食事
・離乳食の進み方が違うので、一人一人のペースを大切にしながらゆったりとした雰囲気の中で食事が取れるように工夫している。食事の量を見ながらミルクの量を調節するようにしている。家庭から離れての初めての生活なので臨機応変に対応しながら安心して離乳食が取れるようにしていきたい。
睡眠
・午前寝をする子どもが多くいる。様子を見守りながら必要なときは安心して眠れるスペースを取るようにした。保育園での生活に慣れるにしたがい、安心して午睡が取れるようになってきている。一人一人の発達や生活リズムに合わせていくようにする。
排泄
・生活の節目や排泄、排便がでたときに交換するようにしている。ゆったりと向き合いながらオムツを交換してもらった気持ち良さが味わえるように心がけるようにする。
健康
・第2週目、新しい環境での生活に疲れがでたのか、胃腸炎、発熱などで体調を崩してお休みをする子どもが多くいた。後半は鼻水や咳が見られたが、休むことなく登園する。鼻水が出たらこまめに拭き、気持ちよく過ごせるようにした。また、水分補給もこまめに取るようにしている。
身体発達
・お座り、ハイハイ、つかまり立ち、ずり這いなどで室内を探索し自ら興味のある玩具を手に取ったり保育者にあやしてもらったりして機嫌よく遊んでいる。また、興味のある場所に移動している。窓際にかかっているモビールがお気に入りでジッと眺めて目で追い、指差しして知らせてくれる姿もある。安心・安全に活動ができるよう見守りながら十分に楽しめるようにしている。
情緒面
・保育園での生活に慣れてきて、安心して過ごしている姿が見られる。緊張がほぐれて、両手を出して抱っこしてなど、甘えたい気持も素直に表現している。また、眠いとき、お腹が空いたときは泣いて訴えている。
言語
・機嫌よく遊んでいるときに喃語やクーイングが盛んになってきている。応答的にかかわると笑顔を見せている。保育者の歌や玩具から流れる音に反応して手を叩いたり体を左右に揺らしたりして楽しんでいる。また、『ぶん ぶん ぶん』『いない いない ばぁ』などの絵本を読んでもらうことを喜んでいる。