園だよりおたよりバックナンバー

日野だより2008年度6月号

H20.6.3発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

5月の下旬に幼児クラスでは、今年度初めての遠足としてバスで『横浜市電保存館』に行きました。あいにくの雨でしたが、子ども達は気にしていないようで出発前から笑顔でした。見るものや経験すること1つひとつに興味をもち、純粋に喜ぶ姿に私達職員も、元気をもらい楽しむことが出来ました。

関東でも梅雨入りし、これからは戸外で遊べる機会が少なくなりますので、室内でも子ども達が楽しく過ごせるように工夫していきたいと考えています。昨年度から牛乳パックを利用してブロックを作っていますが、4連(パックを4つつなげたもの)が100個以上出来上がりました。これからもいろいろな種類のブロックや椅子などを作って、子供達が自分で選び、考えて遊べるような環境を整えていきたいと思います。牛乳パックのご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

お知らせ

・6月12日(木)に全園児を対象に歯科検診を行います。ご家庭で気になることやご質問などありましたら、連絡帳への記載や口頭などでお知らせください。

・今月末からはプール遊びが始まり、それまでの暑い日には泥んこ遊びをすることがありますので、クラスからのおたよりをご覧ください。

・細菌が増殖しやすい季節ですので、衛生管理には気をつけましょう。

・昨年度受審いたしました『横浜市福祉サービス第3者評価』の結果が横浜市のホームページにアップされました。>>横浜市福祉サービス第三者評価結果

各クラスにホームページから印刷したものをおきます。ご希望の方には印刷いたしますので、お知らせください。家族アンケートのご協力ありがとうございました。今回の結果を受けてさらに改善努力をしていきますので、よろしくお願いいたします。…

日野だより2008年度5月号

H20.5.7発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

進級・入園から1ヶ月が過ぎて、初めての長い連休がありましたが、子供たちが元気に登園し、遊んでいる様子を見て、いつもに増し、晴れ晴れとしたすがすがしい気持ちになりました。この時季は、晴れ間が出ると気温が高くなりますので、室内外どこでも(園庭・散歩の時も)水分補給ができるよう配慮していきます。また、今年度からクラス帽子を首の部分まで覆うものに(熱中症対策として首を直射日光から守るため)変えました。保育園では毎日9:30頃から看護士が各クラスを巡回して連絡帳や引継ぎノートをチェックして担任と確認し、子ども達一人ひとりの健康状態を把握しています。先日の健康診断では、嘱託医より全員異常なしとの結果を受けました。健診前には、気になることなどを記載していただきましたが、普段のときもどのようなことでもかまいませんので、職員におたずねください。6月には嘱託医による『予防接種』についてのお話がありますので、是非ご参加していただきたいと思います。今まで特に幼児クラスでは、保育室に写真を掲示して日々の様子をお知らせしておりましたが、今月号より園だよりや各クラスだよりでも掲載して普段来援できないご家庭の方にも、普段の様子を少しでもお伝えしたいと思います。

お知らせ

・4月25日に幼児組のクラス懇談会と幼児全体懇談会を行いました。5月たんぽぽ組の懇談会を行います。当初予定しておりました『ちゅーりっぷ組懇談会』は現在のところ園児が2名ですので、延期いたします。また、6月には幼児組個人面談を行いますので、お繰り合わせの上ご出席いただきますようお願いいたします。

・保護者会からの『20年度 日野保育園保護者総会』の資料 ’20年度活動方針(案)’にもありましたが、今まで保護者会主催行事でした『動物村』と『人形劇』が今年度より保育園との共催になり、全ての保護者会行事が共催となります。また昨年は6月に実施されていました保護者会主催の『親子遠足』は保育園行事の『幼児春のバス遠足』(幼児と職員のみの参加)になります。詳細は後日お知らせいたします。…

日野だより2008年度4月号

H20.4.1発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

さくらの花もまだきれいに咲いている好天の中、新年度を迎えました。今年度は進級児44名に新入園児12名を迎え56名でのスタートになりました。(5歳児12名、4歳児13名、3歳児14名、2歳児8名、1歳児7名、0歳児2名)これからも小型園ならではのアットホームな雰囲気を大切にしながら保育をしていきたいと思っています。日野保育園では今年度も、子どもを中心に考え、安全で健康に過ごし、子ども達が楽しい、保育園に行きたいと思えるようにしていきたいと考えております。そして、保護者の皆様が安心して預けられるような保育園でありたいと思います。また、疑問に感じたり、心配なことがありましたら、どんなことでも構いませんので、お気軽に口頭や連絡帳、ホームページなどでお知らせ下さい。今年度も職員一同、精一杯頑張って参りますので、よろしくお願い致します。

お知らせ

★お誕生会は毎月最後の平日にホールで行います。誕生児が紙粘土制のケーキのろうそくを消したり、皆で歌を歌ったり、職員が手遊びや手品などをしてお祝いします。誕生日にはケーキのバッジをつけて一日過ごします。乳児はつけませんが、職員や園児に知らせて「おめでとう」の声をかけてお祝いします。お誕生カードのプレゼントもあります。なお、給食の献立は「誕生日メニュー」となります。

★登園時の受入は9時まで幼児はひまわり組、乳児はちゅーりっぷ組になります。

★ クラス懇談会を予定しております。詳細につきましては後日お知らせ致します。お忙しいとは存じますが、お繰り合わせの上、ご出席頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。…

日野だより2007年度3月号

H20.3.6発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

3月3日(月)の「ひなまつり集会」では、年長さんが不織布(織っていない布で紙よりは丈夫な布)で作った着物の衣装を着て‘うれしいひなまつり’の曲に合わせて踊りました。着替えをしている時から「素敵でしょ」「かっこいいね」と嬉しそうでした。全クラスの参加で他のクラスの子ども達も年長さんの踊りをじーっと見ていました。また、「あじさいクラブ」さんは‘花笠音頭’を披露して下さり、まさに春が近づいてきたようでした。これから“三寒四温”で春を迎えますが、日々子ども達が元気に過ごしている様子を見ていると、一年間の一人ひとりの成長を感じ、就学や進級を迎えることを嬉しく思います。
今年度は移管の年であり、保護者の皆様には不安なこともたくさんあったことと存じます。懇談会やアンケートなどで様々なご意見やご要望を伺い、足りなかった部分の‘気づき’になり、また励ましのお言葉も頂きましてありがとうございました。出来るだけ保育に活かして参りましたが、まだまだ足りないことがあるかと思います。これからも子どもを中心に考えて、よりよい保育を目指していきたいと考えています。引き続きご意見・ご要望などありましたらお気軽にお知らせください。一年間ありがとうございました。

日野だより2007年度2月号

H20.2.4発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

1月中旬から厳しい寒さが続き、昨日の節分の日には雪が降るほどでした。保育園では1日(金)に「悪い鬼をやっつけよう!」と豆まきを行いました。中には涙が出たお子さんもいましたが、それぞれのクラスで作ったお面をかぶり張り切って豆をまいていました。インフルエンザにかかるお子さんも数人おりますが、これからも手洗いやうがいを慣行して体調管理に気をつけていきます。また、1月21日(月)から修了写真を撮影する予定でしたが、殆どのクラスは全員がそろわず撮影をしておりませんので、期限は決めずに随時行います。
1月15日(火)から『一時保育』を実施しておりますが、現在のところ利用者はありません。これから利用があった場合も在園児には、影響がないように配慮してまいります。
今年度もあと2ヶ月になり、子ども達の成長を感じる毎日です。年長さんは卒園に向けての活動が増えていきます。また、他のクラスでは少しずつ進級するクラスとの交流や活動をするなどしていきます。最後まで子ども達が健康で安全に楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

日野だより2007年度1月号

H20.1.7発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

新年明けましておめでとうございます。昨年は移管の年でしたが、保育園へのご協力とご理解をいただきまして、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

今月は、中学校の総合的な学習の一環として『職業体験』の学生がたくさん訪れます。昨今は様々な事件や問題が起こっていますが、子ども達とのふれあいを通して、少しでもこれからの人生に役立つことが出来ればと願っています。また、子供達もいろいろな人と関わりを持つことで、よい経験になると思います。
そして新年を向かえ、卒園・進級まであと3ヶ月あまりとなりました。一人一人が健康で安全に、毎日を楽しく過ごしていけるように職員一同、精一杯頑張っていきたいと思っております。これからもお気づきの点やご不明な点がありましたらお気軽にお尋ね頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。

日野だより2007年度12月号

H19.12.4発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

早いもので今年も残りわずかになりました。朝夕は冷え込みが厳しくなってきましたが、幼児クラスでは8時半から園庭に出て遊んでいます。始めは「さむ~い」と言っている子ども達も、ドッジボールやかけっこなどで体を動かしているうちに体が温まり、寒さを吹き飛ばしているようです。まだまだ寒くなりますが、朝から園庭に出て元気に1日をスタートしていきたいと思います。

11月中旬から開始した『冷暖房機器改修工事』が終了いたしました。各クラスに『ファンコンベクター』(60度のお湯を沸かして、38度の風を作りそれを機械から出している、安全性の高い装置で火傷の心配もないもの)を設置し”チャイルドロック”も作動しています。

乳児クラスでは少しずつ発熱のお子さんが増えてきました。ご家庭と連絡を密にとりながら、子ども達が元気に過ごせるようにしたいと思います。4月から9ヶ月が経ちますが、いろいろとご迷惑をおかけしてしまったり、足りなかった部分がたくさんありましたが、暖かく接してくださり、ご協力を頂きまして、ありがとうございます。職員一同心より感謝しています。これからも、頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。健康で新年を迎えることができますように。

日野だより2007年度11月号

H19.11.5発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

先日の運動会では、たくさんの方にご参加をいただきまして、ありがとうございました。子ども達がお友達やお家の方と一緒にたのしんでいる姿は、とても楽しそうでした。4月からの成長や、子ども達の素晴らしさを実感し、感動致しました。これからもご家庭と共に健やかな育ちを見守っていきたいと思います。

10月中旬には園庭に新しい遊具(のぼり棒と丸太小屋)を設置して、今までとはまた違った環境になりました。子ども達はひとつの遊具でもいろいろな遊び方をしています。その発想力には本当に驚きます。保育園では万が一に備えての安全対策を進めています。現在は地震の際の家具の転倒防止金具を取り付けました。また、のぼり棒や鉄棒などのしたにはマットを敷くようにしています。今後はドアに挟まった時にも(また挟まれないように)怪我をしないようにしていきます。しかし、何より職員が日々安全管理をしっかりと出来るようにしていくことが大切ですので、より一層気をつけていきたいと思っております。

日野だより2007年度10月号

つい先日までは、真夏のような暑さでしたが、急に秋が深まったような気候になりました。気温の急激な変化に体調を崩さないように、気をつけていきたいですね。

先日は園庭と室内とで運動会のリハーサルを行いました。また、ポスターや旗、立て看板、プログラムなど、多くの場面で子ども達が関わって作り、運動会へ向けて一段と運動会を楽しみにする気持ちが増したようです。当日は、保護者の皆様や地域の皆様と一緒に、子ども達の大きく成長した姿を温かく見守っていくと共に、安全には十分気をつけて、怪我のないように楽しい一日が過ごせるようにしていきたいです。…

日野だより2007年度9月号

今年の夏は、下旬からは涼しくなってきましたが、それ以前は暑い日が続き、プール遊びや水遊びをたくさん楽しみました。それぞれのご家庭でも夏を楽しく過ごされたことと思います。夏の疲れが出やすいので、ご家庭と保育園とで連絡を取り合い、元気に過ごせるように体調に気をつけていきたいですね。
先日お知らせ致しましたが、9月1日(土)に園庭のジャングルジム、すべり台、ブランコを撤去致しました。鉄棒はボルトが出ていた部分を修繕し、ペンキを塗り直しました。これから、徐々に別の固定遊具を設置していくと共に、可動遊具を増やして、子ども達が自分で考えて、好きな遊びが出来るような環境を整えていきたいと考えています。
10月には運動会があります。過ごしやすくなってくるこの季節、子ども達が元気に戸外で遊ぶ機会が多くなります。安全にはさらに気をつけていきます。これからも、ご不明な点や疑問に思われることがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。よろしくお願い致します。…