1歳うさぎ組月のまとめバックナンバー

1歳うさぎ組2021年度6月のまとめ

食事

手掴みやスプーンを使って殆どの子が意欲的に自分で食べている。給食を楽しみにしていて、ワゴンが到着すると歓声をあげて喜んでいる。食べ終えると完食したきれいなお皿やお茶碗を「みてみて!」「ぴっかりん!」と嬉しそうに見せ合う姿も見られている。

睡眠

食事が終わると布団に横になるという流れが身に付き、自分から布団に行くようになった。寝付くのに時間がかかる子もいるが、保育者が側についてトントンしたり、背中をさすったりすると静かに眠ろうとしている。途中で目覚めてしまう子もなく、一定時間眠ることができている。

排泄

活動の節目や遊びの切れ目など、様子を見ながらおむつ替えに誘うと嫌がらずにくる子が多い。自分でズボンを履こうとしたり、尿や便共に出るとオムツを触って知らせたり、他児がオムツ替えをしている様子を見てオムツを持参してトイレにくる子もおり、無理なくそれぞれのペースで進めている。

健康

病欠なく連日出席率は良いが、季節の変わり目や気温差が激しかったこともあり、咳・鼻水の症状が出ている子が多い。エアコンを使い気温や湿度に留意し、こまめな水分補給をおこない子どもたちの体調管理に配慮した。

身体発達

歩行が安定し、室内や戸外を自由に歩き探索活動を楽しんでいる。月齢の差が激しく、歩くスピードに違いがあるが、高月齢児と低月齢児がペアになって手を繋ぎ散歩に行く機会を設けることにより、高月齢児がリードをとりながら歩調を合わせ、歩き散歩も楽しめるようになってきた。

情緒面

登園時に泣くことがなくなり機嫌よく過ごしている。友だちの存在を意識するようになり、名前を呼んだりおもちゃを渡したり関わりが見られるようになってきた。

言語

高月齢児は言葉の数が更に増え、保育者や友だちとの会話を楽しんでいる。低月齢児は保育者の声かけや絵本を読んでもらうことを喜び、指差しや身振り喃語で答え保育者とのやりとりを楽しんでいる。…

1歳うさぎ組2021年度5月のまとめ

食事

食欲旺盛でよく食べている。高月齢児は、苦手な野菜や、食材を口にすると「いらない」や「おしまい」と言って、言葉で意思表示をすることができている。低月齢児も「ないない」と言ったり、首を横に振ったりして意思表示をしている。また、お腹がいっぱいになると、自らエプロンをとり、口拭きタオルで口や手を拭こうとしている。

睡眠

食事が終わると、自分の布団を見つけ嬉しそうに横になっている。ときどき、気分が上がり遊び始めてしまう子もいるが、保育者が側につくとスムーズに入眠できている。低月齢児の中には入眠前に泣いてしまう子もいるが、保育者がトントンをしたり、背中を擦ると落ち着き入眠している。

排泄

紙パンツの交換を嫌がる子はほとんどいなかった。高月齢児は保育者が声を掛けると、「は~い」と自分の紙パンツを持ってトイレに来て、保育者に援助されながら紙パンツの交換をおこなっていた。低月齢児も真似をして、紙パンツを持ってこようとしたり、トイレの中に嬉しそうに入ったりしている。

健康

発熱で数日間病欠になる子が多く、登園後も体調が優れず早退になる子もいた。また、ほとんどの子が咳や鼻水が出ている。特に午睡時は、鼻がつまり寝苦しそうにする子や咳で目が覚めてしまう子もいた。

身体発達

晴れの日には戸外に出て、たくさん体を動かしていった。砂場や園庭・散歩などで、保育者と一緒に体を使い、遊びを楽しんでいる。高月齢児は、手繋ぎでの歩き散歩が定着しつつあり、よく歩き体力もついてきた。

情緒面

進級児・新入園児共に涙を見せることはまだあるが、1日を通して泣くことは減ってきている。保育者と一緒に遊びながら友だち間での簡単なやりとりを楽しみ、泣いている子がいると側にいき、「だいじょうぶ?」や「ないてる」と言って頭を撫でてあげたり、ティッシュを持っていってあげたりする姿があった。

言語

言葉としては、不明瞭な部分が多いが、気持ちや感じたことを言葉にしようとすることが多く、会話を楽しもうとする姿が見られている。また、1人の子が歌を歌い始めると、同じように歌い合唱が始まることもある。…

1歳うさぎ組2021年度4月のまとめ

食事

給食が運ばれてくるのを楽しみに待つ姿が見られ、全体的にこぼしながらも手掴みやスプーンを使って自分で食べようとしている。高月齢児は、食べものの好き嫌いもあり、苦手なものは食べずに終わりにするときもある。低月齢児は食欲もあり、ほぼ毎日完食している。

睡眠

眠くなると泣いて抱っこやおんぶを要求する子もいるが、ほとんどの子は布団に横になって眠ることができるようになった。30分程度で目覚めてしまう子もいるが、トントンされ安心して再度入眠できる子も増えてきている。

排泄

高月齢児は声をかけられて、保育者のところに来る子や、オムツを自分で取りに行く子もいる。全体的に嫌がらずにオムツを替えてもらい、トイレに興味をもっている。オムツやズボンを自分で履こうとする姿も見られる。

健康

寒暖差が激しいこともあり、ほぼ全員に鼻水がでている。中旬以降発熱で欠席や早退が連日続き、個々の体調が安定しない日が多かった。

身体発達

ハイハイや伝い歩きの子もいるが、ほとんどの子が歩行は安定してきている。廊下や戸外で走る姿も見られるようになってきた。鉄棒につかまる、コンビカーに乗る、音楽に合わせて揺れる、手を振るなど個人差はあるがよく体を動かしている。

情緒面

受け入れ時やお迎え時に泣く子もいるが、日を追うにつれて泣く時間も短くなり、保育者にも慣れ機嫌よく遊んでいる。友だちが泣くとつられしまう子もいるが、ほとんどの子は落ち着いて過ごすことができるようになってきた。

言語

高月齢児は「じぶんで」「いやだ」など自分の要求や気持ちを言葉で伝えている。又、保育者の言葉を反復したり、クラスの子の名前を呼んだりしている。低月齢児は泣いたり、指差しなど態度で要求を伝えたりしているが、生活に必要な言葉は理解し、行動に移している。…

1歳うさぎ組2020年度3月のまとめ

食事

・嫌いなものを頑張って食べようとしたり、他児の姿を見て食べてみようとしたりする姿が見られる。

・食べている途中で、「おかわりある?」と聞くなど、食欲旺盛に食べる姿が見られる。全体的に食べる量が増えてきている。

睡眠

・咳込みで早めに目覚めてしまう子もいた。

・週半ばに疲れが目立つ子が多く、長めに眠る子が多い。

排泄

・オムツが濡れていなくても、声をかけるとトイレに来て座ろうとする子や、「オムツぬれてない」とトイレに行こうとしない子、友だちの様子を見て一緒に行きたがる子もいる。

・タイミングが合うと、トイレで排尿する子が数名いた。

健康

・寒暖差があり、気温が下がると鼻水が出てくる子が目立つ。咳・鼻水の症状に波があり、なかなかすっきり症状がなくならない子もいた。

身体発達

・鉄棒でのぶら下がりを楽しんでいる。手足や全身の力を使って、よじ登ろうとしたり足をかけようとしたりしている。

・目でしっかり空間を認識できるようになってきて、着地する場所を選んだり、距離感を図りながら足を伸ばしてまたいだりする姿が見られる。

情緒面

・言葉でしっかり表現できる場面が増えたことで、甘えたい気持ちを落ち着いて伝えられ、安定して1日を過ごすことができるようになった。

・環境の変化で情緒が安定していない子もいるが、園生活では友だちとの遊びで気がまぎれるのか、機嫌よく生活できている。登園時や夕方に寂しそうにする姿も見られるが、抱っこやゆっくり保育者と絵本を読むなどして落ち着けている。

言語

・こども図鑑カードや食べもの・動物カードを使ってのカルタ取りを楽しんでいる。保育者がカルタ遊びから離れても、読み手の真似を保育者の代わりにする子が出てきて、子どもだけでも少しの間遊びが成り立っている。

・家庭や園で大人の言葉をよく聞いており、口調を真似てみたり意味が分かっていない言葉も使ってみたりする場面が見られる。

・オウム返しのやり取りが減り、場面ごとに自分で思ったり考えたりした言葉で、意思や気持ちを伝えようとすることが増えた。…

1歳うさぎ組2020年度2月のまとめ

食事

・声をかけることによりスプーンを上手持ちから、下手に持ちかえる姿があるので、引き続き一人一人に合った援助をしながらスプーンの正しい持ち方を伝えていきたい。

・ほうれん草や小松菜などは苦手な子がいるが、野菜好きの子も多くおかわりをしている。

 睡眠

・一人一人、睡眠時間は異なるが、必要な休息はとれている様子である。

排泄

・気分や遊びに夢中だとオムツ交換やトイレの誘いを嫌がることがあるので、無理強いはせず、遊びのくぎりの良いときに再び声をかけている。

 健康

・全体的に鼻水の症状が落ち着いてきている。発熱で欠席する子がいた。

身体発達

・2歳児クラスに遊びに行ったとき、ままごとでトングを扱い食べものを挟んで運ぶことを楽しんでいた。

・巧技台を以前より高めの60~70センチ位に設定しても、怖がることなくジャンプをして遊んでいる。

 情緒面

・次年度に向けて新しい環境に慣れるように2階へ行き、2歳児室で遊んだり、トイレでオムツ交換をしたりする機会を作った。引き続き回数を増やして無理なく移行できるようにしていきたい。

・引き続き、思いが通らないと言葉で表現できず泣いたり、抱っこを求めたりして保育者に助けを求める姿がある。甘えを受け止めながらも無理なことは伝えたり、相手の気持ちを伝えて仲介したり、言葉でも表現できるように声をかけている。

言語

・こども図鑑カードや食べもの・動物カードを使ってのカルタ取りを楽しみ、「先生やりたい」とカードを持ってきたり、「もう1回!」と言っては保育者が読み上げたカードを友だちより早く取ろうとしたりして遊んでいる。…

1歳うさぎ組2020年度1月のまとめ

食事

・こぼしが減ってきた。スプーンを上から握って持つ子が多いが、手を添えて下から支える持ち方を教えると、「○○ちゃんも」と興味を持って教えてもらいたがる姿が見られる。

・全体的に食事量が増えてきている。嫌いなものは残量も多いが、白米などおかわりを求めることが増えてきている。

 睡眠

・鼻詰まりの子が多いが、しっかり睡眠はとれている。入眠の時間が遅くなってきているが、午後も機嫌よく過ごせており、必要な休息はとれている様子。

排泄

・自分で排便に気付き、保育者に知らせることができる子が増えてきている。

・オムツが濡れていない時にも、積極的にトイレに座ろうとする姿が見られるが、トイレでの排泄はほとんどない。その時の気分により、トイレに座りたいとき、座りたくないときとあるので、1人ずつ声をかけ意思を聞くようにしている。

 健康

・鼻水が出ている子が多いが、少しずつ咳やくしゃみも目立つようになっている。咳込みが続くとき、口に手を当てられている子もいる。

 身体発達

・物の大小がよくわかってきており、ままごとでぴったり物が入る器を探したり、実際に入れなくても「入らない」と判断している姿が見られる。

・制作時両手を上手に使い、紙を小さく丸められる。

情緒面

・保育者ではなく、友だちに助けを求めるなど、子ども同士でのつながりが深まってきている。泣いている場面でも、保育者より先に友だちに手を貸してもらったり、「大丈夫?」と慰められることで、機嫌がなおることもある。

・思いが通らないと言葉で表現できず泣いたり、抱っこを求めたりして保育者に助けを求める。甘えを受け止めつつ、言葉でも表現できるように声をかけている。

言語

・「一緒にやろう」「どうやって作るの?」など、子ども同士遊びに誘ったり、遊び方を聞いたりする姿が見られる。

・ごっこ遊びで少しずつ応答的なやりとりが増えてきて、なんとなく役割がわかれて遊ぶ姿も見られる。…

1歳うさぎ組2020年度12月のまとめ

食事

・引き続き好き嫌いがはっきりしていたり、見慣れないメニューや食材に対して違和感をも子が多い。回りの様子に影響されてしまう子もいる。

・手づかみ食べが減ってきているので、食具の扱い方(スプーンの持ち方、皿の支え方など)をていねいに伝えていきたい。

 睡眠

・引き続き咳・鼻水のため、睡眠中苦しそうな子や、早めに目が覚めてしまう子がいた。

排泄

・トイレに慣れたようで、朝や夕方の時間に誘うと便器に座る子が増えた。まだ排尿する子は少ないが、出ると「やったね!」と喜んだり、出る様子を見ていたりする。

・オムツが濡れると知らせてくれたり、オムツを自らトイレに持っていき交換しようとしたりする子が増えた。

 健康

・鼻水や咳の症状を繰り返している子が多い。

・大人に頼ることが減り、身のまわりのことを自ら進める子や、ジャンパーの着脱やチャックも自分で開閉しようとしている子も見られている。今までできなかったことが1人でできると、嬉しそうに「できた!」と声を上げたり、保育者に報告してきたりする姿が見られている。

 身体発達

・段差を平均台のようにバランスをとりながら歩いたり、高い岩の上から降りるとき、自分でできるか考えてジャンプしたり、お尻をつきながら滑り降りたりしている。

情緒面

・1人が不安定で保育者に甘えていると、他児も甘えてくることが多い。

・友だちと関わるなかで、自分の思いが通らないと強く主張することもあるが、気持ちが落ち着いた後や、保育者が仲立ちすることにより、相手の気持ちにも気づいて譲れたり、再び一緒に遊んだりする姿が見られている。

 言語

・歌もだが繰り返し読んでいる絵本はストーリーや内容を覚え、1人絵本をめくりながら言葉にして読んだり、読み聞かせでみんなと一緒にかけ合いのように言葉を言って楽しんだりしている。

・自分のやりたいことを保育者や友だちに言葉で伝えられるようになり、友だちを遊びに誘う姿や子ども同士の会話も増えてきている。…

1歳うさぎ組2020年度11月のまとめ

食事

・好き嫌いがはっきりしてきている子が増えた。意思表示が上手くできない子もいるが、「食べたい? 食べたくない?」など聞くと、「もういらない」と答えられる。

・見慣れないメニューに対して、違和感を持つ子がいる。他の子が食べる様子を見て、1口目を食べ始める姿も見られる。

・手づかみ食べが減ってきた。こぼしも少しずつ減ってきている。

・鼻水の症状が目立ち、食事中苦しそうに食べる姿が目立った。

睡眠

・咳・鼻水のため、睡眠中苦しそうな子や、早めに目が覚めてしまう子がいた。頭を高くし、咳が出る子は他の子とは少し布団を離すなど配慮した。

 排泄

・夕方の落ち着いている時間などに、トイレに誘ってみた。1人では嫌がっても、友だちと一緒なら座ってみよう、という子が多い。まだ、興味のある子のみを誘っている。

・オムツがぬれているかどうか、自分からは言わないが聞くと教えてくれることが増えた。

健康

・鼻水がほぼ全員出ていた。日中の咳は少ないが、午睡中や前後には、多くの子が咳き込む姿が見られた。鼻水の症状が全体的に長引いている。

・下旬になっても鼻水は、ほぼ全員に見られるが少し量は減ってきている。

・週明けに疲れている子が多い。体調不良や疲れを、まだ言葉で伝えられないが、不機嫌や泣きなどで違和感を出すことがある。

身体発達

・ティッシュを子どもの手の届くところに置く。鼻水が出ても気にしない子もいるが、繰り返すうちに自分でティッシュを持ってきて拭いてもらったり、自分で拭いたりする姿が見られる。

・小さなものを上手につまんで、向きを変えたり持ち替えたりできるようになってきた。

情緒面

・子ども同士の繋がりが出てきて、保育者が仲介しないやり取りが多く見られる。泣いたり転んだりしたときに、他児を心配する姿も見られる。抱っこされるのを見て、自分も抱っこしてもらいたくて泣き顔になるときもあれば、「大丈夫?」と気にする姿もみられる。

 言語

・ごっこ遊びを子ども同士でも進めていて、簡単な言葉のやり取りをその子たちなりに楽しんでいる。保育者が始めに流れを作るごっこ遊びもあるが、一緒に遊んでいた子ども同士で、新たなごっこ遊びの世界を作って遊び始める姿も見られる。…

1歳うさぎ組2020年度10月のまとめ

食事

・外遊びからの入室の流れが身についてきていて、靴下や帽子を決まった場所への片づけや、手洗い場、着替えに自ら向かいできることは進めている姿が見られている。

・衣服が長袖になり袖を濡らしてしまう子もいるので、手洗い前に声をかけると自ら袖をまくる姿も見られている。

・野菜や初めて口にする食材に対して苦手意識をもつ子もいるが、意欲的にスプーンや手づかみで自ら食べ進め完食する子が多い。子どもの様子を見ながら食器やスプーンに一緒に手を添えたり、声かけたりとそれぞれに合った援助をしている。

睡眠

・早めに目覚める子もいるが、睡眠で休息がとれるようになってきている。

排泄

・オムツ交換で保育者が「おしっこ出ているかな?」と声をかけると自分でオムツを触って確かめたり、出た直後に「おしっこ出た」と知らせてきたりすることがある。

・オムツ交換後、ズボンを自分で履くことが定着してきている。

 健康

・下旬に鼻水の症状が出ている子もいたが、おおむね健康に過ごせた。鼻水が垂れてくると「鼻水出た」と知らせてくる子もいた。

・朝晩や日中の気温差が激しかったので、快適に過ごせるよう衣服の調節をおこなった。

 身体発達

・高さのあるところからジャンプすることを怖がらず繰り返し楽しみ、両足で着地できる子も増えてきている。

・パズルを繰り返し楽しむことにより、はめ込みかたがスムーズになってきている。

情緒面

・まだまだ甘えたい気持ちもあるので、保育者と触れ合い遊びや少人数の関わりで遊ぶなかで、気持ちを満たしていきたい。

・クラスの仲間意識も深まり、友だちや保育者との言葉のやり取りや一緒に遊ぶことを楽しんでいるが、一人一人の主張が強くなる場面が見られるようになってきている。お互いの気持ちに寄り添いながら仲立ちをしていきたい。

 言語

・歌を好み、歌詞を覚えてみんなで歌ったり、歌絵本を見ながら1人で歌ったりしている。

・絵カード当てをして言葉で答えたり、ごっこ遊びでは「〇〇ですよ、はいどうぞ!」や、

「朝ですよ。起きて!」などの言葉を使って、友だちや保育者との関わりを楽しんだりしている。

 …

1歳うさぎ組2020年度9月のまとめ

食事

・好き嫌いやその日の体調により、食べたい・もういらないの意思表示がはっきりしてくる。

・普段は好まない食材も、友だちの食べる姿につられて、食べてみようとする姿が見られる。

・声をかけられると、スプーンにすくう量を調節したり、皿に手を添えたりして、こぼさないように意識して食べようとする。

睡眠

・自分で布団に入り、静かに横になる。一定時間しっかり休息をとり、午後も機嫌よく過ごせている。

 排泄

・声をかけると、自分でオムツを取りに行き、交換を嫌がらない。

・オムツが濡れたら、自分でオムツを取りに行き、トイレに向かう子もいる。

健康

・鼻水の症状が、ずっと続いている子もいる。後半になり、鼻水の症状がある子が増え、食事中に息苦しそうな子もいたが、元気はあり活発に遊べていた。

身体発達

・両足ジャンプができる子が増え、跳ねたり倒れこんだりすることを繰り返し楽しむ。

・バランスを取りながらの全身活動、またぐ・登る・すべるを楽しむ。経験するごとに、できる範囲が広がっている。

・散歩では、往復で20分くらいの距離を散歩車に乗らず、子ども同士で手をつないでの歩行を楽しめている。

情緒面

・自我が少しずつ強くなってきて、友だちとぶつかる場面も増えてきた。まだ気持ちを相手に伝えられないので、保育者が仲立ちしていく。

・友だちと「いっしょ」を楽しみ、遊びの中で達成感を味わい、喜びを共有する場面が見られる。

 言語

・言葉が増えてきて、見たこと・感じたこと・思い出したことを、2語文を組み合わせて話せることがある。その反面、気持ちが焦るあまり言葉にできず、主張が伝えられず苛立つ場面も見られる。…