4歳きりん組2025年度7月のまとめ

健康

・発熱、鼻水、咳などの風邪症状が理由で欠席が多かった。月の後半には保育園で季節の感染症の流行なども見られたので、体調を整えられるように保護者と情報共有をした。
・「たくさん食べたい」と多く盛る子が増えたが、食べきれないことが増えてきた。どれくらい食べられるか子どもたちと確認しながら盛りつけを見守っている。食事を盛り付ける際に食べきれる量であるか自分で考えてみようとする様子が見られた。

人間関係

・子どもたち同士で好きな遊び、得意なことを出し合える関係になってきている。それに伴い相手の思いを理解して譲り合う様子も少しずつ出てきているように感じている。
・朝の会や帰りの会での当番紹介の際に、恥ずかしくて名前が言えない子がいた。その際に、子どもたちの方から「恥ずかしくて言えないなら皆でお名前言ってあげよう」と提案があり、全員で名前を呼んだ。呼ばれた子も嬉しそうに返事をしていた。当番の子が恥ずかしくてうまく話せないことを汲み取って解決をしようとする姿があり、成長を感じた。

環境

・水遊びでは、暑さが本格的になってきたことで積極的に水に濡れることを楽しむ様子が見られる。引き続き、安全面に配慮しながら楽しめるようにしていく。
・最後の週には暑さの影響で水遊びを自粛する。その間は、ホールで氷遊びや運動遊びをおこなった。今後も暑さが厳しくなってくることが予想されるため、安全面に配慮しながら外遊び、水遊びを実施していく。また、室内でもさまざまな活動を提供することで子どもたちが遊びを満足できるようにしていく。

言葉

・塗り絵や自由画を描いている際に、記名しようとする様子が増えてきた。自分で書けない際には友だちや保育者に書いて欲しいと伝えることもある。文字の書き方を知らせながら一緒に記名している。

表現

・音楽に合わせてパラバルーンをすることを好む。自分たちの好きな曲を流すと、知っているパラバルーンの技をおこなっている。表現することを楽しんでいる。最近は子どもたちからの要望があり、パラバルーンを活動に取り入れる日が多くなってきた。行事のために練習するのではなく、子どもたちの遊びの1つとして日常的に取り組み楽しめるようにする。

育児あれこれ