食事
・副菜の野菜など「いらない」と言葉で伝え顔をそむけていた。友だちの「おいしい」という言葉や食べている姿を見て食べ始めることもある。励ましたりほめたりしながら無理強いせずに楽しく食べることを心がけた。
・りんごの咀嚼を見て飲み込める大きさに噛み砕く前に飲み込もうとする様子が見られたので園長先生や栄養士と相談しレンジで加熱して少し柔らかくして提供した。噛み砕きづらくて残していた子も喜んで食べるようになった。これからも咀嚼の状況を見ながら食材の工夫をしていく。
睡眠
・咳や鼻詰まりで起きてしまうこともあるが上半身を高くしたり優しく体をさすったりすることで再入眠することもある。目覚めてしまい再入眠しない時は無理に寝かしつけずに遊びのコーナを作り楽しく過ごせるようにした。遊びの途中で眠そうな仕草を見せたら優しく言葉をかけ布団に誘い再入眠できるようにした。今後も一人一人の生活リズムに合わせていく。
排泄
・戸外から戻りオムツを見せながら「オムツ替えするひと~」と声をかけるとオムツ置きの自分のマークを指差してオムツを取ってくる姿が見られるようになっている。
・オムツやズボンをはく時に片足ずつ上げて自分ではこうとしていた。タイミングを合わせながら履かせ自分でやろうとする気持ちを大切にしていく。
健康
・年末年始の休み明けは鼻水が続く子もいたが元気に登園している。
・鼻水などの体調不良や空気の乾燥により水分量が増えている。遊びが中断しないように一人一人の側にいき言葉をかけながら水分補給を心がけている。
・CO2濃度や湿度に留意し空気の入れ替えや霧吹きをして健康に過ごせるようにしてきた。引き続き衛生面に配慮しながら細やかに健康観察をしていく。
身体発達
・走る、登るなど活発に体を動かすことを楽しんでいる。でこぼこした不安定な場所を好み行動範囲も広がってきている。転倒などに気を付け怪我のないように見守っていく。
・園周辺散歩では町の風景を楽しみながら保育者と手をつなぎ歩いている。体を動かす心地よさを味あわせながら身体発達へとつなげていく。
情緒面
・戸外に出る身支度の場面で自分のマークを確認しながら帽子をかぶろうとしたり自分のジャンパーを保育者に持ってきて手伝ってほしいと思いを行動で表したり自分で袖を通そうとする姿も見られた。また、友だちにジャンパーを手渡す姿も見られた。さりげなく介助をしながら自分でやろうとする思いをしっかりと受け止めて一人一人の発達に合わせていねいに関わりながら意欲へとつなげていく。
言語
・音楽に合わせて知っているフレーズを歌いながら楽しむ姿が見られるようになってきた。一緒に歌い楽しさを共有している。
・「せんせい」と顔を見ながら呼び、保育者が返事をして「○○ちゃん」と呼び返してくることを喜んでいる。言葉でのやり取りを楽しいと思えるようにはっきりとした分かりやすい言葉で関わっていく。