食事
・苦手な食材を一口食べたり食べてみようとする意欲が見られるようになった。
・給食、おやつのメニューや出てくるフルーツを考えたり楽しみにしている姿が見られる。
・食育のプリアラモードではデコレーションに夢中になりプリンがプチっと出た瞬間に直接触って感触を楽しんでいた。
睡眠
・午睡中にせき込む姿が多くみられる。枕の位置を変えたり、こまめな換気を行い空気の入れ替えをしている。
・室内で過ごした時は発散出来なかった影響からか入眠が遅かったり、午睡をしない様子も見られたので日中の活動量を増やしていく。
排泄
・布パンツに切り替える児も少しずつ増えてきた。遊びに夢中になり失敗することもあった。排尿感覚、タイミングが掴めるようになりトイレを教えることが多くなってきている。
・時々ではあるがトイレでの排便をすることがあり仕上げを自ら行う姿も増えてきた。
健康
・手洗い時に袖を濡らしてしまうことが多かった。洗う前に袖をまくる事を意識して行っていた。
・咳や鼻水が多くみられ検温時に熱が上がり風邪、熱症状も多くみられた。
・鼻水が出ると教えるだけでなく自らティッシュを取り拭く様子も見られる。
身体発達
・タイヤ、マットを使ってお家や滑り台を作って楽しんでいる。
・公園で大きな木を見つけると木登りに挑戦している。
・追いかけっこ以外にもかくれんぼをする様子も見られ集団遊びをする機会が多くなってきている。
・室内でもバランスボール、サーキットで体を動かして発散していけるように環境設定を工夫する。
情緒面
・着替えや脱いだ衣服の裏返しをほぼ1人で行うことができるようになってきたのでできないときは見本を示す。また一緒に行うことで達成感が味わえるように対応していく。
・泣いている他児を見ると頭を撫でたり「どうしたの?」と優しく声を掛ける優しい姿が見られるようになった。友だちを思いやる優しい気持ちを伸ばしていく。
言語
・玩具の貸し借りを巡って「かして」と相手に自分の気持ちを伝えられるようになってきた。必要な時は仲立ちするが見守ることの方が多い。
・登園時に「おはよう」と挨拶したりお家での出来事を細かく伝える様子がある。保育者が自ら手本となるように声かけをし会話の楽しさを知らせる。