食事
汁物を中心におかわりをすることが増えている。また、苦手な食材も一度口にして見たあと、苦手であれば口から出し、食べられそうであればそのまま食べるといった姿がある。食具を使い、口に含められるくらいの量をとれるようになってきている。
睡眠
午睡前に本を読んだり、友だちと話したりして過ごし、眠たくなったら午睡を始めるという流れができ始めている。睡眠時間は入眠時間に差があるが一定時間取っており、目覚めもだんだん良くなってきている。午睡後の流れも子どもに定着し始めている。
排泄
数名だが、トイレに座って排泄を始めている。オムツが濡れている場合もあるが、トイレに座ってみたいという意欲は高まってきている。またオムツに排便はするが“ウンチ出た”など出た際に保育者に伝えてくる場面も増えた。保育者は子どもの言葉を受けとめ、排泄が出来ているかどうかに関わらず“教えてくれてありがとう”と子ども自身から再び声をかけてもらえるよう対応している。
健康
大きく体調を崩す子どもはいなかったが、鼻水や咳がでている子どもが多くいた。気温の変化からか、午睡時にも咳をする子どももいた。気温の変化が激しい中でも、屋外で活発に遊び楽しんでいた。
身体発達
タイヤの上にマットを敷き、トランポリンのように飛んでいても、子ども自身でバランスを取ったり、転びそうになっても手をついたりできるようになった。園庭で追いかけっこをしていると、鉄棒を上手に使って回りショートカットする等、精神面での成長も見られた。
情緒面
落ち着いて遊んでいた。自己主張がさらに強くなり、玩具の取り合いや場所の取り合いが増えてきた。やりとりの回数が増えたため、複数の子どもで遊ぶ頻度も増えている。母子分離の際に泣く子はまだいるが、切り替えがどんどん早くなってきている。
言語
玩具の取り合いや場所の取り合いが多くなってきたが、だめー”など言葉を使って自己主張する場面も増えている。保育者はその中で“○○っていうんだよ”と言葉を使った伝え方を教えつつ仲立ちしている。また物の名称・自分や友だちの名前など名詞の習得が著しい。絵本の歌や絵などについても、言葉が出てきている。