健康
・園庭やホールで十分に体を動かし遊んでいた。汗をかくと誇らしげに「見てこんなに汗をかいたよ」と保育者に見せてきた。着替えを促すと友だちと汗をかいたことを喜びながら自分で洋服を選び着替えていた。
・逆上がりができる子に刺激を受けて練習する子が増えている。できたことを友だちと喜び合う姿が見られ達成感を味わっている。
・暑い日には自ら水分補給や顔を洗うなどをしていた。今後も熱中症対策について子どもたちと話し合いながら体調管理に努める。
人間関係
・自分たちで話し合い遊びを進めることで玩具の貸し借りなどのトラブルが少なくなった。様子を見守りお互いの気持ちを考えられるような言葉がけをしていく。
・遊びの中で小さいお友だちが親しみを込めて近づいてくると自分の遊びを中断して優しく関わっている。小さいお友だちが満足すると自分の遊びに戻る姿が見られた。とてもすてきな行動だとクラス全体で共有した。個々の遊びも十分に満足できるように配慮していく。
・年下の子の午睡時の寝かしつけを進んでおこなっている。「何人寝かした」など友だちと喜び合う。これからも異年齢の関わりを大切にして心の成長につなげていく。
環境
・自作のブロックなど片付けの際に棚から出てしまうことに気づくと真ん中あたりから半分にして棚に収まるように片付けていた。気づきをほめると他の子も棚からはみ出ている部分を気にして片付けるようになってきた。
・畑を作りサツマイモやキュウリの苗を植えひまわりや朝顔、ゴボウの種をまいた。水あげをしながら成長を楽しみにしている。
言葉
・友だちと言葉でコミュニケーションをとりながら遊びを広げていた。言葉で思いを伝える姿をほめ相手に伝わるうれしさが味わえるようにしていく。また、言葉の表現が苦手でも言葉にしようとする姿を認めて意欲が落ちないように援助していく。
・友だちと自分の思いが違うと強い口調になってしまう姿が見られた。傍で見守りながら安心して自分の思いを言葉にできる雰囲気を作っていく。
表現
・先月に引き続き自由工作を楽しんでいる。広告や画用紙、折り紙など「もったいない」「まだ使えるよ」など材料を大切にする言葉が聞こえてきた。 色々な材料を用意し子どもの可能性を引き出しながら制作を楽しめた。
・季節や行事の歌や手遊びを楽しんでいた。楽しい雰囲気の中、無理強いせず提供していく。