3歳ぱんだ組保育日誌バックナンバー

3歳ぱんだ組2025年度8月の保育日誌

8月5日(火) 晴れ
インターンシップで高校生が来園してぱんだ組で一緒に過ごした。好きな絵本を読んでもらい、ままごとに誘うする姿が見られた。ホールに出ると友だちと巧技台で遊ぶ子、走りたい子といた。「ホールで走っていいよ」と伝えると「よーいどん」と合図を出す子がいて子どもたちだけでかけっこを楽しんでいた。いつもと違う雰囲気だったので不安になってしまう子もいたが、保育者がそばで見守ることで安心して遊ぶことが出来た。

●8月14日(木) 曇り
3,4,5歳児合同で過ごした。気温が上がらないうちに園庭に出てる。園庭に咲いている朝顔を使って色水遊びを楽しんでいた。使う花によって出る色が違うことに気がつき「紫になったよ」「青色だよ」と友だちと会話をしていた。途中からうさぎ組の友だちが園庭に出てくると玩具や色水を渡してあげるなど気遣う姿がみられた。花壇に水やりをしていると虫を見つけて観察する子もいた。

●8月19日(火) 晴れ
本日13名が登園できたスライム作りをすると伝えていたので子どもたちは楽しみにしていた。人数が揃うまでホールに出て遊んだことで体を動かすことが出来て良かった。スライム作りはぞう組の部屋でおこなった。普段入らないこともあり、少し緊張した様子だったが、並べられたコップと割りばしを見つけるととても喜んでいた。うまく固まらなかったが、好きな色の絵の具と糊、洗剤を混ぜて作る経験が出来て良かった。終わってからも袋に移したスライムの感触を楽しんでいた。

●8月29日(金) 晴れ
夏遊び閉まいがありホールに集合する。水遊びの約束事をクイズ形式で確認した。その後後は夏祭りの買い物ごっこを楽しんだ。4,5歳児が手作りしたかき氷やチョコバナナ、金魚すくいなどを買いに行き店員役の子どもとのやり取りを楽しんだ。給食をホールで2,3,4,5歳児合同で食べた。チケットを用意したことで給食と引き換え楽しい雰囲気の中食事することが出来た。…

3歳ぱんだ組2025年度7月の保育日誌

●7月3日(木) 晴れ
天気が良い日だったので水遊びをした。体調不良の子が数名いたので5歳児に混ざり一緒に遊んでいる。色水遊びではペットボトルに好きな色を注ぐと混ざりきらず上と下で色が違うことに気がつき盛り上がっていた。また、「赤と青混ぜたら紫になったよ」と子どもたちが発見を楽しんでいた。体調不良の子が増えてきているので午後も様子を細かく見ていく。

●7月7日(月) 晴れ
七夕集会が始まるまで保育室で過ごす。保育室のジョイントマットを以前よりもうまく繋げられるようになりままごとで使用している。七夕集会が始まると椅子に座って参加し友だちと話しながらもパネルシアターを楽しんでいた。終了後ホールで追いかけっこや猫になりきる遊びをして盛り上がっていた。

●7月17日(木)雨/晴れ
一名保育参加する。昨日から子どもたちに伝えていたので、一緒に遊ぶことをとても楽しみにしている様子だった。水遊びが合同だったが、体制を変え一クラスずつ行うことにした。先に食育トウモロコシの皮むきを行い、時間に余裕をもって水遊びへと移行することが出来た。保育参加に来た保護者を、取り合ってしまい涙を流す子もいたが普段の様子を見てもらうことが出来良かった。

●7月24日(木) 晴れ
えいごで遊ぼうがあるので早い時間から水遊びをしている。今年度水遊び用玩具として購入したスプラッシュホエールのホースが届いたので「引っ張ったり叩いたりすると壊れてしまうので優しく使ってね」と約束をした。実際に使用してみると水が勢いよく出てきてとても喜ぶ姿があった。普段よりも思い切り濡れていたが気持ちよさを感じることが出来ていた。濡れたくない子は自分で濡れない場所を見つけて隠れ友だちにも「こっち濡れないよ」と教えてあげていた。…

3歳ぱんだ組2025年度の保育日誌

●6月2日(月) 曇り
サッカー教室までは室内で自由に遊んで過ごす。子どもたちの遊んでいる姿を見ているとままごとが好きな子が多かった。今後そうした玩具や資材を準備するようにしたい。サッカー教室は好みに差があり、参加したがらない子や見知らぬコーチに緊張する子もいたが、大半の子たちは楽しそうに参加していた。ボールに興味をもついい機会になったので、これを持続して子どもの興味関心に繋げられるようにしたい。

●6月10日(火) 雨
雨が降っていたので室内で過ごす。動物絵合わせカードを使って、知っている動物の鳴き声を真似してなりきって遊んでいる。七夕制作では糊を使用して好きなところに星を貼り完成している子がいるので保育室に飾っていきたい。食育では、プロジェクターを見ながら手遊びや踊りを真似して盛り上がっていた。終わった後には楽しかったと声が出ていたので参加することが出来て良かった。

●6月18日(水)晴れ
粘土やお絵描き、ブロック遊びなど好きな遊びをして楽しむ。こぐま組の水遊び見学者が遊びに来ると気にかけ一緒に遊んであげようとする優しい姿が見られた。水遊びでは、コップとペットボトルを使用してジュースに見立てて遊ぶ子、高いところから水をこぼして「雨だー」と楽しむ子といた。入室してからぞう組のコロコロコースターを借りて遊んだ。初めて借りたこともあり最初は取り合いになっていたが、「次いいよ」と声をかけ合う子もいたのでやり取りを見守るようにした。

●6月26日(木) 雨/晴れ
雨が上がり気温が高くなる前に園庭に出ている。昨日の夕方からジャグを使用している。新しいものに興味を持ち子どもたちが普段よりも水分補給をしていた。水を使用して泥遊びを楽しんでいると暑さが厳しくなってきたので30分ほど遊んで入室した。少しの間の戸外遊びだったがリフレッシュになった。その後英語の時間まで余裕があったのでゆっくりと体拭き用濡れタオルを使用して体を拭くことが出来た。新しい英語の先生が来てくれフルーツの名前を教えてもらい楽しんで参加することが出来た。…

3歳ぱんだ組2025年度5月の保育日誌

●5月1日(木) 曇り
うさぎ組と幼児3クラスで一緒に周辺散歩へ出かける。ぞう組と一緒に手を繋ぎ、こいのぼり探しを楽しんだ。他にも救急車や消防車を見ることが出来てとてもうれしそうにしていた。蝶々を見つけると繋いでいた手を放して追いかけようとする子もいたので危険がないよう声を掛けていく。その後田島公園でお茶を飲み休憩をすると「公園で遊びたい」という子がいたので公園散歩に行く計画も立てていきたい。

●5月9日(金) 晴れ
園庭に出ると前の道路が工事していて石が跳んでくる危険があったので園庭にタイヤで仕切りを作り怪我なく遊べるようにした。以前から花壇準備で穴を掘っていたところに子どもと保育者で土と腐葉土を混ぜたものを入れ花壇を作った。役割分担が自然とできていて友だちと協力しながら土を運ぶ子、土を混ぜて入れる子、応援する子といて楽しんで行うことが出来栽培物への期待感を膨らませていた。
●5月13日(火)  晴れ
朝におこなう予定だった誕生会を5歳児がお祝いしてくれるということになり、午睡後に変更した。そら豆の写真を保育室に貼っていると「このお豆何?」と興味をもつ子がいたので皮をむくことを伝えると楽しみにしていた。園庭に出ると昨日植えたさつま芋の苗の前に座り観察をしていた。保育者が水やりをすると子どもたちもやりたいという声があったので小さいサイズのじょうろを準備していきたい。

●5月22日(木) 曇り
えいごで遊ぼうがあったので、朝早くから幼児3クラスで園庭に出る。ぽっくりは普段乳児クラスがいると遊べないものだったのでとても人気があり何度も練習していた。英語の時間になり入室する時には普段なかなか入室できない子も英語を楽しみにして入ることが出来た。英語で遊ぼうではいつも音楽が流れるとジャンプをして興奮しているが今日は先生から「真似してみて」と声を掛けられ先生の動きをジーっと見て真似することができた。…

3歳ぱんだ組2025年度4月の保育日誌

●4月1日(火) 雨
ぱんだ組になり、新しい担任と一緒に過ごす。新入園児が二名いたが、保育園経験があったのですぐに玩具を使用して遊びに入っていた。入園、進級を祝う会では、椅子を自分で運び座って保育者の話をしっかりと聞くことが出来ていた。給食では、自分で配膳、下膳ができるよう準備をしておくと、意欲的に挑戦してみる子、「先生やって」とお願いする子がいたので子どもに合わせて対応した。

●4月10日(木) 曇り
3,4,5歳児合同で8時半から園庭に出ている。それぞれ好きな玩具を使用している。園庭に出たくないという声もあったが、みんなと一緒に出ることで楽しく遊ぶことが出来ていたので、これからも無理のないよう誘っていく。元担任の元へ集まりブロッコリー祭りを開催し楽しんでいた。早めに入室してから身体測定を行った。アドバイザーも入って下さりクラスごとにスムーズに行うことができた。給食も普段より10分ほど早く始めたことで配膳の時間もゆっくり取ることが出来、子どもたちの混乱も少なく行えてよかった。

●4月24日(木)  曇り
4名が休みだったので少ない登園数でゆったりと室内で過ごしている。朝から粘土遊びを楽しんでいる。昨日の夕方に初めて出し、用具などの使い方がわからない子もいたので丁寧に伝えた。その後、英語で遊ぼうがあった。時間が遅れて始まったため隣のクラスと相談しながらホールを使用して遊んだ。給食は、きりん組保育室を食堂として入れ替わりながら幼児3クラスで食べた。

●4月28日(月)  曇り
地震を想定した避難訓練があり参加した。保育者の話を聞いて避難することが出来ていた。「おかしも」の約束を教えてもらい保育者が見本を演じたことで伝わりやすかった。その後園庭に出るとマットを敷いてお昼寝をしたり花壇づくりのため保育者と一緒に穴掘りを楽しんだ。…

3歳ぱんだ組2024年度3月の保育日誌

3月5日(水) 雨
絵の具遊びをした。絵の具を見て「○○がいい!」と好きな色を選び、筆やスポンジスタンプで押して楽しんでいた。筆で文字を描く子、塗りつぶす子、塗りつぶして色が混ざり変化に気づく子など、線を描く子など様々だった。その他、画用紙や折り紙でポテトや誕生日プレゼントを作るなどそれぞれ好きなものを作り表現して楽しんでいた。

・3月11日(火) 曇り
園庭で避難訓練の放送が流れる。園庭での訓練だったので動けない子もいたが、保育者のところに集まってくることができた。地震の時はどうするか?尋ねると、頭を抑える。火事の時は口を押さえる。と答えることができていた。避難訓練終了後、園庭で乳児組と一緒に過ごした。色水の袋に興味をもった年下の子に触らせてあげるなど交流する姿があった。その後、模倣遊びで飛行機や新幹線になり園庭を走り周り楽しんでいた。

・3月12日(水) 雨
室内遊びを楽しんだ後、ホールで4歳児と一緒にじゃんけんゲームと大根抜きゲームをする。初めてやった大根抜きゲームに盛り上がり、抜けないように友だちと手を繋いでいた。手を強く握り離れないように力を入れていた。抜くことも楽しかったようで、次は誰を抜くか考えながらたくさんの友だちを引っ張り抜いて遊んでいた。

・3月25日(火) 晴れ
朝の自由遊び中に今後の予定でブロッコリーを収穫することを伝えた。すると片付けが早かった。園庭に出て保育者が1株収穫し子どもに手渡すと、じっくり観察してから隣りの子へと次々に回していき全員が手に持ちブロッコリーの感触と成長を喜んだ。その後ブロッコリーを給食室に届けると、栄養士と話をするのが嬉しかったようで会話が止まらなかった。…

3歳ぱんだ組2024年度2月の保育日誌

・2月3日(月) 曇り
部屋からホールを覗いては「もう始まるんじゃないの?」と何度も気にかけて、朝から節分集会が始まることを楽しみにしていた。集会での制作紹介は代表が行く予定だったが、「ぱんだ組さんどうぞ」と司会から声をかけられると、全員が前に出ていき嬉しそうに鬼バックを見せていた。

・2月12日(水) 曇り
朝は早めに片づけをして誕生会をした。終了後、園庭に出たので砂場でケーキを作り誕生会ごっこをする子が多かった。山やケーキ作りなど子ども同士で意見や作業を分担しながら遊んでいた。年長の真似をして縄を回していた。「跳べない」と声があがる。保育者が跳ぶ方法を「蛇のように揺らしてみたら?」と提案する。するとトラブルがなくなり友だちと一緒に楽しむことが出来ていた。

・2月25日(火) 晴れ
丸めた花紙を花の中心にボンドで貼り、年長にプレゼントをする花の仕上げをした。完成を喜び「〇〇ちゃんにあげるんだ」と年長児を取り合いのように言い合っていた。自分たちの花も欲しかったようで、色鉛筆とクリップブロックをくっつけて花を作り、花屋さんごっこをして楽しんでいた。

・2月28日(金) 晴れ
幼児お別れ遠足で富士見公園に行く。往路はクラスで歩いた。お天気も良く気持ちが良かったのか歩き方が安定していた。また水筒持参が嬉しくて何度も飲む姿があった。飲んだ後はリュックに片付けてしっかりと荷物管理も出来ていた。遊具でもよく遊んでいた。山を滑ったり、走ったり、かくれんぼなど、たくさん体を動かしていた。食後は年長児とかけっこなどをして交流や散策も楽しめていた、みんな大満足の様子だった。また公園に来たいと言っていた。…

3歳ぱんだ組2024年度1月の保育日誌

・1月7日(火) 晴れ
朝、七草の実物と七草のイラストを置いておくことにより、子どもたちが実際に触りながら、どれがどの草なのか見ながら調べたり、匂いを嗅いだりしていた。ホールでぞう組がシズレンガをしていたので興味を示している子が多かった。夢中で遊ぶが途中で数が少ないのに気付くと、友だちを誘うことでブロックの数を増やし大きな作品を積み上げていた。途中崩れることも楽しかった様子だった。組み立てることだけでなく、円型を転がして遊び楽しむ子もいた。

・1月8日(水) 晴れ
今日から当番活動を始める。当番表を先週から張り出しておいたので「いつからやるの?」と楽しみにしている姿があった。初日だったのもあり当番の子は、朝の挨拶でみんなの前に出るのは恥ずかしい様子だった。“他の子たちも自分の当番の日はいつくるのか?”聞いてきたので、当番表をめくりながら確認をすると心待ちにする姿があった。

・1月15日(水) 晴れ
朝子どもたちがカレンダーの横に並んで背比べをしていた。保育者が壁に養生テープを貼りそこに身長を印にしていくと「誰が大きいかな?」と話し合う姿があった。その後ホールでシズレンガをして遊んだ。完成図を見て合作をする子、1人でじっくりと遊ぶ子と遊び方がそれぞれに分かれつつもじっくりと遊び込んでいた。合作の結果偶然にもドリンクバーの様な物が出来、園長先生を呼びたい!ということで自分たち以外にも飲み物をふるまって遊ぶ姿も見られた。

・1月28日(火) 晴れ
自由遊び中、ホールで年中組の子も混ざり追いかけっこや“だるまさんが転んだ”をして子ども同士遊んでいた。ルールに厳しい子や自分の思いを通す子もいて、保育者が間に入ることもあったが、友だちが数名でルールを伝えることで納得し、再び遊び始める姿があった。ルールある遊びを楽しむ姿が見られるようになってきたので、クラスの活動でも楽しめるようにしていきたい。…

3歳ぱんだ組2024年度12月の保育日誌

・12月5日(木)晴れ
クリスマス制作のツリー作りをする。汚れることを気にすることなく絵の具で色塗りすることを楽しんでいた。終わった後の片づけも手伝ってくれて、水道で筆や皿を洗い、色が落ちると得意げに見せていた。劇ごっこで使用する小道具のジュース作りをする。隣にいる子にペットボトルを順番に回していき、色が変化することをみんなで喜ぶ姿があった。

・12月18日(水)晴れ
昨日の夕方に続き「輪繋ぎやる」と、クリスマス会のホール装飾を作る子がいた。“わすれんぼうのサンタクロース”の絵本が気に入り毎日読み聞かせを楽しみにしている姿がある。日中は幼児で田島公園に行く。約1時間遊べたので、「帰るよ」の声かけで集まることが出来た。満足した様子だった。遊具だけでなく、ドングリ拾いや年長と一緒にしっぽ取りも楽しめていた。友だちにブランコの漕ぎ方を教えてあげている姿も見られた。

・12月24日(火)晴れ
昨日ちぎった折り紙を持ってきて「これでツリーを作りたい」と言い、ツリー作りが始まる。ツリー型に切り取った台紙にノリで貼り付ける子もいれば、ペンでカラフルに色塗りをする子もいた。今日はイブ、明日がクリスマス会なので、楽しみにしながら制作する姿があった。

・12月27日(金)晴れ
幼児合同で過ごす。ホールで朝の集まりをした後、じゃんけんゲームをした。ルールが分からない子も数名いたが、その場の雰囲気や一緒に遊ぶことを喜び、盛り上がっていた。大掃除の雑巾がけをした。張り切って各保育室の床や壁などを拭いていた。なかには物を移動させて細かいところを拭く姿もあった。終了後園庭に出る。異年齢で遊んでいるので大縄跳びに興味を示し、挑戦していた。…

3歳ぱんだ組2024年度11月の保育日誌

・11月5日(火) 晴れ
オクラの種採りをする。皮を乾燥していたので「固い」と言いながらも振ると種の音がした。種が中から見えていたので、必死に種を採ろうと作業する姿があった。種がたくさん集まってくると自然と子どもたちで協力し合いながら袋に集めていた。園庭遊びでは「ダブルダッチ」と言いながら2個の縄跳びを友だちと一緒に持って回す子や、山のトンネル掘りなど友だちと協力し合いながら遊んでいる子がいた。

・11月7日(木) 曇り
えいごで遊ぼうの時間は講師と踊ったり、数字を一緒に数えたりすることを楽しんでいた。天気は子どもたちに上手く伝わらなかった様子だったので、保育者も声をかけながら進めた。講師とのやり取りで問いに正解するとハイタッチ出来る事が嬉しそうだった。

・11月19日(火) 晴れ
朝はあそぼう会の小道具で使うスズランテープをバラバラにする作業をお願いすると、喜んで何個も細かく裂いている子がいた。その後ホールでオオカミごっこをすることを伝えるとはりきって片づけをしていた。片づけが終わるとホールに並べて置いた椅子に座って待っていた。歌も横1列に並び、指で数字を出しながら元気に歌っていた。歌詞も覚えてきている様子。

・10月25日(月) 晴れ
食育でごぼうの皮むきをする。初めて触る食材で興味を示す子もいれば触ることに警戒している子もいた。様子をみて援助しながらおこなう。根気のいる作業だったが、何本も皮をむく子がいた。あそぼう会の出し物の見せ合いは、他クラスの披露を見ることで自分たちも頑張る姿を見せようと大きな声で歌っていた。終了後、園庭に出て遊んだ。サンタのプレゼントごっこに盛り上がっていた。…