園だよりおたよりバックナンバー

日野だより2008年度3月号

H21.3.5発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

3日の『ひなまつり集会』では各クラスが作ったひな人形をホールに飾りました。65人が作ったひな人形が集まると、 とても華やかで一人ひとりの思いが伝わってきて、冬に戻ったような寒い日が続いていますが、とても温かい気持ちになり春を感じました。

先月の下旬より乳児で『流行性耳下腺炎』(おたふく風邪)に2名が感染しました。耳の下が腫れていたり、痛がるような時は受診をお願い致します。登園停止になりますので、登園の際には医療機関に証明書を(園のしおり内のものや連絡帳など)記載して頂き、お持ちください。

先月で全クラスの懇談会が終わり、お子さんのご家庭での様子を伺うことができ、今後の保育に活かしていきたいと思います。 たんぽぽ組では6月に検診で診て頂いてる『前田矯正歯科クリニック』の先生に歯についてのDVDを観たりお話を伺いとても 参考になりました。その中で『咀嚼について』は噛むことの重要性を改めて認識し、保育園や家庭ですぐにできることとして *口に食べものが入ったら水は飲ませない *飲み物は食事の前か後に与え、食事中は与えない、 ということがありました。飲み物があると流し込んで食べるようになりがちということで、保育園でも食事が終わったら麦茶を 飲むようにしています。

今年度は移管2年目となり、さらに職員一同精一杯頑張ってまいりましたが、足りなかった部分もありました。これからも アンケートや懇談会、また連絡帳、口頭などでご意見、ご要望など是非教えて頂きたいと思います。これからも子どもを一番に考えて、保育を進めてまいりますので、よろしくお願いいたします。1年間ありがとうございました。

お知らせとお願い

☆来年度も日野保育園を継続される方には、3月11日に進級に向けての書類をお渡ししますので、お忙しいとは存じますが、 3月23日(月)までにご記入の上、ご提出をお願い致します。(「家庭調査票」「聞き取り表」「発達チェック表」 「ホームページのお願い」「園児引取り人届出書」「主食申込書(幼児)」 )

☆修了写真は全クラスの撮影終了後にお渡し致しますが、まだ撮影の終了していないクラスがありますので、申し訳ございませんが 、もうしばらくお待ち頂きたいと思います。

☆2月3月の写真、幼児の主食、時間延長サービスなどの利用料は5月に徴収させて頂きます。

☆先日掲示でもお知らせ致しましたが、幼児組の着替えを入れるたんすが老朽化しておりますので、3月下旬までには取替えます。 また、園内の全てのガラスには「飛散防止フィルム」を張ります。これからも安全には気を付けていざというときにも備えていきたいと 思います。…

日野だより2008年度2月号

H21.2.3発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

晴れて寒い日が続き、インフルエンザが先週から増えています。 保育園や学校によって発症患者数がかなり違うようです。 伝染性が強いので発熱した際には「インフルエンザ」を考えて医療機関を受診して下さい。 またインフルエンザに罹った後登園する際には「登園許可証明書」を医療機関で記載して頂き、お持ち下さい。 引き続き保育園でも毎日の手洗いやうがいをしっかりと行い、温度や湿度にも気を付けていきたいと思います。 また、年長組以外は「修了写真撮影」を行っていますが、撮影が済んでいないクラスもありますので、全員が揃い次第 撮影していきます。

1月27日(火)に年長組が円海山に「おにぎり散歩」に行きました。1時間15分位歩き、富士山の良く見える所まで 登った時には「やったー!」「頑張ってよかったね!」「来た甲斐があったね!」等大歓声が起こり、達成感を味わいました。 「いっしんどう広場」でおにぎりを食べると、「おいしかった~」と皆満足そうな表情でした。頑張っている子ども達と共に過ごし、さすが年長さん!と頼もしく思えた一日でした。年長組は卒園に向けての活動が増えていきます。 また、他のクラスは少しずつ進級するクラスとの交流や活動をしていきます。これからも安全で楽しく過ごせるように していきたいと思います。

お知らせとお願い

☆2月19日(木)に『前田歯科クリニック』の先生が『咀嚼について』たんぽぽ組懇談会の際にお話をして下さいます。 当日先生にお聞きになりたいことやご質問などありましたら、伺ってお答え致しますので、たんぽぽ組以外の方でも職員に 伝え下さい。(連絡帳に書いて頂いても構いません)

☆地域の子育て支援においては、現在『一時保育』を実施しておりますが、受入人数は全体で1日2名とし、1歳児以上で空きのある(欠席や定員になっていない場合)クラスのみで行っています。現在在園児数に対して保育室の広さと保育室 の数に余裕があり、一時保育利用者希望の方から当日では予定が立たず利用出来ないとのとのご意見がありますので、 3月より1歳児以上各クラス1名の受入を実施していきたいと思います。今まで通り在園児の保育にあたりますので、 よろしくお願い致します。

☆先月お知らせ致しましたが、幼児期の机と椅子が老朽化した為新しいものと取替えます。2月7日(土)に搬入致します。 ご入用の方はお分け致しますので、お気軽にお知らせください。…

日野だより2008年度1月号

H21.1.6発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

新年あけましておめでとうございます。昨年も保育園へのご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。 今年もよろしくお願い致します。
12月に『三者協議会について』のアンケートを実施致しましたが、ご意見がおありになる方はいらっしゃい ませんでした。その後保護者会役員さんと話し合い、現在のところ【今年度は三者協議会の開催をしない】と いうことになりました。今後も三者協議会に図った方がよい、と思われることがありましたら、お知らせ頂きたいと 思います。
12月になって『溶連菌感染症』(細菌がのどに感染して、のどの痛みや熱が出て体や手足に発疹がでることもある)、 『アデノウイルス』(様々な症状を示す急性感染症→咽頭炎・滲出性扁桃炎・流行性角結膜炎・急性胃腸炎・肺炎等) 『ノロウィルス』(感染性胃腸炎)にかかるお子さんが増えてきました。保育園でも手洗いやうがいを丁寧に行なって いきたいと思います。
お仕事の都合をつけるのは大変かと思いますが、前日や朝、嘔吐や下痢だった時は受診後の登園 をお願い致します。また、保育園で体調が悪いと判断した場合には、お子さんの為にも他のお子さんへの感染を防ぐ為にも 連絡致しておりますので、ご了承頂きたいと思います。

お知らせとお願い

☆1月9日(金)の『子ども新年会』では、お正月の遊びを子ども達とあじさいクラブさんとで楽しみますので、 保護者の方もどうぞご参加下さい。時間は9:30~11:00を予定しています。(幼児はその後、園庭で羽根つきや飛行機 とばしなどで遊びます)

☆1月下順からクラス全員が出席した日に『修了写真撮影』を行います。年長組は『卒園を祝う会』で撮ります。

☆幼児クラスの机と椅子が老朽化し、修繕してもささくれになり、とげが刺さることがありますので、2月頃に新しい机と椅子に取り替えることを予定しています。現在使用しているものは一部園庭や遊びに利用致しますが、 御入用の方はお分け致しますので、お気軽にお知らせ下さい。…

日野だより2008年度12月号

H20.12発行

(※園にて発行しているおたよりから一部を抜粋して掲載しています。)

早いもので今年も残り少なくなりました。日中以外でも幼児組は朝8時半から、夕方は全クラスが園庭に出て 過ごしています。ドッヂボールやかけっこ、縄跳び、タイヤ、ままごとなどで思い思いに遊んでいる姿は本当に楽しそうで寒さなど‘へっちゃら’といった感じです。私たち職員も元気な子ども達からパワーを もらっています。

そしてこれからは空気が乾燥してインフルエンザが流行り出しますが、先月 『港南区の園医との懇親会』に参加した際、ご家庭で予防接種をすることが何よりとのお話を伺いました。 保育園でも、うがいや手洗いの他換気や室温などさらに気をつけて、子ども達が健康に過ごせるようにして いきたいと思います。

先月もお知らせ致しましたが、12月12日(金)に『地域子育て支援事業』として育児講座 『子どもの豊かな個性と知性を伸ばすために』を行います。講師の小西先生は「日本赤ちゃん学会理事長」で 著書も多数出版されています。お子さんをご家庭でみることができない方は保育も致します。
お忙しい とは存じますが、この機会に是非お話を伺ってみてはいかがでしょうか。参加ご希望の方は職員にお知らせ下さい。 ご参加お待ちしています。

今回は年末年始が長くのんびりできる方も多いかと思います。お休み中も皆様が健康で楽しく過ごされることを 願っています。
今年も一年間、ありがとうございました。新年に笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。

お知らせとお願い

☆『お楽しみ会』を今週の土曜日12月6日に行います。子ども達も保護者の皆様が来て下さるのをとても楽しみに しています。ご不明なことなどありましたら、お尋ね下さい。

☆先日【AED(自動体外式除細動器)】(心臓がけいれんし血流を流すポンプ機能を失った状態(心室細動) になった心臓に対して、機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、 正常な心臓の働きを取り戻すための医療機器)を設置致しました。園の内外で役立てたいと思いますので、緊急の 際はお声かけ下さい。

☆1月以降のクラス懇談会日程についての予定です。今までひまわり組は年長、年中が同じ時間に行っていましたが、 今回より別の日程で行います。詳細につきましては後日お知らせ致します。
・ひまわり年中組(1月16日・金)
・ひまわり年長組(1月23日・金)
・ちゅーりっぷ組(2月5日・木)
・さくら組(2月12日・木)
・たんぽぽ組(2月19日・木)…