4歳きりん組2024年度3月のまとめ
健康
・先月に引き続き、胃腸炎症状(下痢・嘔吐)などが多く見られた。こまめに、手洗いうがいなどの衛生習慣の徹底をしていく。また、新年度が近づくにつれ、環境の変化によって体調が崩れることが予想されるため、子どもたちの体に負担がかからないよう、無理のない活動内容にしている。
人間関係
・年長児が卒園することを寂しく思っているようで、「あと○回しか保育園に来ないの?」「また遊びに来る?」と尋ねる姿がある。今年度は散歩や日常生活の際によく関わって遊んでいたので、お世話をしてもらったり、遊びに混ぜてもらったりしながら良い関係性が築けていたのだと感じた。
お別れ会で渡すプレゼントもぞう組が喜ぶ姿を想像しながら作成し、当日も「また遊ぼうね」という言葉を共に手渡していた。
環境
・夜に雪が降った日が何日かあったため、翌朝保育園に来てから友だち同士で雪の話をしていた。なぜ降るのか、なぜすぐ消えてしまうのかなどを疑問に思っていたようだった。保育者が答えた。実際の体験のやり取りや、自然現象について知ることも良い機会だった。保育室内に関連する本を用意するなど、自分たちで調べられる環境を設けるとより良いと感じた。子どもたちが日常生活で感じた疑問を解決できるような環境を作っていく。
言葉
・子どもたち同士で手紙のやり取りを頻繁におこなうようになり、画用紙やコピー用紙に絵や文字を書いて交換して楽しんでいる。また、ぞう組からお別れ会のプレゼントのお返しとして「ありがとう」と書かれた色紙をもらうと喜び、「ありがとう」という文面の手紙を書くことも増えた。
表現
・保育室内に画用紙を置き、工作コーナーを用意した。ロボットやアクセサリーなど工夫してさまざまなものを作って楽しんでいる。また、文房具を安全に使うルールを理解できるようになっている。工作をしている際にはハサミやテープなどの道具類も自由に使えるようにしている。出来上がった作品を他児と見せ合い、どのように作るのか教え合いながら楽しんでいる。引き続き、自由に作品を作って楽しめる時間を保証できるようにしていく。
…