食事
・後期食、完了食、乳児食を食べている。生活リズムや遊んでいる様子、子どもの表情などを見て、食事時間を前半後半と変えている。遊びこんだ分お腹がすき「おいしいね」などと話しながら食べている。
・好きな食材を好きなだけ食べている。残食は多いが1人1人満足している。
・今後も個々のペースに合わせ食事をしていく。
睡眠
・食後にすぐに眠くなる子、しばらく遊んでから寝る子など、1人1人のペースで睡眠をしている。
・室温湿度に気を付けているが、寝汗をかいている子もいるので、起きたら水分補給や着替えをしている。午睡中も様子をしっかり見ていく。
排泄
・「ちっちでる」と知らせてくれる子や、うんちでたと知らせてくれる子、表情や態度で教えてくれる子がいる。
・高月齢児は便器に座りたい気持ちが出てきている。タイミングが合い排泄をする子もいる。
引き続きトイレトレーニングのきっかけを作っていく。
健康
・咳や発熱で欠席をする子がいた。
・鼻水が出ている子が多く、鼻を拭いていいと聞くと「うん」と言ってくれる。きれいにすることで気持ち良さを伝えていく。
・熱中症や脱水に気を付けてこまめに水分を摂取しオムツの排尿の色を確認して職員同士情報を共有した。
身体発達
・高月齢児は鉄棒にぶら下がり、幼児組の真似をして楽しんでいた。
・砂場の大きな山に上り走って降りることを楽しんでいた。転ぶこともあるが砂の為怪我がなく、楽しんでいる。転びそうになると手を付ける子が増えている。
情緒面
・少しずつ新しい環境に慣れてきているが連休明けは進級児も不安な表情になることがあった。一人一人の気持ちを受け止めながら安心できるように関わりを密にした。
・家庭と情報共有していき、子どもたちが安心できる場にしていく。
言語
・単語、喃語、二語文などそれぞれの言葉で、気持ちを伝えてくれる。
・歌が好きで保育者に「もう一回」と言って繰り返し歌っている.。言葉の獲得に繋がるように季節の歌などを取り入れていく。
・子ども同士で「かして」「どうぞ」などと、言葉のやり取りを楽しむ姿が見られる。