1月6日(月)曇り 岡田
お正月休みにどんなことをしたか・どこにお出かけしたのか一人一人発表する。人前で発表することに少し緊張する様子が見られ、声が小さくなってしまう子もいたが「公園に行った」「ゲームセンターに行った」「ジュース買ってもらった」など思い出を保育者や友達に伝えていた。「私(僕)も公園行ったよ」と会話を楽しむ姿が見られた。事前に休みの日にどんなことをしたのか保育者や友達と話す時間を設けて一緒に楽しめる雰囲気を作るようにする。自分が体験したことを伝えることも大切だが、相手の話にも耳を傾けて聞けるような機会を設けていきたい。
1月15日(水)晴れ 中村
園庭に出ると砂場やログハウスなどそれぞれ好きな場所に友達と集まり、おままごとなどを始める。風が吹いて寒さを感じていたので、日なたで走ると体が温まることを知らせると、おいかけっこやヒーローごっこをして体を動かす。入室前にはあさがお組と混合チームを作り、リレーごっこをする。バトンの受け渡しなど上手にでき、応援も盛り上がりなかなか接戦の勝負になる。数名が白線の内側を走っていたが、バトンの受け渡しがスムーズに出来ていている。寒い日がはまだまだ続くので体を動かしてできる遊びのバリエーションを増やしていく。
1月22日(木)晴れ 五十嵐
人形劇を楽しみにし、導入の手遊びから、笑顔になり、劇団の方の出し物に引き込まれている。人形の動きに合わせて、体を動かしたり拍手をしたりしている。知っている歌が聞こえてくると拍手をしたり、人形を見て友達と「かわいい」と話したりする。「3枚のお札」では、山姥の表情にびっくりする様子もあったが、物語を真剣に聞く様子が見られる。一時間の間も、飽きることなく、物語の世界を楽しんでいる。長い物語でも、集中する姿が見られるので、今後も色々な昔話や物語に触れていく。
1月28日(火)晴れ 五十嵐
昨日から楽しみにしていた「英語で遊ぼう」では、講師が入室すると「ハロー」「グットモーニング」と元気よく挨拶する。いつもの挨拶歌も、一緒に円に歩きながら楽しむことで、「もう一回!!」とリクエストしている。ガードを壁に貼り、講師の言った絵カードに書かれている動物をボールで当てるゲームでは、自分の番を心待ちにする様子が見られる。体を動かしたり、歌ったりすることで英語の時間をより楽しんでいる。講師の先生の楽しそうな様子に引き込まれて、積極的に参加する子が多い。保育者も一緒に楽しみながら参加し、英語に親しめるようにしていく。