2歳すみれ組2021年度4月のまとめ

食事

食具を使って好きな食材を意欲的に食べすすめたり、野菜類などの苦手な食材があると、「いらない」と保育者に伝えたりする。よく噛むことを知らせて、ゆったりと食事が楽しめるようにする。器や食具の持ち方は、安定するように保育者が手を添えて伝える。保育者が励ましたり、友達が食べている姿を知らせたりすると一口食べてみようとする。引き続き、食べてみようと思える言葉掛けをする。また、絵本、図鑑、ままごとを通して食材に興味が持てるようにしたりしていく。

睡眠

保育者に優しく体を撫でられながら入眠する子や、好きな絵本や人形を持って布団に横になり十分に遊んだ後に入眠している。安心して入眠できる環境を整えたり、気温に応じて室内の温度調節や換気に留意したりする。

排泄

オムツ交換の際に、自ら便座に座ったり、排尿したりする子が増える。トイレに行こうとする意欲を大切にしながら、排尿経験を増やせるように関わる。成功した際にはできたという嬉しさを共感して自信に繋げていく。子どもが夢中になって遊んでいる時には、遊びが途切れないように誘い、安心してトイレに行けるよう配慮する。

健康

咳や鼻水が出ている子が多い。風邪や感染症にかからないよう、保護者と園や家庭での様子を伝え合い、健康管理を行う。鼻水が出たり、衣服の汚れに気づいたりした時は、鼻の拭き方や着脱の仕方を知らせ、清潔に過ごせるようにする。食前や戸外から戻った後など、手洗いを保育者と一緒に行い、感染症の予防をする。

身体発達

散歩や公園で段差や傾斜のある場所でバランスを取りながら進んだり、段ボール滑りで手や足を意識して動かす遊びを楽しんだり、散歩先まで期待感を持って歩く。身支度から、着る、脱ぐ、履くなどの、手足、指先の使い方を知らせて出来た喜びも共感していく。ダンスや体操では、保育者を真似して、難しい動きも喜んでいるので、動きに変化をつけながら繰り返し楽しむ。

情緒面

新しい環境に慣れず、母子分離の際に涙を流したり、不安な表情を見せたりする子が数名いる。好きな遊びを一緒に遊んだり、ふれあい遊びをしたりして個別に関わり、信頼関係を構築し、安心して過ごせるようにしていく。「自分で」と主張する反面、「出来ない」と助けを求める時もあるので、気づいたことや、やってみたいことを探り、自分の気持ちが表せるように関わる。友達の様子を気にして優しく声を掛け、助ける場面があるので、子ども同士のやりとりにも共感して思いやりの気持ちを持って関われるように時には仲立ちをしていく。

言葉

友達の名前を読んだり、見たことや気づいたことなどを子ども同士で伝え合ったりして簡単な言葉のやりとりをする。やりとりが楽しめるように「○〇だね」や「~してみようね」と分かりやすい言葉掛けをしながら仲立ちをする。リズミカルな言葉や繰り返しの言葉がある絵本を使用して語彙を増やしていく。一人一人の思いをくみ取り、共感して「順番」や「貸し借り」ができるように時には代弁をし、分かりやすく優しい言葉で接することを知らせる。

育児あれこれ