6月4日(水) 晴れ 須藤
朝から半袖で登園して「暑いね」と言葉のやり取りが聞こえる。暑さの為、駅周辺ではなく園周辺の電車が見える場所へ向かう。道中、アジサイやタクシー、トラックなどを見つけて喜び、「このアジサイはピンク色だ」「タクシー黒だね」と話す。電車の走行する音が聞こえると「電車だ」と目を向ける。目の前を電車が通ると歓声をあげて電車に手を振る。帰園すると、かるがも教室のゴミ収集車やキャラクターがおり、写真撮影をする。電車を待つ間に水分補給をして、帰園後も顔色を確認しながら再度水分補給をする。気温や湿度、子ども達の体調や体力に考慮して行き先やルートを柔軟に変更できるようにする。初めての場所では到着時に注意点をしっかりと伝えていく。
6月9日(月)曇り 本多
あさがお組と一緒に洋光台北公園へ散歩に行く。初めての公園だが、年上児に手を引かれ、しっかりとした足取りで向かう。公園に着き、広場に落ちている木の実を見つけ、顔を近づけて観察をする。幼児と一緒に、枯葉を集めて投げて楽しむ児や蝶々を追いかけたり、友達、保育者と一緒に追いかけっこしたりして体を動かす。帰園時は、疲れもあり足取りが重くなっていたが、最後まで歩く。人数も少なく、年中児と一緒に行った事もあり初めての公園でも思っていたよりも早い時間で行き来が出来て驚いた。年上児と散歩に行く機会を作り色々な公園に行けるようにしたい。
6月17日(火)晴れ 須藤
身体測定をする。手順を少しずつ覚え、自分なりにやってみようとする姿がある。名前を呼ばれるとすぐに測定が出来るが、遊び続けている児もいる。聞きなれた曲でダンスを楽しむが疲れからか徐々に座り込む児が増えた。盆踊りを教わるが、半数ほどは端に座って見ている。風船を出すと、投げたり抱えたり飛ばしたりして遊ぶ。風船を二つ持って、一方をバットのように扱ってもう一方を打つ児もいた。自分でやりたい気持ちを受け止めつつ、難しい時は自分で言えるようにしていく。誘い出すと踊り始める児もいるので無理のない範囲で声掛けをする。室内で楽しめる遊びを始めとして、ルールのある遊びにも取り組めるようにしていく。
6月24日(火)晴れ 本多
今年度初めての水遊びをする。水遊びに期待を膨らませながら、着替えたり片づけたりをする。タライに入った水の生物の玩具をポイで掬ったり、ジョウロで水車を動かしたりしながら遊ぶ。窓ガラスや天井に向かって水鉄砲で水を飛ばしたり保育者との掛け合いをしたりと楽しむ。入室後はブロックやパズルなど、好きな遊びを楽しみゆったりと過ごす。簡単な約束を伝え、殆どの児が守って遊ぶ事が出来ていた。夏の遊びを怪我、事故に気をつけながら楽しめるようにしていきたい。