健康
・咳・鼻水の症状が出ている子はいたが、体調を崩す子は少なかった。
・給食のフルーツを自分たちで盛りつけるようになり、トングを使って果物を掴み皿にのせることを喜んでいる。「何個?」と数を聞いてきて、みかんの粒など数を数えながら盛りつけていた。
人間関係
・うんどう会の演技・競技を見せ合い、観客がいることで張り切って参加する姿が見られた。4歳児のバルーンに一緒に混ぜてもらい、自分たちの演目のように楽しんでいた。5歳児の踊りに憧れを持ち、静かに見入ることができていた。
・言葉で自分の思いを伝えられるようになってきているが、友だちとの関わりのなかではまだ難しい様子。一緒に遊ぶなかで、互いの主張で遊びが進まず気持ちがぶつかり合ってしまうこともあるが、まわりの子の仲裁や少し時間が経つことで解決することもあった。
環境
・暑さが続いたため、園庭の砂場で水を使って遊ぶことが多かった。泥水の感触を味わい、ままごと遊びをし楽しんだ。
・近隣散歩では幼児合同にリードされながら散歩をした。足取りも軽く歩けるようになってきている。
言葉
・友だち同士お金や商品のやり取りもしながら、「いらっしゃいませ」「何にしますか?」「~円です」とお店屋さんごっこを友だちと楽しんでいた。
・繰り返し読んでいる絵本のストーリーを覚え、友だちと一緒に声を出しながら読んだり、覚えた数字やひらがなの部分を声に出したりして楽しむ姿があった。
表現
・手品で色水作りをしたときは魔法を信じて、ペットボトルを振ると色が変わることを喜んでいた。
・お月見制作をする。「もっと貼りたい」とたくさんの団子をのりで貼る子や、月の中にウサギのスタンプを貼ると「僕はキリンがいい!」「~はゾウがいいな」と、それぞれ好きな動物をリクエストしてくる子がいた。次回スタンプ遊びで好きな動物を表現する制作を取り入れていきたい。