5歳ぞう組2025年度8月の保育日誌

●  8月5日(火) 晴れ
絵の具の準備をしだすと「やった~」と喜び使っていた玩具を片付け始めた。何をするのかワクワクしている様子が伝わってきた。説明をして画用紙を配ると自由に色や大きさを選びそれぞれがストロースタンプで花火を作り出した。作りながら昨日の横浜の花火大会の話になり事故が起きたことなど朝のニュースで見たことを子ども同士で話し出した。ニュースを見ている子が多く感心した。給食では「僕たちが先生になる」と言い出した。お願いをして見守ると皆のお世話を楽しそうにしていた。

●8月19日(火) 晴れ
それぞれのお盆休みが明けて久しぶりに子どもたちと顔を合わせた。笑顔で休みの間の楽しかった話で盛り上がった。またスライム作りを楽しみに登園してきた事を伝えてくれた。スライム作りの説明をすると、真剣に話を聞き自分で進める姿が見られた。色や匂い、硬さに変化が出ると声をあげて喜び、友だち同士で見せ合い触れて盛り上がっていた。途中から小さな友だちが見に来た。すると小さな子がスライムに手を出しても優しく声をかけて触らせてあげていた。テーブルの上に玩具を乗せても何も言わずにスペースを空けてあげる姿に異年齢の関りに微笑ましく感じた。

●8月22日(金) 晴れ
夏祭りの招待状を各クラスに配りに行った。各クラスに「みなさん来てください」と元気に声をかけていた。室内遊びではブロックの取り合いになっている友だちに仲立ちに入る姿が見られた。一人一人の話を順番に聞き気持ちを受けとめながら意見を出し合っていた。一通りの話しをまとめて「仲直りをしたよ」と報告しに来てくれた。クラス全体でも話題に取り上げ相手の気持ちを汲み取ることやチクチク言葉とフワフワ言葉チクチク行動とフワフワ行動について話し合った。

●8月25日(月)晴れ
夏祭りの屋台の綿あめ制作をした。綿に色が付けられないことに気がつき「じゃどうする?」と話し合いが始まった。「昨日のお祭りで食べた綿あめは袋に絵が描いてあった」と提案があると早速袋に味の絵を描く事にした。子どもたちからの発想で面白い味の綿あめがたくさんできあがった。次に運動会のプログラム作りでマーブリングの材料を提示した。すぐに興味を示して集まり出す。少し緊張した様子で始めたが自分の作品ができると目をキラキラさせていた。とてもうれしそうに「かわいい」「きれい」と自然と喜びの言葉が出ていた。自分の順番が待ちきれず友だちのマーブリング制作に身を乗り出して見ている子もいた。

育児あれこれ