2歳すみれ組2024年度12月のまとめ

食事

「これなに?」と食材に興味を示し、苦手な食材でも少し食べてみようとしたり、他児が食べているのを見て食べたりする子もいる。食具の持ち方を保育者に聞いて確認し、正しい持ち方で食べる。食事を配る時に「手はお膝だよ」と子ども同士で姿勢や椅子の位置を直す。食事中に姿勢が崩れてこぼすことがあるため、その都度、声掛けをして正しい姿勢で食べるようにする。苦手な食材を食べた時には大いに褒め、楽しい雰囲気の中で食事ができるようにする。

睡眠

保育者が布団を敷くと、自ら進んで遊んでいたものを片付けて好きな人形や絵本を手元に置き、一人で入眠する子や保育者にトントンしてもらいながら入眠する子がいる。体力がついてきたこともあり、入眠時間が遅くなる子や午睡しない子もいる。体を休める大切さを知らせながら一人一人に合わせてゆったりと過ごせるようにしていく。

排泄

散歩と午睡以外に布パンツで過ごす子は、自ら尿意を感じてトイレに行くことが増える。排尿間隔がわかるようになってきたので、少しずつ布パンツを履く時間を増やしていく。紙パンツの子もトイレに座り、排尿を成功することが増えた。便座に座る時間が短い子もいるため保育者が見守り、座る時間を長くして排尿した際には共に喜び、成功体験を積んでいく。

健康

鼻水や咳の症状が多く見られ発熱で数日休む子もいた。日中の寒暖差が激しいので衣類で調整できるようにしていく。衣類の汚れに気付いていけるように声を掛けていき、清潔になる気持ち良さを伝えていく。外遊び後に手洗いやうがいをして、感染症予防の為に一人一人の健康状態を把握し、保護者には丁寧に伝え、室温、湿度、換気に配慮する。

身体発達

散歩が好きな子が多く、「今日は○○公園に行きたい」と保育者に行きたい公園を要望する。少しずつ距離も伸びてきて友達同士で手を繋いで歩くことを楽しんでいる。歩くスピードが合わずに転倒することもあるので手を繋ぐ相手を考えていく。全身を使って遊ぶ事が増え、バランスを考えながら挑戦しているので、怪我のないように見守っていき、必要に応じて援助して自分で出来た喜びを感じられるようにする。

情緒面

「一緒に遊ぼう」「いれて」「かして」など友達との関わりも増え、友達同士で追いかけっこやごっこ遊びなど集団で遊ぶ姿が見られる。少しずつルールのある遊びを増やし、集団での遊びの楽しさと友だちとの関わり方を伝える。一人一人が満足して遊べるように見守り、必要な時には仲立ちするなどの配慮をしていく。

言葉

ごっこ遊びの中で思いを言葉で表現し、言葉を交わすことを楽しむ姿が見られる。体験したことや見たことを言葉で保育者に伝えて会話を楽しむ。上手く言葉で表現できない時や伝わらない時は保育者に助けを求める。子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾け、言葉で上手く伝えられない時には、保育者が代弁し気持ちを伝えていく。

育児あれこれ