0歳りす組月のまとめバックナンバー

0歳りす組2018年度11月のまとめ

食事

・1名下旬より完了食へ移行。全員完了食となる。

・引き続き食事量にムラがある子もいるが、手づかみやスプーンを使って意欲的に食べ進め、よくおかわりをしている。

・食に好みが出始め、野菜などの好き嫌いが見られるようになってきている。

睡眠

・低月齢の子が週末にかけて疲れが見られることがあるので、様子を見ながら午前寝に誘っている。

・早めに目覚める子も減り、全体的に昼寝の時間にしっかりとまとまった睡眠がとれるようになってきている。

排泄

・オムツ交換を嫌がる子が出てきたので、無理なく誘っていきたい。

・オムツ交換のときに保育者の援助を嫌がり、ズボン・オムツの着脱を自ら進めようとする子もいる。

 健康

・常に鼻水が出ている子が多かった。

・中旬〜下旬にかけて、下痢・軟便の症状が数名見られ、ウィルス性胃腸炎1名、急性胃腸炎1名発症する。

・全体的に体力もついてきたので、活動の時間を延ばし、給食の時間を遅らせた。

身体発達

・散歩では高月齢の子が公園までの片道、保育者と手を繋いで歩くことを喜んでいる。

・体操を好み、“わ~お”や“できるかな”を「もう1回」と繰り返し楽しみながら、体を動かしている。

・小走りだが、走る姿も見られるようになってきた。

情緒面

・友だちや異年齢へ対しての興味や関心が強くなり、歌に合わせて友だちと手を繋いだり、異年齢の子に手を繋いでもらって歩いたりすることを喜んでいる。

・引き続き、甘えや自己主張・一人一人の気持ち・要求をしっかりと受け止め、安定して過ごせるように対応していきたい。

言語

・散歩のときに気づいたり興味を持ったりしたものに対して、指さしをするだけでなく、言葉も出ることが増えてきている。

・友だちとの関わりのなかで、「おいで」と言ってみたり、玩具が欲しいときには保育者の声掛けによって、「かして」と言ったり、手を叩いてしぐさで訴えたりする姿も見られている。

・保育者の言葉掛けを理解し、身のまわりのことを自らやってみようとする姿がある。…

0歳りす組2018年度10月のまとめ

食事

・現在完了食5名、後期食1名。

・食事量にムラのある子もいるが、意欲的に手づかみやスプーンを使って食べ進めている子が多い。落ち着いて食事を食べられるように、ゆったりとした雰囲気のなか一人一人にあった援助をしていきたい。

 睡眠

・引き続き、低月齢児や朝の登園時間が早い子はその日の様子を見ながら、午前寝に誘っている。夕方寝はほとんどの子がしなくなる。

 排泄

・オムツ交換のとき、声掛けやさりげない援助により自らズボンを脱ごうとしたり、履こうとしたりする姿が見られるようになる。

健康

・常に鼻水が出ている子が多かったが、体調を崩す子は少なかった。

・園庭や散歩など、戸外に出て過ごすことを喜び、探索活動も盛んになっている。

・食事前、手を洗おうと自ら水道へ向かったり、椅子に座ったりする姿や、着脱(ズボン・靴・靴下など)に興味を示している子がいる。

 身体発達

・6名全員歩けるようになり、行動範囲が広がっている。

・階段上りでは、手をつきながらハイハイで登っていく子や、手すりにつかまりながら、歩いて登っていく子がいる。

情緒面

・友だちへの興味・関心が強くなってきているので、保育者が仲立ちをして関わることを楽しめるようにしていきたい。

・引き続き、甘えや自己主張・一人一人の気持ち・要求をしっかりと受け止め安定して過ごせるよう対応していきたい。

 言語

・高月齢児はクラスの友だちが分かり名前を言いながら指をさしたり、「先生」「ママ」など言ったりする。

・片言の言葉・喃語・声上げ・指さしなどで気づきや気持ちなどを伝えてくる。

・全体的に手遊び・歌・絵本読み聞かせなどを好み、保育者や友だちと一緒に楽しみ、笑顔を見せたり、人差し指を立てながら“もう1回”と要求してきたりする。…

0歳りす組2018年度9月のまとめ

食事

・現在完了食4名、後期食2名。全員椅子に座り、テーブルで食べるようになる。

・手づかみ食べや、スプーンを使って自ら意欲的に食べ進めている子が多い。

・固いものは以前より噛んでから呑み込むようになってきているが、詰め込み過ぎたりや噛まずにすぐに呑み込んでしまったりする子もいるので、よく噛んで食べるよう引き続き促していきたい。

睡眠

・引き続き、登園時間が早い子や保育時間の長い子はその日の様子を見ながら、午前寝や夕方寝に誘っている。

・食後は歩けるようになった子は一緒に布団まで歩いていき、横になるように誘っている。

排泄

・オムツ交換の誘いに、気をひきたくて逃げていく子もいるが、近くに行って誘ってみるとスムーズに交換できる。

・上旬、ゆるい便が続く子が数名いた。

健康

・ヘルパンギーナ3名・手足口病1名発症。その他、熱で欠席する子がいた。

・残暑の厳しい日は戸外遊びの後、体拭きなどを行う。園庭や散歩に出て遊ぶことが増え、探索や砂遊びに集中したり、異年齢児の遊びや動きを真似たりしている。

身体発達

・歩ける5名は歩行での移動することを楽しんでいるが、まだ安定していない子は転びやすいので、気を付けて見守っていきたい。1名は立ち上がる姿が安定し、数歩、歩けるようになる。

・シール貼りでは、援助は必要だが、指先でシートからはがし、紙に貼ることにも慣れてきた。集中して何枚も貼っていたので、今後また遊びに取り入れていきたい。

情緒面

・友だちとの関わりで声を出し合ったり、笑顔を見せたりしているが、玩具の取り合いをする姿も見られるようになっている。

・全体的に甘えや自己主張も強くなってきているので、一人一人の気持ちや要求をしっかりと受け止め安定して過ごせるよう対応していきたい。

言語

・高月齢児は保育者の発した言葉をオウム返ししたり、やりとりに必要な言葉の「かして」など、身振りを付けながら言ったりする姿が見られている。

・全体的に片言・喃語・声上げ・指さしなどで気づきや気持ちなどを伝えてくることが増えた。

・手遊びでは振りを全部覚えたり、一緒に言葉を発しながら歌ったりすることを楽しんでいる。…

0歳りす組2018年度8月のまとめ

食事

・完了食の子たちはコップ飲みに慣れ、自ら手に取って摂取している。野菜類を残す姿があるので、ひと口食べてみることを進めていった。

・食べこぼしは多いが、手づかみ食べやスプーンを使って自ら意欲的に食べている。

・パンを噛みちぎれず、詰め込み過ぎや、固いもの、肉やきゅうりなど噛み潰せなかったり、よく噛まずに飲み込んでしまったりする姿も見られているので、子どもの口の動きを見ながら「もぐもぐ」としっかり噛んで食べるよう引き続き促していきたい。

睡眠

・体調不良や病み上がりの子が午前寝をすることがあった。引き続き朝の登園時間が早い子や保育時間の長い子はその日の様子を見て午前寝や夕方寝に誘っている。

排泄

・「オムツ交換しよう」「綺麗にしよう」と一人一人に声を掛けることにより、自ら歩いて交換場所まで来る姿が見られるようになる。

健康

・1名RSウィルス発症。上旬~中旬にかけて咳・鼻水の症状から発熱し欠席する子がいた。

・先月に引き続き猛暑のため、部屋で過ごすことが多かった。

・全体的に体調が良いときは沐浴ではなく、水遊びを取り入れた。嫌がることなく全員水に触れることを喜び、水しぶきをあげたり、容器などを使って水をすくったりこぼしたりすることを楽しんでいた。

身体発達

・まだ不安定な子もいるが、5名歩けるようになり、室内で歩いて移動や探索を楽しむ姿がある。1名はひとりで立ち上がったり、一歩踏みだそうとしたりしている。

・斜面マットをハイハイではなく、歩いて登り降りしようとする姿が見られるようになったので、安全に楽しめるよう見守りや、壁につかまりながら歩くよう伝えていきたい。

情緒面

・自己主張や甘え・欲求には引き続き一人一人の気持ちや要求を受け止め、対応するようにしている。保育者と少人数での関わりや一緒に遊ぶことで気持ちが満たされ、安定して過ごせるようにしていきたい。

言語

・絵本の読み聞かせをすることで発語が増え、単語や喃語混じりで保育者と一緒に読んだり、歌を歌ったりしている。手遊びも好きな歌に合わせて手を動かしたり、「こんにちは」とお辞儀をしたりして楽しんでいる。

・絵本や歌を通して体の部位を覚え、声に出したり指さしをしたりする姿がある。…

0歳りす組2018年度7月のまとめ

食事

・2名完了食へ移行する。完了食は食材が増えることもあり、以前より野菜類を残すようになった。

・食べこぼしは多いが、スプーンを使って食べることが増えてきている。

・パンは噛みちぎらずに口の中に詰め込む姿が全体的に見られている。パンに限らずひと口で食べられないものは噛みちぎることや、スプーンにのせる一定量を伝えていきたい。

・引き続き水分摂取の仕方や一緒に手を添えながらコップの持ち方を伝えていきたい。

睡眠

・食事中に眠たくなってしまうことも多いが、全体的に午前寝することが減ってきている。朝の登園時間が早い子や保育時間の長い子、病み上がりの子、低月齢の子はその日の様子をみて午前寝や夕方寝に誘っている。

・午睡は全体的にまとめて2時間半~3時間位眠る姿がある。

排泄

・便が出たことを知らせてくることはないが、便が出るとオムツを交換してもらうために自らトイレの方へ行こうとする子が数名見られた。

健康

・全体的に咳・鼻水の症状を繰り返している。中旬~下旬にかけて発熱者が出て早退や欠席をする。熱が下がらず数日間高熱が続く子が多かった。

・猛暑が続き、部屋で過ごすことが多かった。まだ水分(麦茶)がうまく口に含めない子もいるので、水分補給をこまめにしていきたい。

・沐浴はすぐに慣れ、お湯に気持ち良さそうに浸かりながら、水面を手で叩き、しぶきをあげたり、カップで水をすくったりして楽しんでいる。

身体発達

・歩行ができるようになった子や、10歩位歩き進める子、つたい歩きやひとり立ちができるようになった子など様々である。つかまり立ちが盛んになった子はテーブルから手離しや、寄りかかりながら立ったりしているので、バランスを崩して転倒しないように気をつけていきたい。

・箱からチェーンを出し入れしたり、物を落としたりなど指先を使って遊ぶ姿が、全体的に見られるようになってきたので、型はめ玩具を取り入れていった。

情緒面

・自己主張も見られるようになり、要求や甘え方も強くなってきている。誰かが保育者に甘えているとつられてしまう姿もあったので、一緒に遊んだり、遊びを提供したりして気分が切り替えられるようにした。一人一人の訴えてくる気持ちや要求を見逃さずに、必ず一度は受け止めて対応していきたい。

言語

・指さし、声を上げてほしい物ややりたいことなどを訴えてきたり、玩具で遊びながら喃語を言ったりしている。

・全体的に絵本を好み、読み聞かせに集中したり、歌に合わせて体を揺らしたりして楽しんでいる。

・絵本の読み聞かせをすると、保育者の発した言葉を真似したり、ページをめくると覚えている内容の言葉を言ったりする姿がある。…

0歳りす組2018年度6月のまとめ

食事

・中期食(1名)・後期食(1名)・完了食(1名)へ移行する。全体的に食に対して意欲的だが、噛まずに呑みこんでいる子もいるので、「モグモグね」など声掛けをし、よく噛むよう促している。

・手づかみ食べも盛んだが、食材をのせておくことによりスプーンを手に持ち口へ運ぶ子が増えている。食材を自らスプーンですくおうとする子も見られるようになっているので使い方を援助していきたい。

・コップやお椀から水分の摂取や連続飲みをする姿があるので、コップの持ち方などを一緒に支えるなどして援助していきたい。

睡眠

・引き続き一人一人の生活リズムや発達に合わせて午前寝や、保育時間の長い子は様子を見て夕方寝をするようにしている。早く目覚めてしまうこともあるが、全体的に午睡でまとめて睡眠がとれるようになってきている。

排泄

・快、不快が感じられるように「きれいにしようね」「きれいになってスッキリしたね」など声掛けをしながらオムツ交換を行った。

健康

・アデノウイルス1名発症。発熱や咳・鼻水で欠席する子がいた。

・先月に引き続き咳・鼻水の症状を繰り返している子が多い。症状が見られた時は早めに対応できるよう、園での様子を保護者にまめに伝えるようにした。

身体発達

・3名は歩く練習や、バランスをとりながら前へ歩き進めたりする姿が見られている。

・全体的にハイハイでの移動も盛んになる。テーブルにつかまり立ちをしてバランスを崩したり、手をつきそこねて転倒したりする姿が見られるので、気をつけて見守っていきたい。

・室内で過ごすことが多い日は廊下を利用し体を動かせるよう工夫したり、高月齢の子は階段をハイハイで登ったりした。

情緒面

・安心感や保育者(担任)に慣れもあるのか、以前より甘えで抱っこなどを求めてくるようになる。

・人見知りが強くなり、担任以外に人見知りをしたり、担任の後追いをしたりする子も見られた。

・手遊びや触れ合い遊びで保育者と関わることを楽しみ、しぐさでやって欲しい手遊びを求めてくる子や、他児がやっていると自分もやってほしくて寄ってくる姿があった。

言語

・子どもたちの発する声や喃語、言葉に応えて返事をすることにより笑顔を見せてくる。

・散歩で興味を示したものや、絵本の絵を指さし保育者に知らせてくる。

・歩く姿を大人に見てほしくて、声をあげてアピールする姿があった。

・高月齢の子は「おはよ」「ワンワン」など発する言葉が増えてきている。

・全体的に歌を好み、手拍子や体でリズムをとったり、笑顔を見せたりしている。…

0歳りす組2018年度5月のまとめ

食事

・下旬1名、後期食に移行する。苦手な食感やムラなどもあるが全体的に食に意欲的。慣れてきたこともあり、落ち着いて食事する姿が見られるようになる。後期食の子は手づかみで自ら食べるようになった子や、スプーンの上にご飯を載せておくことにより、自ら口に運んで食べている姿も見られるようになった。

睡眠

・保育園生活にも慣れ少しずつリズムが整ってきた。午前寝を一人一人の発達やその日の様子・生活リズムを見て時間を調節することにより、昼食後にまとめて睡眠をとれるようになってくる。途中目を開けても保育者の顔を見て安心し、再び眠りにつく姿もある。早めに目覚めた時や、保育時間の長い子は様子を見て夕方寝をするようにしている。

排泄

・園生活に慣れてきたこともあり、便秘気味以外の子は朝や食後に排便することが多くなった。

・オムツ交換も以前に比べると落ち着いて行えるようになってきている。

健康

・発熱で欠席する子や、下痢の症状がしばらく続く子がいた。

・先月に引き続き咳・鼻水の症状が落ち着いたり、悪化したりを繰り返している子が多かったので、家庭と連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・低月齢の子は座りが安定し、ハイハイする姿も見られるようになる。

・数名自ら一人で立ち上がったり、つかまり立ちから手離しをしたりする姿も見られるようになってきている。

・全体的に園生活に慣れたこともあり動きが活発になっている。室内にマット山を設定しておくと遊ぶようになり、自ら登り降りや、降り方を考えお尻から降りる子もいた。

情緒面

・保育園、保育者(担任)に慣れてきて安心したのか、室内を動き回る子や喃語を発する子が増えてくる。保育者の言葉がけに笑顔で返してきたり、指さしなどで見たものを伝えてきたりする姿があるので、子どもの気持ちをしっかりと受け止め共感し、今後も引き続き信頼関係を深めていきたい。

言語

・喃語やクーイングが多いが、保育者の言葉を真似て単語を発する姿や、声を上げて意思表示や欲求を訴えて来る姿が見られるようになる。

・食事の支度をしていると「マンマ」「マンマ」と言ったり、手遊びに合わせて振りをしながら「アワワ」と声をあげたりしている。

 …

0歳りす組2018年度4月のまとめ

食事

・それぞれの発達に合わせて初期食(1名)、中期食(2名)、後期食(3名)を食べている。慣れない環境や体調不良、眠気により食べムラは見られるが次第に完食する姿が見られるようになる。

・保育者が一人一人のその日の姿や様子を把握しながら、時差をつけて食事をするようにした。

・後期食の子は野菜をスティック状にして提供することにより、自ら握って意欲的に食べる姿があった。

・哺乳瓶やミルクの味にまだ慣れない子もいるが、次第に慣れて飲めるようになったり、摂取量が増えたりし、食事形態に合わせた分量をしっかりと飲めている子もいる。

睡眠

・子どもの姿を見ながら眠くてぐずり泣きをしている子は午前寝へ誘っていった。体調不良で睡眠を多くとる子や、園環境に慣れずすぐに目覚めてしまい数回に分けて睡眠をとる子もいたが、次第に少しずつだが食後にまとめて眠れるようになってきている。

排泄

・もともと便秘体質の子や、入園当初便秘気味になる子が多かったが、次第に園での排便も見られるようになった。

・慣れない環境のなか、オムツ替えを安心して行えるよう「オムツかえようね」「お尻きれいになったね」など声を掛けながらするよう心掛けた。

健康

・入園後しばらくすると熱で欠席する子や、咳、鼻水の症状が落ち着いたり、悪化したりを繰り返している子が多くいた。

・体調不良により食欲不振や睡眠量が多い子や、鼻づまりでぐっすり寝つけない姿などもあったので、園での様子を保護者に伝え、保育園と家庭との連携をとりながら子どもの健康状態を見守った。

身体発達

・ハイハイやつたい歩きなどで自由に探索を楽しむ子とまだ座りが安定していない子や経験、発達、成長による動きの違いなどが見られる。一人一人が怪我なく安全に過ごし、活動を十分にできるよう見守り、姿によって廊下に出て体を動かす遊びに誘っていった。

情緒面

・朝の保護者との分離時や、新しい環境に慣れず泣いたり、保育者が近くから離れてしまうと泣いて追ってきたりする姿があった。おんぶや抱っこで安心感を味わえるようにしたり、触れ合いやスキンシップをとったり日々関わることにより、次第に保育者(担任)の認識や環境に慣れていった。月の後半になると眠い時やお腹が空いている時以外は、保育者から離れ機嫌よく一人遊びを楽しむ子が多く見られるようになってきている。

言語

・保育園に慣れてくると喃語やクーイングが盛んになってきたり、保育者の問いかけに反応し笑顔を見せたりしている。

・保育者の歌や手遊びに興味を示して一緒に声をあげたり、手を動かしたりして楽しむ姿がある。…