0歳りす組2025年度7月のまとめ

食事

・暑い季節となったが、食欲が落ちることなくよく食べている。また、水遊び後はお腹が空くようで「早くご飯をちょうだい」という感じで声を出して訴えていた。なるべく早めに食べ始められるように準備をした。

睡眠

・朝早く登園する子どもは午前寝をしている。目覚めるとスッキリした表情で過ごすことができている。午睡は日によってたっぷり眠ったり、早く目覚めたりしている。1人1人の状況や体調を見極め、安心して午睡をし体を休めるようにしていきたい。

排泄

・排尿があったとき、排便がでたときに交換し、気持ちよく過ごせるようにしている。
・熱中症対策で紙パンツ交換時に尿の量や色を確認している。

健康

・発熱で早退やお休みをする子どもがいた。また、週末は疲れが溜まってくるのか鼻水や咳の出ている子どもが多くいた。引き続き様子を見て行く。
・水遊びの前後に水分補給をするなど、こまめな水分補給を心がけた。

身体発達

・つかまり立ち、ハイハイ、歩行での移動を楽しんでいる。行きたい場所にそれぞれの移動方法で自在に向かっている。つかまり立ちでは手を離して自立して立とうとしている姿が多い。転倒することもあるので、大きなケガにつながらないように見守っていくようにしている。また、廊下ではすべり台に挑戦している姿も見られる。
・暑い日が多くなり、水遊びをする機会に恵まれた。水の感触を味わい、両手をタライに入れてピチャピチャと楽しんでいる。水遊び用のおもちゃにも興味をもち、手に取って試している。ジョ―ロから流れる水の様子を気に入っている。

情緒面

・安定して落ち着いて過ごしている。手遊びなど保育者の真似して体や手を動かそうとする姿が増えている。季節の歌や手遊びをたっぷりたのしんでいきたい。友だちのもっているおもちゃなどが気になり取り合いになる場面が多く見られるようになる。違うおもちゃの提案などして、保育者が仲介に入り、見守っていくようにする。

言語

・保育者が絵本を読み始めると注目して集まってくる。指を差しだしながら声を出し楽しんでいる。また、読んで欲しい絵本を持ってくる。読み終わると怒って、もう一度読んで欲しいことをアピールしている。何度も繰り返し読み要求に応え満足できるようにする。
・「あー、あー」「うー、う」と、喃語がますます盛んになっている。こちらも「あー、あー」「うー、うー」と、答えている。思いや気持ち、要求などが分かったときは言葉にして代弁するようにしている。簡単な言葉が少しずつ出ている子どももいる。

育児あれこれ