健康
鼻水や咳の出る子が多くなる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳が出る時は口に手を当てるように伝えていく。朝晩の気温差があり、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。「せんせい、おばけになって!」と追いかけっこをしたり、トラックでかけっこをしたりして、体をたくさん動かして遊ぶ。走る、跳ぶなどの動きを遊びに取り入れ、体を動かす楽しさや心地良さを感じられるようにする。
人間関係
日野まつりで太鼓をたたく年長児を憧れのまなざしで見つめ、終了後、太鼓をたたかせてもらい喜ぶ。異年齢の活動を見たり、運動会ごっこの応援をしたりして憧れや親しみをもち、子どもたちの意欲を大切にして、一緒に楽しんでいく。また、おままごとやお店屋さんごっこで使うものを様々な素材で友達と一緒に作り、それを遊びに取り入れて友達とのやり取りを楽しむ。
環境
レゴブロックや動物の人形で友達と相談しながら、飛行機や家、動物園を作ったり、プラレールでは牛乳パック積木でトンネルに見立てたりして、さまざまな玩具を組み合わせて楽しむ。一人一人のイメージが形に出来るよう、全体を見て玩具の種類・量を考えて、遊び込めるようなスペースを作っていく。
言葉
自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現する子が増え、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手の気持ちに応えたりする姿が見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛けて代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。一人一人の言葉に耳を傾け、うまく思いが伝えられないときは保育者が補い、仲立ちしていく。
表現
気に入った曲をダンスとして取り入れると、喜んで参加し、元気よく体を動かす。今後は、リズム遊びなども取り入れて、様々な体の動きを楽しめるようにしていく。クレヨンやマジック、絵の具などで表現することなど、制作に対する興味が高まっている。特に絵の具の制作では、「やる!!」ということが多い。自分で色や筆、スポンジなどの用具を選んで、白い画用紙に自由に描くと、色を混ぜたり、色を比べたりして楽しむ様子が見られる。工夫したり考えたりする姿を大切にして保育者も一緒に表現する楽しさを共有していく。