食事
朝おやつは、食べない子が増えてきた。食べたい子は食べ遊びたい子は遊んでいるので、お茶は飲むように声をかけている。午後のおやつはその時の気分や、まだ遊びたい、寝ていたいなどの気持ちから「いらない」ということもあるが、給食は皆楽しみにしている。給食のメニューでは、ご飯や肉、果物が人気だが、「みてみて!にんじんたべられるよ!」と一人が言うと真似をして積極的に食べようとする姿も増えている。噛まずに飲み込む子もいる為、咀嚼を意識できるように関わっていく。また、友だちの食器にフォークを入れようとしていたり、友だちの食具と重ね合わせようとしたりするため、その都度声をかけて姿勢を整えながら食事を楽しめるようにしていく。
睡眠
大抵の子は、自ら布団に入り、休むことができる。保育者がトントンすると落ち着き身体を休めているが、
生活リズムがずれたり、人の声や片付けの音、廊下から聞こえる音などに反応し、眠気のピークを過ぎてしまったりすると眠れなくなってしまう子がいる。午睡せず過ごした日は、保護者に午睡できなかったことを伝え、翌朝家での様子を伺い家庭と連携が取れるようにしている。まだ午睡の必要な子が多いので、その時に応じて静かに眠れる環境を整える。
排泄
紙パンツで過ごしている子がほとんどだが、自分でトイレへ行き紙パンツを取り換えられるようになっている子もいる。引き続き気持ちに寄り添いつつ、様子を見ていく。布パンツで過ごす子は数人だが、自分のタイミングで行き、排泄を済ませることができる。布パンツを履いていても保育者に声をかけられてからトイレにいく子もいるため、活動の前後に声を掛けて気をつけていくようにする。
健康 クラス全体で咳・鼻水が広がったり治まったりを繰り返している。前日の家庭での様子、朝の体温や咳・鼻水の様子を見極めて外遊びをするかどうか個々に対応している。室内外の温度差が大きいので、上着や肌着、午睡中の掛け布団などでの調節に気を付けていく。引き続き玩具の消毒や換気などにも気を付け、感染症対策を行っていく。
身体発達
戸外では、保育者と一緒においかけっこやかくれんぼなど、ルールのある遊びを楽しむ子が見られ、散歩でも体を動かす遊びをしようとする子が増えてきた。色々な遊びの提案をしつつ、楽しんで体を動かしていけるように関わっていく。また、砂場遊びなどが好きな子もいるため、戸外では体が冷え体調を崩さないよう様子を見ていく。
情緒
自分でやってみるという気持ちが強く、着脱や排泄など見守りながら関わっていく。友だちとの関わりも増え、仲よく遊び込んでいる姿も多いが、些細なことで喧嘩になり、トラブルになることがある。手が出たり物を投げたりする場面もみられるので、怪我につながらないよう個々の気持ちに寄り添い、保育者が状況を整理して伝えるなど間に入りながら関わっていく。環境の変化があると不安定になる子もいるため、個々の気持ちに寄り添い落ち着いて過ごせるよう、引き続き保育者間の連携と環境対策をとっていく。
言葉
友だちとのトラブルでも、嫌な気持ちを言葉で伝えようとしたり、何があったのか・何がいやだったのかを保育者に伝えようとしたりする様子が見られる。歌や絵本が好きな子が多く、真似をしたり、歌ったりして楽しむ様子も見られる。気持ちをくみ取りながら絵本や手遊び、歌などを通して個々のペースで言葉の習得を促していきたい。