健康
リンゴ病の症状が見られる子が何人かいたが収まっており、すぐに機嫌よく登園している。嘔吐と下痢で休んだ子もいたが広まることはなかったが、換気や掃除を行い、感染症対策を引き続き行っていき気を付けていく。元気良く登園する子が多く、全体的に出席率は高い。
人間関係
気持ちのぶつかり合いでトラブルは変わらずある。保育者に助けを求めることが多いが、少しずつ子どもたち同士で話をし解決しようとする姿が見られるようになってきた。保育者と一緒に遊びながらルールのある遊びも行っていることもあり、子どもたち同士で話をしてルールのある遊びを行い遊ぶ姿も見られた。引き続き状況に応じて、子どもたち同士で話をし合えるように働きかけていく。
環境
水族館の遠足に行った。初めての遠足だったが皆よく話を聞きながら、イルカショーや巨大水槽などを見て楽しんでいた。思い出の写真の掲示を見ながら、嬉しかったことや来年も行けることを楽しみに話をしている姿などが見られた。
言葉
朝の会や場面場面で約束ごとを聞くと「公園からは出ない」「お友だちを叩かない」などと子どもたち自身で考えて言う姿が見られた。また、何を次にするかを子どもたち同士で話をしている姿も見られた。今後も問い掛けて子どもたちで考えられるようにしていきたい。
表現
踊りは保育者と一緒に踊ることで、音楽に合わせて走ることもなく上手に踊る姿が見られた。
先月同様、日々の保育で塗り絵を色を塗ってからハサミやテープを使って色々な物を作っている。来月以降も遊びの中で楽しみながら行えるようにしていく。
当番を今月から行うようになり、保育者の手伝いで掃除なども行うようになった。子どもたちが出来ることを、子どもたちのペースに合わせて少しずつ出来るように働きかけていく。
食育
先月同様副菜以外はよく食べている。副菜は納豆和えとひじきが出た時は人気でおかわりをしていた。今月から、ご飯の配膳も子どもたちで行っており自分たちが食べられる量を考えて入れている。そら豆と玉ねぎの皮むきを行っており、むくのを楽しむ姿が多く見られた。ナスとゴーヤの田植えも行っており、当番が水をあげている。