4歳きりん組月のまとめバックナンバー

4歳きりん組2018年度6月のまとめ

健康

大きく体調を崩す子は出ず、機嫌良く過ごせている。気温が高くなり、疲れも見られているので、午睡時間は静かな雰囲気の中で十分に体を休めるようにした。今後も無理のないように天候を見ながら活動内容を工夫していく。

人間関係

集団で遊ぶことが楽しいと思うようになり、「大根抜き」や「おおかみさん今何時?」などのゲーム遊びを楽しんでいる。遊びのルールをめぐって、互いに言葉が足りず、トラブルに発展することもあるが、保育者が仲立ちをしながら解決をしている。今後も必要に応じて言葉をかけていく。

環境

当番はピーマンの水やりをとても楽しみにしているが、思いのほか成長せず、収穫までには至っていない。子どもたちはピーマンの成長を楽しみしているので、無事に収穫できるよう見守っていきたい。

言葉

自分の思いを言葉で伝えようとしているが、意思疎通がうまくいかずにぶつかり合いが起きることもある。保育者は、互いの意見を整理しながら気持ちを代弁し、解決できるように言葉をかけている。

表現

6月10日の時の記念日に向けて時計制作を行った。絵の具やのり、ハサミなどさまざまな材料や道具に触れて制作を楽しんだ。完成した時計を手に取ると、針をずらしながら「12時!」と遊ぶ姿が見られる。…

4歳きりん組2018年度5月のまとめ

健康

気温・湿度が高い日や日差しが強い日が増えてきているため、水分補給をこまめに行い、戸外遊びの時間を短めにして、熱中症対策を行った。今後も気候の変化に合わせて、戸外活動は無理のないように進めていく。

人間関係

周囲の様子に気が付くようになり、友だちが危ないことをした時など注意をしたり、保育者に報告したりする姿が見られるようになる。トラブルが起きた際には子どもたちだけでは解決が難しい時もあるので、様子を見ながら保育者が仲立ちや代弁をていねいに行い、自分たちで解決できるようになるための関わりをしている。

環境

ピーマンの苗を植え、毎日の水やりは当番が行うようにした。日々の苗の成長を楽しみにする様子が見られ、初めての当番活動を意欲的に行っていた。

言葉

数字や文字に興味を持つ子が増えてきており、自ら読んだり書いたりしている。逆さ言葉を楽しむ絵本「へんしんトンネル」が人気で、繰り返し読み、言葉遊びを楽しむ姿が見られている。今後も自然と興味が持てるよう、文字や数字に触れる機会を設けていきたい。

表現

幼児クラスでは、歌や体操の時間を設けて一緒に活動している。お気に入りの歌が聴こえてくると喜んで歌い、音楽に合わせて体を動かす様子が見られている。今後も歌やリズム遊びを通して、季節ごとの遊びに触れる機会を設けていきたい。…

4歳きりん組2018年度4月のまとめ

健康

後半は体調を崩す子が数名いたが、みんな機嫌良く過ごせていた。日中の寒暖差が激しかったので、戸外遊びの際には衣服の調整を行うように声掛けをした。子どもたちも汗をかいた際には進んで着替えを行うようになった。

人間関係

新しい環境に慣れるまで朝の登園時に泣く子もいたが、保育者や友だちと関係が築けてくると泣くことも減り、笑顔で登園するようになる。遊びでは氷鬼をするようになり、互いに役目を相談して遊びを自分たちで進めていく姿が見られる。

環境

・新しい環境に戸惑う姿が見られていたが、保育室の使い方にも慣れ、新しい玩具で楽しく遊んでいる。

・散歩に出た際にはたんぽぽなど春の草花に興味を示し、草花に触れたり、観察したりしている。

言葉

子どもたちの関係が築けてくると保育者の介入なしに自分たちで会話を楽しむようになる。一方で遊び方を巡ってトラブルになると口調が荒くなることもあるので、保育者は傍で見守りながら必要に応じて仲介に入るようにしている。

表現

・「こいのぼり」や「あくしゅでこんにちは」など、季節の歌や全身を使った歌遊びに興味を示し、ピアノの音が聴こえてくると楽しんで歌う姿が見られている。

・こいのぼり製作では、初めてハサミを使用した。目を切ることに挑戦したが、線を見ながら丁寧に切る様子が見られた。…