食事
食具の持ち方を気にして食べる子どもが増え、食べこぼしが減る。机と体が離れている時は、椅子を前に引くことで姿勢が直ることや、食器に手を添えるように必要に応じて知らせる。見た目で「食べない」と言う児がいるが、一口食べて美味しいと分かると食べ始める。一口食べてみようと思えるように、声掛けを工夫しながら食べられる食材が増えるようにしていく。
睡眠
トイレを済ませ、それぞれの好きな絵本やぬいぐるみなどを持ち一人で入眠する児もいる。体力が付き午睡しない児や入眠時間が遅くなる児が増える。布団の上で絵本を読んだり横になったりして身体を休める。室温を調節して、ゆっくりと体を休めるようにしていく。
排泄
布パンツで過ごす児は、ほぼ自立し「トイレ行ってくる」と保育者に伝え排泄をする。排便に成功する児もいる。紙パンツの児も濡れていない時便座に座って排尿する子が増える。トイレでの排尿経験を積んで自信に繋げていき成功したときには褒めたり、嬉しさを共感したりして意欲に繫がるようにする。トイレ後の手洗いも声をかけて衛生面に配慮する。
健康
咳、鼻風邪を引いている児が多い。鼻水が出ている事に気が付き、「鼻が出た」と拭いたり、かんだりするが上手に鼻水を出すことが難しい。鼻のかみかたを知らせていく。外遊び後は丁寧に手洗い、うがいが出来るように保育者も一緒に行っていく。室内の空気の入れ替えや加湿器を使って感染症の予防をする。
身体発達
距離のある公園までの道中を景色や会話を楽しみながら歩いている。保育者と手を繋がず、子ども同士の手繋ぎで列に並び歩く子がいる。斜面では手を使わず登ったり、足で踏ん張りブレーキをかけながら下ったりする子がいる。様々な全身を使う遊びを取り入れていく。不安定なところは体の使い方を知らせ、自信に繋げる。
情緒面
自我が芽生え、自己表出している。活動の流れや身支度などの行動に時間を要する子がいる。気持ちが落ち着いて見通しが持てるように伝え、時間に余裕を持つように配慮する。進級クラスで遊ぶ時間を作ったり、給食を食べたりして、期待感と共に安心して過ごせるようにする。
言葉
友達とごっこ遊びや見立て遊びを行うなかで玩具の貸し借りを言葉にする。休みの日の体験や家族の事を、保育者に伝えたりする子が増える。共感し、自分から話したいという思いを大切にして、言葉のやりとりを楽しんでいくようにする。友達の様子を見て、肯定する時もあるが「~はダメ。」と強く否定することもある。優しい言い方を知らせる。