5歳ぞう組保育日誌バックナンバー

5歳ぞう組2025年度8月の保育日誌

●  8月5日(火) 晴れ
絵の具の準備をしだすと「やった~」と喜び使っていた玩具を片付け始めた。何をするのかワクワクしている様子が伝わってきた。説明をして画用紙を配ると自由に色や大きさを選びそれぞれがストロースタンプで花火を作り出した。作りながら昨日の横浜の花火大会の話になり事故が起きたことなど朝のニュースで見たことを子ども同士で話し出した。ニュースを見ている子が多く感心した。給食では「僕たちが先生になる」と言い出した。お願いをして見守ると皆のお世話を楽しそうにしていた。

●8月19日(火) 晴れ
それぞれのお盆休みが明けて久しぶりに子どもたちと顔を合わせた。笑顔で休みの間の楽しかった話で盛り上がった。またスライム作りを楽しみに登園してきた事を伝えてくれた。スライム作りの説明をすると、真剣に話を聞き自分で進める姿が見られた。色や匂い、硬さに変化が出ると声をあげて喜び、友だち同士で見せ合い触れて盛り上がっていた。途中から小さな友だちが見に来た。すると小さな子がスライムに手を出しても優しく声をかけて触らせてあげていた。テーブルの上に玩具を乗せても何も言わずにスペースを空けてあげる姿に異年齢の関りに微笑ましく感じた。

●8月22日(金) 晴れ
夏祭りの招待状を各クラスに配りに行った。各クラスに「みなさん来てください」と元気に声をかけていた。室内遊びではブロックの取り合いになっている友だちに仲立ちに入る姿が見られた。一人一人の話を順番に聞き気持ちを受けとめながら意見を出し合っていた。一通りの話しをまとめて「仲直りをしたよ」と報告しに来てくれた。クラス全体でも話題に取り上げ相手の気持ちを汲み取ることやチクチク言葉とフワフワ言葉チクチク行動とフワフワ行動について話し合った。

●8月25日(月)晴れ
夏祭りの屋台の綿あめ制作をした。綿に色が付けられないことに気がつき「じゃどうする?」と話し合いが始まった。「昨日のお祭りで食べた綿あめは袋に絵が描いてあった」と提案があると早速袋に味の絵を描く事にした。子どもたちからの発想で面白い味の綿あめがたくさんできあがった。次に運動会のプログラム作りでマーブリングの材料を提示した。すぐに興味を示して集まり出す。少し緊張した様子で始めたが自分の作品ができると目をキラキラさせていた。とてもうれしそうに「かわいい」「きれい」と自然と喜びの言葉が出ていた。自分の順番が待ちきれず友だちのマーブリング制作に身を乗り出して見ている子もいた。…

5歳ぞう組2025年度7月の保育日誌

● 7月3日(木) 晴れ
食育「とうもろこしの皮むき」を「早くやりた~い」と朝から楽しみにしていた。とうもろこしを見て色々な料理をイメージしヒゲや皮を嫌がることもなく夢中になってむいていた。子ども同士の会話も弾んでいた。むき終わってからはヒゲや皮を頭や顔にのせて楽しんでいた。始めた直後は「くさい」と言っていたが実が見えてくると「いいにおい」「おいしそう」「早く食べたい」など印象が変わり笑顔だった。

● 7月10日(木) 晴れ
熱中症警戒アラートが出てしまい水遊びは中止。室内で過ごした。レゴやラキュー、塗り絵など好きな遊びを見つけて楽しんでいた。昨日園庭で見たアリに興味を持ち図鑑を見ながら友だちと協力し合いレゴでアリの巣を作り始めた。「黒の小さいレゴを集めるね」「次はどうつなげていく?」など役割分担をしながら作品を作り進めていた。個人の作品もどんどん大きくなり自分の箱からはみ出るようになってきた。分割して箱に仕舞うなど工夫も見られるが「壊すのがもったいないから少し出てもいいんじゃない」「箱から出して飾って置けば?」など友だちの作品を大切にしようとする言葉も聞かれた。

● 7月15日(火) 雨曇り
雨がやみ暑さが和らいだため園庭に出た。ひまわりが咲き白や緑のゴーヤが実りきゅうりは大きくなり成長していた。栽培物の変化に驚き喜びながらジョーロで水をあげた。さつま芋のつるはがしをすると葉の下からダンゴムシがたくさん現れた。大きいのから赤ちゃんまで手の平にいっぱい集めて楽しんでいた。体の色が白っぽく変化しているダンゴムシを見つけると「もうすぐお洋服脱ぐんだね」と子ども同士で話していた。入室する時は「お家にかえしてあげる」と言いながら畑に戻していた。生き物の成長や命の大切さを感じていた。

● 7月18日(金)晴れ
色水遊びをした。「ペットボトルが足りない、ビニール袋ちょうだい」と子どもたちから提案があり用意をした。始めは水をパンパンに入れて楽しんでいたがビニール袋の口を結んだ。ボールのように友だちとキャッチボールや足で踏んでぷにょぷにょ感を楽しみ喜んでいた。口にあてて声を出し、息を吹きかけると水の振動を感じることを発見。友だちにも伝えて皆で盛り上がっていた。「スライムみたい」という声も聞こえてきた。「次はスライムを作ろう!」と子どもたちからの発案があった。…

5歳ぞう組2025年度6月の保育日誌

6月3日(火) 雨
朝から「すいかわりやるの!」「かき氷たべるの!」と何度もうれしそうに聞いてきて楽しみにしていた。水遊びの話を聞きながら保育者の問いかけにも積極的に答えていた。お楽しみのすいか割が始まると大きな声で友だちを応援していた。すいかを叩けず違う方向に行ってしまう友だちに大きな声で方向を教えていた。お互い笑い合いながら盛り上がっていた。かき氷が出てくると目をキラキラさせながらいろいろな色のシロップを組み合わせてオリジナルのかき氷を作っていた。

● 6月11日(水) 雨
ラキューに興味を持ちはじめた。小さなパーツをどんどん組み立てていくことで大きな作品になってきている。様子を見なら作品をクラスで発表している。褒められる喜びで作品を作る意欲へと繋げられた。ホールでは自分たちで考えた「誰でも鬼ごっこ」やリバースゲームをして盛り上がっていた。勝ったチームは喜び負けたチームは悔しがるなど感情を素直に言葉や態度で表現している様子が見られた。必要以上に介入せず子どもたち同士の関わりを大切にしていく。

● 6月12日(木) 曇り
朝の会で子どもたちと今日の予定について話した。食育と英語があるので水遊びの時間があまり取れないのでどうするか?子どもたちと相談した。時計を見ながら短時間でもやりたいと意見が出たので、食育と英語の合間に水遊びをした。時計を見ながら次にやることを想定して動くことができていた。食育「キャベツちぎり」では「硬い部分に水(水分)が多い」「白い所は骨なのかな?」等考察をしながら話し合う姿があった。植物も生き物だよと伝えると「ちぎったキャベツを投げたら嫌な気持ちになると思う」とキャベツの気持ちになって考える姿も見られた。

● 6月20日(金) 晴れ
長縄跳びにチャレンジしている。その遊びを通して友だちの応援や励まし合うことで、仲間意識が高まっているように感じる。子ども達同士の関りを大切にしながら引き続き見守っていく。水遊びでは前回食紅を使用して色水遊びを行った。今回は絵の具の使用に変えた。提供材料を変えたこと混ぜたときの色の変化の違いを感じることができた。「カルピスみたいだね」と透明感がないことをカルピスに例えて表現していた。また、匂いにも気が付き「くさい」と言っていた。色々な発見をしたことを友だちと報告し合い盛り上がっていた。

 …

5歳ぞう組2025年度5月の保育日誌

●5月1日(木) 晴れ
幼児組とうさぎ組で散歩へ出かけた。ぱんだ組と手をつなぎ優しく声をかけながらリードしていた。風の気持ちよさや景色を見ながら言葉にして表現し会話をしている姿が見られた。散歩途中「暑い」「喉が渇いた」「公園でお茶飲んでいこう」と子どもたちから声が上がったので公園で一休みし水分補給をして保育園に戻った。園庭では畑づくりのお手伝いの土堀をしながらさつまいもを植えることに期待をもって友だちと話がはずんでいた。

●5月7日(水) 晴れ
朝の会では連休中に出掛けた場所や体験したことを楽しく発表していた。自分から手をあげてアピールしたり友だちの話終わりに友だちと競い合いながら話し出したりする姿に頼もしさを感じた。散歩ではぱんだ組のお世話をしながら交通標識を発見し喜びを友だちと共有しながら歩いていた。遠足など今後を視野に入れて少し距離を伸ばした散歩をしていきたい。

●5月22日(木) 晴れ
畑の様子が気になり観察することが増えてきている。ひまわりの土が少し盛り上がっているのを見つけ「先生、その土をどかしてみて良い?」と確認しながら観察していた。下から芽が伸びて土を持ち上げている様子や葉に種の皮がついていることを発見して喜び他の子に伝えていた。保育室へ戻ると事典を出してきて青虫が何に進化するのかを確認してみんなで予想することを楽しんでいる。また、先日植えたひまわりや食育などでみんなが関わっているたけのこやそら豆も調べだしていた。

●5月28日(水) 晴れ
砂場の砂山を上ったり下ったりして楽しんでいた。一人が寝そべり転がると真似して次々と砂だらけになって遊んでいた。友だちと洋服の砂をはらい合う姿が見られ思いやりの心が育っていると感じた。光る泥ダンゴ作りの話をすると数名興味を持ちチャレンジをしていた。途中で泥ダンゴが壊れても根気よく作り直していた。給食を食べ始めた友だちを見ると遊びながらいつ食べ始めるか友だちと時計を見て、長い針の数字を言いながら相談して決めていた。少しずつ時計に興味を持ってきている。…

5歳ぞう組2025年度4月の保育日誌

●4月4日(金) 晴れ
久しぶりのお天気で子どもたちから「先生どっか行こう」と声が上がった。はやめに園庭に出るとうれしそうに倉庫からおもちゃを出して自分たちで遊びを組み立て始めていた。マットを飛び石に見立て前に進めるように後ろから前に回すなど工夫が見られた。9時以降の登園の子は園庭で受け入れるがスムーズに遊びに入れていた。

●4月9日(水) 晴れ
朝の会で自分のお当番がくる日を楽しみにしている様子があった。園庭にでたら何をして遊ぶか誰と遊ぶか考えながら過ごしている。小さいクラスのお友だちにはどうしてあげたら良いかなど子ども同士で話合う姿が見られた。その後園庭に出ると昨日収穫したブロッコリーをばらばらにして匂いをかいでくさいと言いながら楽しんで観察していた。鉄棒に干してどうなるかの実験をしていたが風に飛ばされてしまうことが分かるとマットを広げなおしていた。

●4月11日(金) 曇り
朝、階段で「下には赤ちゃんがいるよ」など子ども同士の会話が聞こえてきた。少しずつだが周りの状況を把握し言葉に出して友だちと伝え合い行動できるようになってきた。園庭では園庭と砂場を掘ると何が出てくるか二か所で試していた。砂場はいつの間にか落とし穴になり楽しんでいたが園庭では土の色の変化が見られたり小石がたくさん出てきたりたくさんの変化が見られ子ども同士で盛り上がっていた。

●4月25日(金) 曇り
きりん組と一緒に過ごすことを伝えると園庭で年下の子と関わりながら過ごす様子が見られた。鉄棒に集まり逆上がりで速さや跳ぶ距離を競い合いながら楽しんでいた。小さい友だちに興味を示しうさぎ組さんのお世話をして楽しんでいたが意見の違いから口喧嘩が始まった。見守っていると自分たちで解決しようと仲立ちに入る子が出てきて話し合っていた。…

5歳ぞう組2024年度3月の保育日誌

● 3月7日(金)  曇り
お別れ会があった。会が始まると、他のクラスのところまで行き手をつないで一緒にダンスをするなど異年齢での関わりを喜んでいた。給食はホールで2,3,4歳児と一緒に食べる。楽しい雰囲気の中での食事でよくお代わりしていた。午後は卒園の記念制作の手形をみんなでとった。絵の具が乾いていく経過を楽しみながら手洗いの時には石鹸に色がつくことで盛り上がっていた。

● 3月10日(月) 晴れ
卒園式の装飾が壁に飾り付けてあり嬉しそうに見ていた。園庭では、土を掘って黒い砂が見えると「伝説の砂だ!」と大興奮しながら保育者や友だちに伝え楽しんでいた。また、砂の王国と言って型抜きを使いお城などの建物を作って想像しながら遊びを楽しんでいた。

● 3月17日(月) 晴れ
卒園式のことを朝から思い出しながら話していた「先生も泣いたの?」と冗談交じりに話している。クラスで初めての電車移動や貸し切りではない乗り物の利用など、子どもたちには刺激もあった。遠足先では、帰りの電車でうたた寝するくらい楽しんでいた様子だった。

● 3月28日(金) 雨
朝雨が降っていたので、室内で過ごす。0歳児と一緒にうさぎ組の保育室で遊ぶとその子に合わせてぬいぐるみを使ったり、絵本の読み聞かせをしたりして遊ぶ姿に年長らしさを感じた。また、危険の無いように配慮する姿もあり、子どもたちで何が危険なのかを考えていた。登園する日が残り少ないが、異年齢での交流が出来てよかった。…

5歳ぞう組2024年度2月の保育日誌

● 2月6日(木)  晴れ
室内で過ごした。休みの日に飛行機に乗って出かけた児が機内食をラキューで表現し、お寿司を作っていると周りにいた子も遊びに参加し作り始めた。紙に値段と料理名を書いてメニューを作ると客室乗務員になりきる姿も見られた。また、天気が良かったので室内に太陽の光が差し込みそこにできる影を発見して手をかざし、玩具の影を見て楽しんでいた。角度を変えると影の大きさが変わることも発見していた。

● 2月12日(水) 晴れ
やりたい子から保育室で雛祭りの制作をする。雛祭りの絵本を先週から読んでいたのでお雛様やお内裏様の着物の千代紙を選び楽しんでいた。その後園庭に出ると、砂場以外の地面をスコップで掘っていたので、小さい子が転んでしまうかもしれないことを伝えると納得して移動していた。小学校の給食時間が20分という話が子どもたちから出てきたので、保育園でも20分で食べられるかをみんなで試してみた。時間を意識して会話しながらもしっかりと食べている子、話しに夢中になっている子といた。子ども同士で確認し合う姿もあったので必要以上の声かけをしないよう心がけた。

● 2月17日(月) 晴れ
園庭に出る。マットとタイヤを並べて王子様の部屋を想像しながら作る。話を聞くと、王子様と、戦う戦士と居て部屋をそれぞれ作って想像を膨らませて楽しんでいた。もう一つのグループでは、砂場に水を撒いて泥団子作りをした。たくさん作ると、おだんご屋さんになり、醤油味やクリーム味などを作り楽しんでいた。

● 2月27日(木) 晴れ
卒園式のリハーサルがあった。初めての練習だったが、要点を伝えるとしっかり話を聞いてお辞儀や返事をすることが出来た。他の子の様子をみてお互いを褒め合う姿も見られた。歌の練習では、歌いだしが難しく分からなくなってしまう場面も見られたが曲の盛り上がる部分で声を出すことができ歌えた。「にじ」の曲では手話をしながらなので、手話に気が行き声が小さくなってしまう。歌詞を見せながら練習すると、しっかり歌うことが出来た。…

5歳ぞう組2024年度1月の保育日誌

●1月6日 (月)  晴れ
久しぶりの登園で元気に登園する。友だちと休みの日に何をしたのかを話し盛り上がっていた。朝の会では少し興奮する姿が見られ、当番が話をしている途中にも話したくなってしまい声が聞こえなくなってしまったのでどうしたらいいかを一緒に考えた。園庭では、砂場に水を撒き砂を固めてトンネル作りから川づくりをするなど遊びを発展させていた。

●1月17日 (金)  晴れ
新年を祝う会に参加した。正月遊びの玩具を使って遊んでいたのでこまやけん玉にも慣れていてよく遊んでいた。地域の方にあやとりを教えてもらい関わる姿が見られた。その後の4,5歳合同になり地域の方との給食を楽しんだ。

●1月20日(月)  雨/晴れ
朝雨が降っていたが、天気が良くなってきたので園庭に出た。おにごっこでは、他のクラスにぶつからないよう気をつける姿が見られた。ぽっくりや縄跳びを使用した子には片付けるときに結ぶよう伝えた。やり方が分からない子には1対1で結び方を伝えることで自分で結ぶことができ喜んでいた。

●1月31日(金)  晴れ
田島小学校1年生授業参観があった。自分のかばんに水筒と避難靴の上履きを入れて持って行ったが、普段保護者がかばんを持って来てくれていることもあり「重い」「持てない」という声があり自分で持つ習慣がつくといいなと感じた。小学校では学校探検をしてから1年2組のクラスでランドセル体験や学校クイズ、パソコンでのお絵かきをさせてもらい小学校での授業の様子を知ることが出来てとてもいい機会だった。…

5歳ぞう組2024年度12月の保育日誌

●12月5日(水) 晴れ
室内で遊んで過ごす。ホールが空いている時間はホールで遊んだが「何をして遊ぶか」「他に遊びたい遊びもあるが順番をどうするか」等は子どもたちが話し合っていた。使用する前に約束を子どもたちと決めてから電子ピアノやボールペンを子どもに使わせて遊ぶ姿を見守った。子どもたちがやりたいと思った遊びに必要な物はきちんとルールを話しながら適宜使えるように心がけていきたい。

●12月12日(木) 晴れ
4,5歳児合同で過ごす。英語で遊ぼうがあったので、8時半から園庭に出た。タイヤを並べてその上にマットを敷きアスレチックを作った。途中、先に室内に入りたい子が入って保育室と外で別れて好きな遊びを楽しんだ。その後、えいごで遊ぼうではクリスマスの内容とジングルベルを歌った。

●12月20日(金)晴れ
田島小学校の生徒との交流を前もって伝えていたため、朝から楽しみにしていた。室内で折り紙やトランプ、ラキューなど好きな遊びを一緒に楽しんだ。はじめは緊張していたが、名前を呼びあい交流を楽しんでいた。その後、次は小学校に遊びに行く話をすると「何があるんだろう」と期待感を持っていた。

●12月25日(水)晴れ
ホールで行われたクリスマス会に参加した。あわてんぼうのサンタクロースを元気に歌った。その後、マジックや絵本を集中して見ていた。クリスマスプレゼント探しでは、ヒントを見てみんなで考え話し合う姿が見られた。1階に降りてみたり、園庭の倉庫の中を探したりしながら「前はクリスマスツリーのところだったよね」と去年の思い出を話して盛り上がっていた。…

5歳ぞう組2024年度11月の保育日誌

●11月8日(金) 曇り
乳児3クラスが散歩へ行っている間に、園庭に出て遊んだ。乳児クラスが戻ってくると3、4、5歳児合同で田島公園へ散歩に出かけた。他の利用者がいなかったので遊具や広場を伸び伸びと使用することができ思いきり体を動かすことができた。友だちと考えたルールで横一列に並び声を出しながら走ることを楽しんでいた。

●11月11日(月) 晴れ
川崎市保育まつりに参加した。向かっている途中で様々な店を見つけ「ここ行ったことあるよ」と友だちと話し、盛り上がっていた。カルッツ川崎では歌や踊りのコンサートを見て一緒に体を動かして楽しんだ。帰り道に冨士見公園を通ると、「ここで遊びたい」と声があったので次回散歩に行きたい。

●11月22日(金)曇り
もみじ祭りに参加する。折り紙やシール貼りをしてネックレスのプレゼント作りをしていたため、行くことを伝えると喜んでいた。会の最中は緊張する様子もあったが、プレゼントの折り紙のネックレスを首にかけてあげ、感謝されると喜んでいた。その後、やきいもグーチーパーをおじいちゃん、おばあちゃんとおこなう。振り付けを教える様子も見られた。

●11月25日(月)晴れ
4,5歳児合同で4歳の保育室でごぼうの皮むきをした。手が汚れるのが嫌な子もいたが、夢中になって皮をむきつるつるになったごぼうを友だちと見せ合っていた。その後、ホールに出てあそぼう会の練習を3,4,5歳児で見せ合った。他のクラスの発表を見て「早くあそぼう会やりたい」と期待感が高まっていた。…