3歳にじぐみ2022年度8月の保育日誌
8月30日(火)
2歳児クラスと一緒に散歩へ出かけた。年下の子と手をつなぐのは誇らしくもあるようだ。顔をのぞきこみながら、「つき組さん、かわいいねぇ」と感嘆の声を上げる姿も見られた。到着するとみんなで鬼ごっこをしたが、笑顔で逃げ回る姿が印象的だった。きょうは公園のはしごをしたが、2つ目の公園では長いローラー滑り台に夢中。みんなで連なって滑りおりるのが楽しい様子だった。
…
電話でのお問い合わせはこちらから
TEL:03-3399-7267
8月30日(火)
2歳児クラスと一緒に散歩へ出かけた。年下の子と手をつなぐのは誇らしくもあるようだ。顔をのぞきこみながら、「つき組さん、かわいいねぇ」と感嘆の声を上げる姿も見られた。到着するとみんなで鬼ごっこをしたが、笑顔で逃げ回る姿が印象的だった。きょうは公園のはしごをしたが、2つ目の公園では長いローラー滑り台に夢中。みんなで連なって滑りおりるのが楽しい様子だった。
…
7月28日(木)晴れ 室温25.8℃ 湿度59%
泥水遊びをしている。始めから裸足で行く事を伝えると、自分たちで考えながらお支度をしていた。泥水遊びでは、開放的にのびのびと遊び、泥の感触を感じていた。
…
6月29日(水)
園庭に出ると子どもたちは、自然に日陰で遊び始めた。クモの巣を発見すると、糸の上に葉っぱや砂を乗せていたが、それでも破れない「糸の強さ」に驚いていた。さらにカマキリの赤ちゃんを見つけて大興奮する姿も見られ、乳児クラスの友だちにも優しく見せていた。シャワーが始まったが、ラップタオルでプライベートゾーンを隠しながら着脱する方法にも少しずつ慣れてきたようだ。
…
5月19日(木)
初めてお話会に参加する。素話をじっくり聞いたり手遊びをして「楽しかった」という子が多かった。その後善福寺一丁目公園へ行き、公園内の草花を見つけたり、虫探しをしたり、滑り台をして自由に身体を動かした。
…
4月21日(木)
朝から「粘土をやりたい!」と意欲的な子どもたち。「恐竜の卵だよ」「ピザの出来上がりー」など、お互いの作品を見せ合いながら夢中になっていた。シッポ取りゲームを紹介すると、みんな大喜びで取り組み始めた。ルールはあまり理解できていないものの、歓声を上げながら逃げ回ること自体を楽しんでいた。新入園児も少しずつ慣れ、友だちと一緒に遊び込む姿も見られるようになった。…
コロコロドッヂを初めて行いました。ルールをよく理解していました。慎重派の何人かは、最初は見学していましたが、みんなの楽しそうな様子を見て、次々と参加を始めていました。その後は園庭で各自のびのびと過ごしました。
…
朝の集まりで保育者に「ふわふわことば」と「ちくちくことば」のことを聞く。同じことを伝えるでも色んな言い方もあることを伝えたが難しい様子だった。園庭では子どもの希望により抱っこちゃん人形でぶら下がり遊びをする。とても喜んでいた。…
1/19(水)
ホールでおすもうやフープ遊びをしました。おすもうではそれぞれ真剣な表情で、負けると目に浮かべる子や「もうやらない!」という子もいましたがそれでも最後は子ども全員VS保育者にするなどして皆楽しむことができました。
そのあとはのんびりと園庭で遊んでいます。…
・12/27(月)
朝ほうれん草の収穫を行いました。ずっと成長を楽しみに見守ってきた子どもたち。
調理室で茹でてカットしてもらった物を給食でスープのトッピングにしていただきました。
「保育園で育てたそうれん草、すっごく美味しいね」と笑顔がこぼれていましたよ。日中は園庭でマルチパーツを組み合わせたアスレチックで身体を動かして遊んでいます。…
10月6日(水)
園庭でカブトムシの幼虫の土の掃除がてら観察をする。大きい幼虫に大喜びの子どもたち。土に潜っていく様子、うんちをする様子どれも興味津々で観察していた。また、園庭のたいこ橋にもチャレンジする子が増えてきた。途中で怖くなって降りる子もいるが、最後までできる子もいた。…