1歳あひる組2019年度9月のまとめ

食事

食事を楽しみにし、食べることに意欲的である。食べたことがない食材は口にしないことも多いが、声掛けをして一口食べるとそのまま完食出来る時もある。また、食べさせて欲しいという気持ちもあり、援助することで食べられることもある。保育者が様々な食材を口にできるよう声掛けを工夫したりゆったりとした雰囲気を作っていけるようにしていく。

 睡眠

日中の活動が増えたこともあり、睡眠が深くなりつつある。布団に入る前に自分の好きなおもちゃを取りに行き、一緒に眠る事で安心して入眠する様子もみられる。しっかりと休息が取れるように布団の配置などを工夫し、スムーズに眠れるようにした。睡眠が浅く早くに目覚めた児は、テラスや隣室など遊べる場所を確保し、過ごせるようにした。空調を適宜使って快適な環境を整えしっかりと休息が取れるようにしていく。

排泄

ズボンや紙パンツの着脱の介助が徐々に少なくなる子や今まで完全に保育者が着脱していた子が少しずつ自分でやろうとする姿も見られ、それぞれのペースで行っている。半年前と比べると排尿の感覚も長くなった様子で、自分から教えてくれる事もある。午睡明けにオムツが濡れていない子はトイレに誘っている。今後も習慣として続けていきたい。

健康

下旬にかけ気温が下がりだすと鼻水等の症状が目立ち始める。保育、午睡、延長と子どもたちの健康状態を把握すると同時に気づいた点は保育者同士でも共有し子どもたちに無理や負担の掛からないように過ごした。今後も体調の変化に気を配っていく。

身体発達

低月齢児も保育者と手をつないで近隣の降園まで歩き始めている。高月齢児を中心に遊歩道内では子ども同士で手をつなぎ保育者と一緒に歩けるように 配慮している。戸外ではボール、フラフープなどを使って、走ったり、追いかけたりする遊びで積極的に走り回ったりジャンプをしたり、ダンスで活発に身体を動かして遊んでいる。今後も様々な遊びを通して怪我の無いようにしながら発達を育んでいきたい。

 情緒

自我や自己主張が強くなりだし、自分が使っているものや、やりたい事といった意識が強くなってきた。遊びから次の行動に気持ちが切り替えられなかったり、使っている玩具を取られて感情を全身であらわしたりと感情表現が豊かになっている。一方で友だちと同じものを持って同じ遊びをしたり、ままごとは一箇所に数人が集まり友だちとの関わりを楽しみあそんだりする姿も見られるようになった。子ども同士の関わりを見守りながら、言葉や気持ちの表現が難しい時は保育者が仲立ちしながらより関わりが深まっていけるようにしていきたい。

言葉

高月齢児は保育者の言葉を真似しながら次々と語彙を増やしている。また家であった出来事など、過去形の会話も少しずつ出てくるようになった。徐々に友だちの名前を覚え始め、指差しながら友だちの名前を呼んでいる姿も見られる。好きな絵本を繰り返し読むことで、内容を真似する様子もみられる。低月齢児も発語が増えてきている。それぞれにあった声掛けややりとりを楽しみながら言葉の発達を育みたい。

育児あれこれ