5歳ぞう組2024年度10月のまとめ

健康

・うんどう会に向けて遊びの中でリレーやエイサーの練習をする。鉄棒や縄跳びを使用し運動遊びを意欲的に取り組む。思うようにいかないときもあるが、お互いに声を掛け合って身体を動かすことの楽しさを味わう。
・給食ではメニュー当番が発表すると、献立や栄養郡に興味をもち味わって食べている。初めから皿に盛りつけしてもらっていたが、バイキングの形式に戻したことで自分の食べられる量が分かり完食する子が増えている。

人間関係

・運動会練習の取り組みから、全員で協力し合いやり遂げた経験を通して友だち同士の仲が深まっている。友だちの得意なことを認め合い「すごいね、どうやってやるの?」と聞き合う姿があった。
・合同保育の中で、年下の友だちにカードゲームなどの遊びを教えてくれている。

環境

・バス遠足を楽しみに、水族館のパンフレットを見てどんな魚がいるのかを想像し画用紙に絵を描いた。イルカショーでは音楽に合わせて体を動かし、ふれあいラグーンでは近くで動物を見ることができ、実際に館内の生き物を見て興奮しながらも、ゆっくり見て回り楽しむことができた。
・給食の喫食時間が今月から変わったことを知らせることで時計に興味を示すようになる。時計を見て食べ進め「もう話すのはやめよう」と気づいた子がみんなに知らせている。

言葉

・運動会を経験して、遊びの中でも友だちと話し合って決めようとする姿が多く見られる。「先生〇〇やりたいんだ」と保育者に伝えてくれる子には、「友だちにも相談してみたら?」と伝え子ども同士で話し合う機会を設けている。引き続き、子ども同士での話し合いを大切にしていき必要な時には助言や代弁をしていく。

表現

・エイサーで使用した曲「琉球ダイナミック」を口ずさんだり、リズムに合わせて体を動かし運動会の余韻を楽しんでいた。
・ハロウィン制作では子どもたちから「トリックオアトリート!」の言葉が出てきていたのでお菓子を入れるかばんをティッシュケースで作った。折り紙でカボチャを作り貼り付ける子や、ハサミで画用紙を好きな形に切って羽を作って飾り付けていた。

育児あれこれ