子。以前読んだ気に入った絵本や、「今日はこれ読んで」と自分の好きな絵本を持ってきてリクエストしてきている。今後も子どもたちに興味のある絵本を取り入れていきたい。

表現

・あそぼう会の取り組み“オオカミごっこ“ではあえてセリフは決めなかった。子ヤギや猫になりきって声を出す子や、覚えている絵本のストーリーに合わせて言葉を発する子・オオカミとのやり取りを楽しんで思ったことを言葉にして発する子などさまざまだった。人前での披露だと緊張してしまう子もいたが、遊びの延長でおこなっていたので、クラス全員が参加してオオカミごっこの取り組みを楽しめたのはよかった。

育児あれこれ