5歳ぞう組月のまとめバックナンバー

5歳ぞう組2024年度3月のまとめ

健康

・胃腸炎症状(下痢・嘔吐)などでの欠席者が数名いた。
・暖かい日も多く園庭に出る時には上着の調節を自分たちで考えることが出来ていた。
・喉が渇いていなくても水分補給の大切さを知らせ自らお茶を飲むように習慣付けた。

人間関係

・卒園する喜びを感じ、小学校での生活を楽しみにしている。友だちと離れてしまうことを悲しみ保育者にスキンシップを求める子が多くいたのでぞう組のみでの活動が出来るようにクラス交流の時間を多く取り入れた。

環境

・就学に向け、上履きの着用を始める。「小学生は履くんだよね」とうれしそうに履く姿が見られる。
・卒園遠足の日のおやつを購入するためにみんなで駄菓子屋へ行きお菓子を自分で選んだ。事前に計算機を保育室に用意していたことで子どもたちが興味を持って参加できた。

言葉

・食育でパン作りをした。パンを触って「やわらかい粘土みたい」と言って感触を楽しんでいた。パンが焼けたときには、「いいにおいだね」と言い合う姿が見られた。「今までで一番おいしいよ」「ジャムが欲しかったな」と話していた。

表現

・卒園式で歌う「にじ」「さよならぼくたちのほいくえん」を覚えるために歌詞が書かれた紙を自分たちで手に持ち歌うことを楽しんでいた。
・卒園制作で7色を使用して虹を手形で表現した。絵の具を触ると「つめたいね」と盛り上がり、時間がたつと乾いてくることにも気が付き「もう一回絵の具を付けに行こう」と考えることが出来た。手洗いの時には、色が混ざり合う様子を見て「ジュースみたいだね」と最後までたのしんで行っていた。…

5歳ぞう組2024年度2月のまとめ

健康

・寒さが厳しくなってきたためか、鼻水、咳、発熱などの風邪症状が見られることがあった。就学や卒園に向けての行事も多くあったため、子どもたちの負担にならないように無理のない活動をするように心がけた。今後も子どもたちの様子や気候に応じ、活動内容を考えていく。

人間関係

・4歳児と合同で朝の会をした際に、4歳児の当番で前に出た子が恥ずかしさから名前を言えないことに気がつくと「ゆっくりでいいよ」「言いたくないなら言わなくてもいいんだよ」と優しく声を掛ける様子がみられた。異年齢での関わりで、年下児に対して気持ちを汲み取り優しく接することができるようになってきている。

環境

・卒園に関する行事が近づいてきたことで、小学校へ進級する期待感や保育園を卒園する寂しさなどを口にすることが増えてきた。寂しさを共感しながら、小学校生活に不安なく希望が持てるように知らせ期待感が、より増やしていけるようにしていく。

言葉

・小学生になると漢字を学ぶことを知ると、自分たちが読める漢字を保育室の中で探して楽しんでいた。
・他児と話している中で、「もう少し優しくいってあげようよ」と互いに声をかけ合いながら話す様子が見られる。自分の思いを伝える際に強い言葉を使ってしまうこともあるが、子どもの思いを否定するのではなくどのように言い換えたら相手により良く伝えられるかを知らせていく。

表現

・ひな祭り制作では紙皿と紙コップを使用し雛人形を作った。細かい工程
は決めず材料や道具を用意し、自由に作ることができるようにした。作り進めていくうちに、使ってみたい材料を保育者に伝える様子も見られる。また、室内に自由に使って良い画用紙を設置すると喜んで制作をする様子が見られる。引き続き、子どもたちがじっくりと制作を楽しめる環境を整えていけるようにする。…

5歳ぞう組2024年度1月のまとめ

健康

・今月より給食の配膳時間が11時半から12時になったことで、より遊びこむことが出来るようになった。戸外に出たときにはたくさん体を動かすことで「お腹すいた」という声が聞こえるようになり喫食状況も良好である。
・風邪や感染症が流行る時期なので、改めて手洗いうがいについて丁寧に説明をした。
・寒さが強まるが、元気に戸外で大繩や鬼ごっこをして身体を動かして遊ぶ。気温や遊び方によって上着の調整をしている。動きやすい服装でのびのびと身体を動かすことができるよう、いろいろな運動遊びを取り入れていく。

人間関係

・1月に入り卒園や就学に向けて気持ちがさらに高まっている。小学校へ授業参観に行ったことで学校生活を想像して期待感を膨らませている。進学することへ不安な気持ちを抱えている子もいるので一人一人丁寧に関わるようにしている。
・新年を祝う会があり、親しみを持って町内会の方を「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼び一緒に遊ぶことをとても喜んでいた。

環境

・時計の読み方がわかる子が、「長い針の2は10分なんだよ」と話していたので、子どもたちと一緒に時計のまわりに0,5,10,15…と数字をかいて貼った。小学校へ授業参観に行ったときに学校の先生が「○○分になったら終わるよ」と話していたこともあり時計の分数にも興味が出てきている。これからも子どもたちが興味関心をもったことに耳を傾け保育の中に取り入れていく。

言葉

・友だちとの関わりが深まっていくことで自分の思いを言葉で伝えようとする気持ちが大きくなり強い口調になってしまったり、思いに合った言葉が見つからず困惑して、その場を離れたりする様子が見られる。相手に伝わりやすい言葉の選択や相手の話を聞こうとする態度などみんなが心地良く過ごせるような言葉遣いを身に付けられるよう、見守り仲立ちをしていく。

表現

・節分に向け鬼のお面制作をする。自分の好きな紙袋を選び、髪の毛、角は
自分のイメージに合った素材を使い表現する。茶色の紙袋だったため色を塗りたいと意見があり絵具を用意すると筆を使い丁寧に塗っていた。毛糸、画用紙、折り紙、廃材などを使い個性豊かな作品ができあがった。今後も自分でイメージしながら作る活動を楽しんでいく。…

5歳ぞう組2024年度12月のまとめ

健康

・鼻水や咳、発熱で体調を崩し欠席する子が数名いた。感染症が流行する時期なので手洗いうがいと、こまめな水分補給を行うよう絵本を読み声をかけた。
・給食では自分たちで盛り付けをしているが、おかわりの時には「○○食べたい人?」と友だちに聞いてみんなで分け合えるよう数の確認をしている。

人間関係

・友だち同士で相談しながら遊びを進めていくことが多くなり、自分の気持
ちを伝えることだけでなく相手の気持ちも分かろうとする姿が見られるよう
になる。
・田島小学校の5年生との交流会に参加した。はじめは緊張した様子だったがすぐにうちとけ好きな遊びを一緒に楽しみ小学校へ行くことを楽しみにする姿が見られた。次回を予定しているので期待を持てるようにしていく。

環境

・町内会の行事で田島公園にビオラ植えに行った。自分が植えたビオラを見に行きたいという子もおり自然への関心が強くなっている。園庭での冬野菜育てにつなげていく。
・水道の水を温水に変えると、すぐに気が付き「あったかいね」「お風呂みたいだね」と話し合う姿が見られた。

言葉

・あそぼう会では役になりきって自分の台詞を大きな声で言うことができた。はじめは緊張して声が出なくなってしまう子もいたが、みんなで話し合い登場する順番を変えることでハキハキと話すことができた。相手を思いやる気持ちを大切にしていきたい。
・ポストを部屋に用意すると、画用紙に好きな絵を描いたり文字を書いて年賀状作りを楽しむ姿が見られた。文字や西暦の数字に興味を持ち好きなように描いている。

表現

・あそぼう会では自分の役のイメージを広げ台詞や動きを考えたり、自分が担
当する楽器の音やリズムのタイミングを覚えたりして、みんなと一緒に一つ
の作品を作ることを楽しんだ。
・クリスマスの制作では、画用紙を自分で切りマジックペンやボールペンを使用して好きな絵を描いた。折り紙を用意すると、リボンやベル、サンタクロースなど作り方を知っている子が先生となり教えてあげていた。これからもさまざまな素材を用意し物作りへの興味がもてるようにする。…

5歳ぞう組2024年度11月のまとめ

健康

・就学前健診に行ったことで自分の体に関心を持ち、うがいや手洗いを積極的におこない体調に変化があった時などは自分から保育者に知らせに来る。
・日中思いきり身体を動かすことで、お腹が減り給食を楽しみにする姿が見られた。朝献立を確認して「今日は○○だよ」と教える子もいた。
・急に気候が変化し、肌寒くなる日があったので保護者の方に上着を用意してもらい自分で衣服の調整を出来るようにした。

人間関係

・劇の役や楽器を決める時に、自分の思いが通らず涙を流す子がいた。譲り合ったり、「練習のときに交換しよう」と子どもからの提案がありみんなで納得して練習に参加することができた。
・帰りの会で「褒め褒めタイム」という友だちの良い所を見つけることにした。見つけた人が発表できる時間を作ると、友だちが何をしているのか関心を持ち良い所を真似しようとする姿があった。

環境

・保育者と一緒に保育園の前の道の落ち葉拾いをした。葉が緑から黄色になっていることに気づき、手伝いをすることで感謝される喜びを感じていた。
・次の遊びに移る時はもう使わないものを一度片づけることで整理整頓をし、次の遊びのスペースが広く取れるように声かけをした。

言葉

・何気なく言った言葉で相手が喜んだり、悲しくなったりすることをその都度伝え、自分が言われたらどう思うかみんなで話し合う時間を作った。それにより、子ども同士で「今の言葉こわいよ」「かなしいよ」と伝え合っていた。
・考えたことや感じたことを自分の言葉で伝えようとすることを大切にし、友だちの思いを汲み取っていけるよう自分たちで話し合いしている。今後も展開していけるように活動を増やしていきたい。

表現

・カルッツ川崎で開催された保育祭りに参加し、そこで歌った「ともだち賛歌」や「一年生になったら」を口ずさんでいた。小学校へ行く楽しみと友だちと離れてしまう悲しみを口にしていた。
・あそぼう会の劇を進めていく中で、動物の動きをみんなで一緒に考えたり、
台詞を言ったりして役になりきって表現することを楽しんだ。
・動物の特徴などを相談しながら自分で画用紙を切って衣装の帽子を制作した。…

5歳ぞう組2024年度10月のまとめ

健康

・うんどう会に向けて遊びの中でリレーやエイサーの練習をする。鉄棒や縄跳びを使用し運動遊びを意欲的に取り組む。思うようにいかないときもあるが、お互いに声を掛け合って身体を動かすことの楽しさを味わう。
・給食ではメニュー当番が発表すると、献立や栄養郡に興味をもち味わって食べている。初めから皿に盛りつけしてもらっていたが、バイキングの形式に戻したことで自分の食べられる量が分かり完食する子が増えている。

人間関係

・運動会練習の取り組みから、全員で協力し合いやり遂げた経験を通して友だち同士の仲が深まっている。友だちの得意なことを認め合い「すごいね、どうやってやるの?」と聞き合う姿があった。
・合同保育の中で、年下の友だちにカードゲームなどの遊びを教えてくれている。

環境

・バス遠足を楽しみに、水族館のパンフレットを見てどんな魚がいるのかを想像し画用紙に絵を描いた。イルカショーでは音楽に合わせて体を動かし、ふれあいラグーンでは近くで動物を見ることができ、実際に館内の生き物を見て興奮しながらも、ゆっくり見て回り楽しむことができた。
・給食の喫食時間が今月から変わったことを知らせることで時計に興味を示すようになる。時計を見て食べ進め「もう話すのはやめよう」と気づいた子がみんなに知らせている。

言葉

・運動会を経験して、遊びの中でも友だちと話し合って決めようとする姿が多く見られる。「先生〇〇やりたいんだ」と保育者に伝えてくれる子には、「友だちにも相談してみたら?」と伝え子ども同士で話し合う機会を設けている。引き続き、子ども同士での話し合いを大切にしていき必要な時には助言や代弁をしていく。

表現

・エイサーで使用した曲「琉球ダイナミック」を口ずさんだり、リズムに合わせて体を動かし運動会の余韻を楽しんでいた。
・ハロウィン制作では子どもたちから「トリックオアトリート!」の言葉が出てきていたのでお菓子を入れるかばんをティッシュケースで作った。折り紙でカボチャを作り貼り付ける子や、ハサミで画用紙を好きな形に切って羽を作って飾り付けていた。…

5歳ぞう組2024年度9月のまとめ

健康

・ホールでは巧技台を組み合わせて楽しく身体を動かすことを喜ぶ。丈の長いTシャツを着ている子には活動によって、「危険がないように丈が短いものへ着替えようね」と声かけをすると着替えをして安全に活動することができた。着替えの補充を保護者にお願いし、汗をかいたり汚れたりしたときに着替えられるようにした。

人間関係

・幼児3クラスで散歩に行くことで年下の友だちと手をつなぎ公園までの道を楽しくおしゃべりしたり、視線を合わせたりして優しく接している。
・ブロックやラQでは友だちの作品を見て、自分も作ってみたいと思うと「どうやって作るの?」「手伝って」と声をかけ協力して作っている。

環境

・保育者が活動の前に説明した時間を気にしながら時計を見て生活の場を整えようとする姿が見られる。時間に余裕を持ち遊びに没頭できるように臨機応変に対応していく。
・クラスで育てていた栽培物の後処理を保育者がしていると、何しているの?と興味を持ち手伝う姿があった。「もう枯れちゃったね」「次は何を育てようか」と会話が広がっている。

言葉

・自分の気持ちを伝えたいという気持ちが強く相手の話を聞かず、自分のことを話そうとしてしまうことがある。また、友だちの気持ちに気付き優しい言葉を投げかけたり慰めるような言葉をかけたりすることもある。

表現

・運動会ではエイサーの練習でリズムを取って曲に合わせて演奏をし、体を動かす楽しさを感じている。ダイナミック琉球やおどるポンポコリンなど運動会で流す曲を口ずさみ楽しみにしている姿が見られた。
・お月見の制作としてクレヨンで月やうさぎを描き、その上から絵の具を塗りはじき絵をした。絵の具がはじかれていく姿を「きれいだね」と会話していた。…

5歳ぞう組2024年度8月のまとめ

健康

・気温の高い日が続いたため、エアコンを使って室温の調節をしたりこまめに水分補給を促したりすることで大きく体調を崩すことなく過ごすことができた。自分から進んで身体を拭き顔を洗って気持ち良さを感じていた。
・お盆の時期には遊びに出かける子や、帰省をする子もおり休み明けに疲れが見られたが、疲れたときには布団を用意し体を休められるようにした。

人間関係

・お盆の時期には他のクラスとの合同保育が多く、子どもたち同士が同じ遊びを通して仲が深まり遊びが広がっていた。様々な場面で頼られることで年長児としての意識が育っている。引き続き担任間での連携をとり交流を増やしていきたい。

環境

・スイカ割りを行う時に、クラスで育てていた小玉スイカも収穫し使用した。中身は大きなスイカと同じなのかとても気になっているようだった。棒で割った後はみんなで中身を確認して、匂いをかいだり手で触ってみたりと感触を楽しんだ。
・水遊びでは、初めは水に濡れることを嫌がっていた子も友だちと一緒に楽しむ事で「水かけて!」「きもちいいね!」と盛り上がる姿が見られた。

言葉

・暑い日が続き、夕方に疲れが出て普段よりも言い合いが増えることがあった。疲れた子がいた時には静かに休める場所を用意して、眠りたい子には布団を用意した。
・自分の思いを伝えるのが恥ずかしい時には保育者に伝える子がいた。子どもの気持ちを受け止め、自分で「伝えてごらん」と声を掛けその後の様子を見守った。

表現

・うちわの制作では、トイレットペーパーに切り込みを入れ、広げたところに絵の具をつけスタンプをした。好きな色の絵の具を重ねてスタンプするときれいな花火のように表現することができ喜ぶ姿があった。休みの日にした花火の話をする子もいて盛り上がっていた。…

5歳ぞう組2024年度7月のまとめ

健康

・気温が高い日が続いて熱中症警戒アラートが出る日もあったため、こまめに水分を取るよう声を掛けた。汗をかくと自分から「お茶飲んでくるね」「ちょっと休憩」という声も聞こえてきて暑い日の過ごし方が身についてきている。
・暑さから食欲が落ちてきているが、自分で盛り付ける時には食べられる量を調節する姿が見られた。

人間関係

・カードゲームやジェンガなどの玩具を使う時には友だちを誘って複数人で遊んでいる。その際にルールを守らない友だちがいると、注意をする口調が強くなってしまいトラブルが起きてしまうことがあった。みんなと一緒にルールを再確認し楽しめるようにしていきたい。

環境

・日差しが強い日が続き、栽培物が枯れてしまっていることに気が付き「葉っぱの元気がないね」と話す姿があった。保育者が水やりをしようとすると、当番以外の子も水やりを手伝い世話をしている。・すいか割りを行うことを伝えると「クラスで育てているすいかも割っていいの?」と楽しみにしていた。
・水遊びでは、体が濡れることを嫌がっていた子も繰り返し参加することで慣れた。ひしゃくで水をすくい頭からかけて水の気持ち良さを感じている。

言葉

・子どもたちから「しりとりをやりたい!」という声があり言葉遊びをした。保育者が出てきた言葉をホワイトボードに書きだした。
・自由遊びの時には、文字を書きたい子が自分でペンを持ちしりとりを楽しんでいた。

表現

・色水遊びではペットボトルに入った赤、青、黄色の色水をコップに注ぎジュースに見立てて遊ぶ子、色の変化を楽しむ子がいた。友だちが混ぜて作った色が気になり「何色を混ぜたの?」と聞いて同じ色を作ったり、すべて混ぜることで茶色になることに気が付いたりと発見を楽しみながら遊んでいた。…

5歳ぞう組2024年度6月のまとめ

健康

・咳が出て夜に熟睡することができないため、給食後に疲れて午睡をする子が数名いた。
・歯科健診があり虫歯についての絵本を読むと、関心を持っていた。歯がぐらついている子は食事の時に固いものを反対の歯で食べるなど自分で考えて対応しており歯が抜けることを楽しみにしている姿が見られた。

人間関係

・クラスで椅子取りゲームを楽しんでいると負けてしまった悔しさから涙を流す子がいる。「がんばったね」「次もあるよ」と励まし合い、立ち直ることができている。

環境

・育てている野菜やヒマワリの水やりを積極的に行い、実ってくると収穫を楽しみにする姿が見られた。保育者が追肥をしようとすると「これ何?」と興味を示し、説明すると「ぼくもやりたい」「わたしも」と子どもたちで肥料を蒔いてさらに実がなることを楽しみにしていた。

言葉

・休みの日の出来事などを友だちと話し合っている。どこに誰と行ったかを詳しく話し、「一緒に行きたいね」と盛り上がっていた。
・「”あ”から始まる言葉は何がある?」と保育者が聞くと「ありがとう」「あめ」「あした」と知っている言葉を出し合い、友だちの名前にも入っていないか探すゲームへと発展している。

表現

・七夕制作ですいかの吹き流しを制作した。マジックでスイカの種を思い思いに描いていると一人が大きな種を描いて「こんな種があればいいのに」と友だちと会話をし想像を膨らませて盛り上がる姿があった。
・玩具を棚に並べて、行ったことのある店の店員の掛け声を思い出し、良いながら盛り上がっている。行ったことがないお店も友だちが再現している姿を見て想像して楽しんでいる。

 …