4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2025年度8月の保育日誌

● 8月5日(火) 晴れ
室内ではにじみ絵の技法でアイスクリーム制作をおこなった。ティッシュで作ったてるてる坊主に水性ペンで自由に描き、霧吹きで水をかけてにじませた。すべての工程を自分でできることが楽しいようで、何回も繰り返し作っていた。最初は紙コップに入れて完成させる予定だったが、子どもたちから画用紙を切ってコーンにしたいという要望があったため、工程を変更した。今後も子どもたちの反応を見ながら製作や活動を進めていく。

● 8月8日(金) 晴れ
ちょうちん作りをする。ハサミで一回切りをしたり、バブルアートをして模様をつけたりした。バブルアートでは、絵具を5種類用意して最初は一色ずつ付けていたが、次第に混ぜて楽しんでいた。色水遊びで混色を楽しむ機会が増えていたので、混ぜると何色になるのか気になったのだと思える。一つの活動がさまざまな活動に派生していくのを感じた。

● 8月19日(火) 晴れ
スライム作りをおこなった。前日より知らせていたため、とても楽しみにしている様子がみられた。作り方を説明されると真剣に見つめる様子があった。好きな色の絵具を入れ、自分のスライムが出来上がる過程をじっくりと楽しむことができた。

● 8月28日(木) 晴れ
比較的涼しかったため、久しぶりに園庭に出ることができた。園庭に出られることを知らせるととても喜び、張り切って室内の片付けをする様子が見られる。園庭では、ヒマワリの種取り、朝顔の色水遊び、土の中の虫探しなど自然と触れ合うことができた。今後も涼しい時には水分補給をしっかりした上で戸外に出られるようにしていく。…

4歳きりん組2025年度7月の保育日誌

● 7月7日(月) 晴れ

七夕集会に参加した。また、七夕の会食も楽しみにしていたので、会食では星の形のチーズがのったハンバーグをおいしそうに食べていた。制作をする際も七夕の歌を口ずさみながら作る様子が見られた。今後も食事や集会を通して季節の行事に親しみを持てるようにしていきたい。

● 7月15日(火) 曇り
育てている野菜の収穫やヒマワリの花の観察をおこなうために園庭に出る。自分たちの背丈以上に伸びるヒマワリに興奮するように喜んでいた。また、畑にはダンゴ虫も生息していたため、捕まえてふれあいも楽しんだ。キュウリを収穫すると匂いを嗅いでみたい「中身を見てみたい」「給食室にもって行って料理してほしい」など楽しみ方をみんなで考えていた。

● 7月23日(水) 晴れ
色水遊びをする。オレンジ色が作りたい子がいると、他の子が実際にペットボトルに色水を汲みオレンジ色を作って教える様子が見られた。水遊び後はホールで鬼ごっこをした。自分たちで鬼やルールを決めて楽しむ様子が見られた。今後もさまざまなゲーム性のある遊びを知らせていけるようにする。

● 7月30日(水) 晴れ
ホールにタライを置いて氷遊びをした。氷の冷たさに喜び、積極的に参加していた。冷たくなった手で友だちの頬や腕を触り合って冷たさを楽しむ様子も見られた。また、氷を握っていると水が出てくることに注目し、どうすれば早く水になるのか、なぜ水ができるのかなど興味を示しているようだった。…

4歳きりん組2025年度6月の保育日誌

● 6月2日(月) 曇り
本日より途中入園児が加わり13名となった。在園児は途中入園児に興味を示し生活の流れを伝え、手伝ってあげようとする様子が見られる。新入園児は安定して機嫌よく過ごしているが、体調や気持ちの変化を気にかけていく。日中は園庭でサッカー教室をおこなう。初めての行事だったので緊張したり、遠巻きに様子を見たりとさまざまな姿が見られたが、それぞれのペースで楽しむことができていた。

● 6月11日(水) 雨
ホールに出て鉄棒やハードル、マットなどで遊ぶ。最初は鉄棒に集中していたが、次第にマットの方へ子どもが集まっていた。大きなトランポリンマットに他のマットを斜めにかけて滑り台を自分たちで作り始めると、どうすれば本物の滑り台に近づけるか話し合いながら試行錯誤する様子が見られる。保育者が先回りして遊びをするだけではなく、子どもたちの自由な発想で遊べる環境を設けていく。

● 6月13日(金) 晴れ
水遊びをおこなった。本日が今年度初めての水遊びだった子もいたので、荷物の置き方や流れを再度知らせた。今後も繰り返し知らせていく。最初に水の掛け合いをしたい子とゆったり水遊びをしたい子でスペースを分けた。分かれてできたことで全員が満足して遊んでいた。

● 6月19日(木) 晴れ
水遊びでは絵具を水に溶いて色水遊びをおこなった。用意していたプラコップやペットボトルに色水を汲んで色が混ざっていく様子を見て楽しんでいた。また、他児が手にしている色をどのように作るか聞く姿もあった。今後もさまざまなバリエーションの水遊びを楽しめるようにしていく。…

4歳きりん組2025年度5月の保育日誌

● 5月2日(金) 雨
こどもの日集会をした。端午の節句について分かりやすく知らせ、クイズを交えることで楽しみながら知ろうとする姿が見られていた。その後、今年度初めてのバイキング形式の給食を食べる。チケット制にしてお店屋さんごっこの雰囲気を味わいながら配膳を楽しんでいた。普段野菜を取らない子もチケットがあることで取ってみようとしていた。

● 5月9日(金) 晴れ
園の前の道路に工事車が停まっていたため、安全を確保しつつ、園庭から満足いくまで観察できるようにした。園庭では花壇の土づくりをおこなった。保育者が土と腐葉土を混ぜている様子を見て、真似をし、「何すればいいの?」と自分でできることを聞いている様子があった。今後も菜園活動を進めていく。

● 5月13日(火) 晴れ
明日、そらまめの房外しの食育があるため、部屋にある食べものの図鑑でそらまめについて調べる。そらまめの名前の由来やどのような形をしているのかを写真で確認した。その後、園庭に出る。昨日植えたさつまいもの苗の様子を観察していた。昨日と比べて大きくなったか、元気になっているかと気にしている様子があった。その後、砂で型抜きをしてお店屋さんごっこを楽しんでいた。

● 5月19日(月) 曇り
園庭に出る。保育者が畑に土を足していると手伝ってみようとする様子がある。さつまいもの収穫を楽しみにしているようだった。その後、室内に入りたけのこの皮むきをおこなった。初めて軍手を着用したがほとんどの子が自分で着けることができていた。たけのこの皮むきも楽しかったようで、とても集中していた。…

4歳きりん組2025年度4月の保育日誌

● 4月1日(火) 雨
入園進級を祝う会をした。担任が名前を呼ぶと全員が返事をすることができる。馴染みのある担任だったため、子どもたちも落ち着いているようであった。食事は子どもたちが自分で配膳をするようにすると新鮮味を楽しみ、おかわりをしてよく食べていた。環境の変化もあり、いつもと違う様子も出てくることが予想されるため、こまめに様子を見ていく。

● 4月10日(木) 晴れ
保育室内にある作品カゴを整理整頓し、新しく個人持ちになった色鉛筆を入れた。塗りかけの塗り絵や紙飛行機などは持ち帰るかカゴに入れるか自分で判断することができていた。その後園庭に出る。フープをバトン代わりにしてリレーをしてみたり、園庭に落ちているさまざまなものを使ってケーキを作ったりしながら楽しんでいるようだった。

● 4月14日(月) 晴れ
ホールと室内に分かれて遊ぶ。ホールではビームや斜面などの巧技台を出し、身体をたくさん動かして遊んだ。室内では、折り紙でこいのぼり制作を楽しむ。ハサミを使う工程もあったが、持ち方を保育者に確認しながらしっかりと持っていた。また、すぐに作り方を覚え、何個も作って楽しんでいた。

● 4月21日(月) 晴れ
こいのぼり探しをしに保育園周辺を散歩する。見つけると指をさし喜んでいた。きりん組のみで手を繋いだが、間が空いた際には互いに声を掛け合って間が空かないように意識して歩く様子が見られる。引き続き、交通ルールや安全を確保するための約束を確認して意識できるようにしていく。また、道路工事などもあり、近くで重機が動く様子を見ることができた。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

● 2月3日(月)  曇り
節分集会があった。集会前に簡単な節分の由来などを知らせた。節分の由来などを説明するパネルシアターを集中してみることができていた。また、最後まで楽しく終えることができた。集会後にボーロの提供があったことや、昼食おやつ共に節分に関係する食育だったことで特別感があり、とても喜んでいた。

● 2月14日(金) 晴れ
園庭では縄跳びに取り組む様子が見られる。ぞう組から縄跳びが飛びやすくなるコツを教えてもらい一緒に練習をしていた。天気が良く暖かかったので途中、着ている上着を脱いで過ごしていた。室内ではひな祭り制作をおこなう。じゃばら折りの見本を見せると、理解して集中して取り組んでいた。手先が器用になってきているので、細かい工程を制作に取り入れていく。

● 2月19日(水) 晴れ
縄跳びができるようになってきたことで、子どもたち同士で何回跳ぶことができたか伝え合う姿が増えてきている。また、互いに回数を数え合うこともある。引き続き子どもたちのやってみたいという気持ちを引き出せるようにしていく。室内では年長児へのお別れプレゼントを作った。「もう少しでいなくなるのさみしいね」と口々に話していた。

● 2月28日(金) 晴れ
幼児3クラス合同で富士見公園までお別れ遠足に行った。行きはぞう組と手を繋いだ。自分から「一緒につなごう」と誘いかける様子が見られる。また、公園内で遊ぶ時やお弁当を食べる時には異年齢間での関わりが多くあった。帰り道は疲れて立ち止まったりしゃがみ込んだりすることもあったが、「もう少しだから頑張ろう」「保育園の近くになってきたよ」と互いに励まし合いながら最後まで歩くことができた。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

● 1月6日(月) 晴れ
休み中の出来事を伝え合ったり、「あけましておめでとうございます」という挨拶をしてみたり新年にふさわしい一日だった。誕生児がいたため、誕生会をしてから園庭に出る。久しぶりだったこともあり、友だちとの関わりを楽しみながら遊んでいた。

● 1月14日(火) 晴れ
節分に向け鬼のお面制作をおこなった。ハサミを使って自分たちでお面の輪郭を切り、好きな形のツノを作って貼り付けた。ハサミが上手になり、保育者が用意した線の通りに切る以外にも自分で想像しながら切ることもできるようになってきている。今後も制作では自由な発想でおこなえるものを取り入れていく。その後、ホールに出ておにごっこやドーンじゃんけんをした。

● 1月17日(金) 晴れ
新年を祝う会があった。コマやけん玉は新年になってから保育室でいつでも遊べるように用意していたため、遊び方を理解してスムーズにできた。地域の方と遊ぶことも楽しみにしており、「おじいちゃん」「おばあちゃん」と親しみを込めて呼びながら一緒に遊ぶ様子が見られる。引き続き地域交流の機会を大切にしていく。

● 1月31日(金) 晴れ
ぱんだ組、きりん組、ホールを自由に行き来して遊ぶ。異年齢で遊ぶ様子が多くみられた。園庭に行く予定だったが集中して遊び込めていることもあり、子どもたちの希望を聞いてそのまま室内での自由遊びを楽しんだ。給食がカレーだったため、「カレーのにおいがしてきた」「なんかお腹すいちゃった」と早く食べたい様子の子が多かったのでいつもより早めに食事をした。子どもの様子に合わせて活動の内容や流れを考えていけるようにする。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

● 12月5日(木) 晴れ
ホールであそぼう会の通し練習を一度だけした。自信がついてきて笑顔で演奏を楽しんでいる様子だった。本番まで気持ちを盛り上げ楽しみながら取り組んでいけるようにしていく。園庭ではなわとびに興味を持ち始めた。飛び方を知らせると何度も練習する様子が見られる。園庭に出る際は最初から環境設定し、子どもたちがすぐに取り組めるようにしていく。

● 12月13日(金) 晴れ
ホールではおにごっこをする。さまざまなおにごっこをおこなったが、新しいルールになるたびに年長児が中心となり、ルールの確認をおこなっていた。きりん組も内容を把握して楽しんで参加できていた。ずっと体を動かしていたため、適宜水分補給や休息することを知らせることで子どもたち同士で声を掛け合っていた。室内では「あいうえお表」を見ながら手紙を書いたり、カルタやブロックをしたりして遊ぶ様子が見られた。

● 12月19日(木) 晴れ
正月遊びに向けて凧を作った。マジックペンを使用して好きな絵を描く。手や服に着くと落ちにくいことを知らせると慎重に使う様子が見られた。また、自分で袖をまくって汚れないように工夫していた。その後はホールでボール遊びをした。壁をサッカーのゴールに見立てシュートして楽しんでいた。

● 12月25日(水) 晴れ
クリスマス会があった。ホールが飾りつけられる様子を楽しみな様子で見ていた。歌やダンス、マジックショーなどを見た。宝探しゲームでは手紙に書かれたヒントを元にこあらの部屋や保育室内を夢中で探していた。一人が見つけると「みんな見て!」と呼び、全員で発見することができ、とても喜んでいた。…

4歳きりん組2024年度11月の保育日誌

● 11月6日(水) 曇り
幼児3クラスで早めに園庭に出る。鉄棒では、他児のやっている技を真似し合う様子や教え合う姿が見られた。ぞう組と砂場で山を作る。どんどん大きくなってくる山によろこんでいた。
給食を初めて自分たちで配膳をする。スムーズにでき、普段汁物を食べない子も配膳していた。

● 11月11日(月) 晴れ
3歳児と共に室内とホールに分かれて活動をする。あそぼう会に向けてメロディーベルを出すと興味を示していた。保育者が順番を伝えながら簡単な曲を演奏することができた。他にどんな曲ができるか楽しみにしているようだった。ホールではぱんだ組と一緒にマットやフープを使って体を動かしていた。

● 11月19日(火) 晴れ
合奏の練習をした。ピアノ伴奏に合わせて音を鳴らすと「なんかきれいに聞こえてきた」と喜んでいた。よく保育者を見てメロディーベルを演奏していた。その後園庭に出る。鉄棒やポックリをしていた。寒くなってきて上着を着る子が多くなってきたが、遊んでいると上着を脱ぐ子が多い。

● 11月22日(金) 晴れ
合奏練習をした。保育者の指揮を見て演奏することに慣れてきたことを感じる。入場や楽器を切り替える練習は初めてであったが、よく理解をして動くことができていた。回数を重ねる中で自信につながっていくようにしていく。その後、もみじ祭りに参加する。最初は緊張していたようだったが、手遊びの披露や交流を楽しんでいるようだった。…

4歳きりん組2024年度10月の保育日誌

● 10月7日(月) 晴れ
3クラス合同で田島公園へ散歩に行く。ドングリを拾ったり、虫を探したりして楽しんでいた。幼児3クラスで散歩に行ける機会を増やしていく。

● 10月18日(金) くもり
4、5歳合同で過ごす。バス遠足に向けて魚の生態を知ることができるDVDを用意すると集中してみていた。その後、図鑑を広げどの魚がいるか子ども同士で話してさらに期待感が高まったようだった。

● 10月21日(月) くもり
ハサミを使ってカボチャの制作をおこなった。初めておこなう技法だったが集中し楽しんで参加していた。完成したものを見せあってよろこぶ姿があった。その後園庭に出る。おにごっこやポックリで身体を動かしていた。

● 10月25日(金) くもり
バス遠足で八景島シーパラダイスに行く。館内は人が少なく好きな展示をじっくりと見ることができた。とくにペンギンやアザラシの展示が気に入ったようだった。また、イルカショーや動物のパフォーマンスを見ることができ、とても満足そうだった。…