5歳きりん組2025年度6月のまとめ

健康

手洗いうがいだけでなく、洋服の調節水分補給等今どうすることが良いのか、自分の体を気にすることができる様話をしている。不安で確認してくる子も多いが、少しずつ自分で考えて動ける様になってきている。暑い日も多く、早めの水遊び開始となったが、どうして外に出られないかなど、理由を話し、熱中症対策を一緒にしていけるようにしている。

環境

朝の会の声掛けをお当番はじめみんなが意識できず、どうしたらいいかクラスのみんなで話し合った。様々な意見が出たが、中でもみんながわかるように身に着けるものを用意すればいい、きりんぐみに上がってきてすぐお当番集まって話し合えばいい、お当番表の位置をもう少し上にすればいいなどいろんな意見が出てきた。実際に子どもたちから出たものを準備しておくと、次の日から意識して声掛けし、朝の会まで保育者の声掛けなしでできるようになっている。

言葉

どうしても言い方が強くて話し合いの前に泣いてしまう姿がある。今の言い方はどうだったか入りすぎず見守りながら子どもたち同士でやりとりできるようにしている。保育者が入らず子どもたちで解決できた時は嬉しそうに言いにくる姿があるので、そういったときは大いにい褒め、自信につながるようにしていく。

人間関係

何かを始める時には、友だちに声をかけ気の合う友だちと遊びを盛り上げ楽しんでいる。今までなかなか意見を言わなかった子も少しずつだが話し合いの際に発言したりして仲間に伝えようとしている姿がある。

表現

毎月製作活動を取り入れているからか、それぞれが自由に表現している。製作が少し苦手な子も、今まではやらないだったが、そうではなく、「ペンじゃなくてシールがいい」など、子どもからどうやってつくりたいか出るようになった。表現することに間違いはないことを伝えていきながら、作る楽しさ、表現する楽しさを引き続き感じられるようにしていく。

食育

じゃがいもがたくさん収穫でき、子どもたちの意見からポテトチップスにしてもらい食べた。山盛りのポテトチップスに大喜びの子どもたちだった。先生たちにも食べてもらい、お礼を言われて嬉しそうにしていた。育てていた小玉スイカが実らず、気にしている子どもたちの姿があった。給食ででたメロンの種を植えたらどうかと子どもたちから提案があったのでやってみている。

育児あれこれ