5歳ひまわり組保育日誌バックナンバー

5歳ひまわり組2016年度6月の保育日誌

6月1日(水) 晴れ  守屋

子どもたちに行き先を告げずに散歩に出発する。道中、友だち同士で目的地を予想したり楽しく歩く。港南台中央公園では、様々な場所に興味を示し、竹の子の成長を見たり、急な斜面にも挑戦する。いつもの公園より道が険しかったが、頂上まで行く子もいて探索心が旺盛だった。砂場で簡易スプリンクラーにより水が出て涼も感じられた。少し距離があった場所だが、今後も早めに出発して遊びに行きたい。

6月8日(水) 曇り 倉多

駅前公園で港南台第二保育園のぶどう組とのミニ交流に参加する。始めに自己紹介をすると照れながらも、名前を告げ、相手の名前を聞くと嬉しそうな顔が見える。しっぽ取りでは、競争心が出て頑張る子が多い。斜面でダンボール滑りやロープを使ってのドンジャンケンを楽しむ。同園同士で遊ぶ子が多かった為、ゲーム等を取り入れて他園の友だちとの交流を多く出来るように配慮する。

6月17日(金) 晴れ 伊藤

近隣からのお誘いでジャガイモ掘りに参加する。長靴を自分で持って来る子が多く、期待感が伺える。朝の外遊びから虫除け、軍手を準備し掘る時の注意事項を伝える。畑では掘り方を教えてもらい、両手で一生懸命掘り、芋が見えると喜びの声をあげたり掘った数を伝えにくる。帰りに大根抜きも体験させてもらい、野菜の収穫が堪能できた。おやつに地域の方を招いて一緒にジャガイモバターを食べ、降園時には掘った芋を持ち帰り、満足感いっぱいな日を過ごすことができた。

6月20日(月) 晴れ 守屋

朝の外遊びから、子どもと一緒に園庭に段ボールや模造紙を立て、張る。絵の具や道具も共に準備したことで子どもたちの期待感が高まる。導入として机上に様々な色を作り、混ぜ、色の変化を見せると目を輝かせる。筆や指で色を作り出し、紙やパレットで楽しむ姿や手形を紙に表すなど思いのままに色合わせを楽しめた。後半は色水遊びになったが、ごっこ遊びに発展し、異年齢児との交流も自然に広がっているので、また計画したい。…

5歳ひまわり組2016年度5月の保育日誌

5月6日(金) 晴れ 守屋

野菜の苗植えをして2週間が経ち、どんどん成長する様子を観察し、絵で表現する。ナスは茎が紫色になっていることに気付いたり、小玉スイカはどのように実が出来ていくのかを不思議に感じ保育者に聞く。じっくりと観察しながら思い思いに描く。日々の水やりを通して野菜の生長を喜び、収穫を楽しみにしていきたい。

5月16日(月) 晴れ 倉多

3,4歳児と一緒に「日野中央公園」に散歩に出かける。人数が多いので、後ろを歩くクラスの様子が気になる子もいる。公園では全クラスで大きな輪になり「なべなべそこぬけ」をして遊ぶ。小さい子に声をかけ一緒に手を繋いで遊ぶ姿が多く見られるので、今後も他クラスとの関わりを大切にしていきたい。

5月20日(金) 晴れ 伊藤

楽しみにしていた「金沢自然公園」へバス遠足に行く。前日に自分で支度をした事やリュックの中身を話しながら出発を心待ちにする。動物を見ながら、それぞれの看板を読んだり、特徴を言い合って驚いたり、鳴き声を真似するほど興味を持って見る。昼食ではお弁当を見せ合い大事に食べている。

5月25日(水) 晴れ 伊藤

子どもたちには行先を知らせずに皆で想像しながらログハウスに向かう。知っている道なのでいくつかの公園の名前を出し合いながら会話が弾む。アスレチック、ボール、魚釣り、など様々な遊びがある中、子どもたちは声を掛け合いながら場所を変えて楽しむ。これからも計画をして出掛け、たっぷり遊べるようにしていきたい。…

5歳ひまわり組2016年度4月の保育日誌

4月1日(金)晴れ 伊藤

今日から年長になり、嬉しそうに新しい色の名札を付ける。張り切って朝の支度に取り組み、新担任に積極的に関わろうとする姿があり、安心した。室内の使い方や生活の流れを確認し、子どもたちなりの様々な意見も飛び交い、全員で決めることができた。これから生活していく中で、子どもたちが安全に活動しやすい環境を子どもたちと共に考え、整えていく。

4月11日(月)曇り時々雨 守屋

散歩に出かけようと園庭で並んでいる所に雨が降り室内へ戻る。戸外遊びを期待していた子どもたちの言葉に耳を傾け、廃材遊びをする。様々な廃材や教材を机上に並べると、自分たちで作りたい物をイメージしながら選び、一人ひとりが真剣な表情で集中して取り組む。難しい時は保育者に聞いたり、イメージする物を友だちや保育者と会話しながら楽しむ。出来上がった時の豊かな表情から、今後もイメージの世界から広がる遊びをたくさん取り入れていきたい。

4月20日(水)晴れ 倉多

「新入進級を祝う会」の後、幼児が育てるなす、小玉スイカ、トマトなど、店へ向かう道中では、期待を大いに膨らませながら歩く。目的の苗を探し見つけると、一つひとつ大切に手に取り、カゴへ入れ、一人ずつビニール袋に入った苗を持ち園に戻る。『早く大きくなって欲しいね。』『お水あげよう。』など会話が飛び交い、帰りは栽培への期待へと変わる。こうした子どもの気持ちの変化を大切にしながら活動を取り入れていきたい。

4月26日(火)晴れ 伊藤

「英語で遊ぼう」では、講師が子ども一人ひとりに言葉を投げかけながら進めていく事で、恥ずかしそうな表情を見せながらも楽しみながらやり取りをする。ユニークな流れに自然と引き付けられていく。その後の畑の草むしりでは、皆の為にという気持ちが意欲へと繋がり、また段々と土が見えてくる事や、サツマイモができる事を楽しみながら取り組む。遊びから様々な活動を意欲につなげる。…

5歳ひまわり組2015年度2月の保育日誌

2月1日(月)晴れ 本田

『港南台なかよし交流会』のドッヂボール大会に参加する為、港南台第三小学校まで歩く。アーモ第二保育園と合同チームとなり力を合わせて積極的に参加する。その結果優勝することが出来、大喜びをする。朝の出発時間を事前に伝えていたが、遅く登園する子がいたため、もっと早く出発できるよう声を掛けていくようにする。

2月8日(月)晴れ 本田

あさがお組と西公園に散歩に出かける。虫探しをしたり、木の枝を集めて焼き芋ごっこを楽しむ。途中でちゅーりっぷ組が遊びに来たのを見つけ、喜んで駆け寄り、声を掛けたり靴を履かせようと世話をする。一緒に梅の花を見て、春の訪れを感じる良い機会となる。

2月17日(水)晴れ 木原

お雛さま制作をする。紙コップに、指で千切った黒い折り紙を貼り、髪の毛を表現する。細かい作業だが、集中して最後まで取り組み、成長を感じる。『うれしいひなまつり』の曲を口ずさむなど、楽しい気持ちでお雛さま作りができる。

2月22日(月)晴れ 木原

洋光台第三小学校に招待され、1年生と交流会を行う。最初は緊張して顔がこわばっていた子も、1年生と手を繋ぎ、小学校内を探検したり、教室にあるものの説明してもらい次第に目を輝かせ、小学校への期待も膨らむ。…

5歳ひまわり組2015年度12月の保育日誌

12月14日(月)    曇り     記録者 木原

12月の折り紙制作を行う。サンタさんを折るということを伝えると、とても喜び張り切る。わからない所は友だちと教え合い協力して作る。丁寧に教えながら自分の力で出来るようにしていく。

12月24日(木)  晴れ     記録者 本田

クリスマス会があることを事前に伝えていたため、気持ちを高めて登園する。クリスマス会では、年長として他クラスの面倒を見たり、歌を元気に歌う。自分たちで作ったクリスマスカードを交換すると「うれしい」と言いながら、みんなで見せ合う。

12月25日(金)  晴れ     記録者 本田

作ったお米をとって、すり鉢で脱穀する。お米を1粒ずつ集めながら「お米って大変だね」
「葉っぱの匂いがするよ。」など、お米の観察を楽しみながら、大切さを知る体験となる。

12月28日(月)  晴れ     記録者 木原

2歳児と手を繋ぎ、4歳児も一緒に駅前や公園に向かう。東急ストアでは、お正月の食材を見たりお正月飾りを見て、季節を感じる。ゆったりとした雰囲気の中、クリスマスの話や冬休みの話をしながら1日を過ごす。…

5歳ひまわり組2015年度11月の保育日誌

11月4日(水)    晴れ     記録者 木原

お米の収穫をする。どのように出来上がるのか自分の目で見て「お茶碗一杯にどのぐらい入っているのだろう?」「大事に食べないと」言っている子もいて良い機会となる。

11月13日(金)  晴れ     記録者 本田

収穫したさつま芋を使って調理体験をする。お芋の色に紫、黄色、オレンジがあり、品種の違いに気付く。色やサイズを選び、ハートやもみじの型を使って型抜きをして、おやつの「大学芋パーティー」を心待ちにする。

11月20日(金)  曇り     記録者 木原

さつま芋のツルを使ってリースを作る。リースに毛糸を巻いたり、松ぼっくりやパスタなどをボンドでつける。身近なものを使い、一人一人の個性がでた制作となり、楽しんで取り組んでいる。

11月26日(木)  曇り     記録者 本田

本番と同じようにリハーサルをする。自分たちで作った衣装や小道具に喜び、楽しく劇を行う。他のクラスも見ていたが、自信をもってセリフや振りをする。当日に慌てることがあったため、事前に衣装や道具の確認をするべきだった。…

5歳ひまわり組2015年度10月の保育日誌

10月5日(月) 曇り 木原

運動会活動では、リレーや玉入れなど勝敗がつく競技に真剣に取り組む。悔し涙を流したり、転んでもすぐに起き上がり、最後まであきらめずに取り組む姿勢に成長を感じる。気温が急激に下がり体温調節が難しいので、体調を崩さないように気を付ける。

10月14日(水) 晴れ 本田

地域の方達に招待されて、一緒にお芋掘りを楽しむ。「大きいね!」「重いよ~」と会話も弾む。「早く食べたいね!!」と言っておやつを心待ちにしたり、色彩豊かに印象画を描き、表現を楽しんでいる。

10月23日(金) 晴れ 木原

気温も上がり、遠足日和になる。油壺マリンパークの園内は思ったより混んでいなかったため観易くゆったり過ごすことが出来る。ペンギンの泳ぎの速さに驚いたり、互いの弁当を見せ合ったりイルカのショーで歓声を上げる姿もあり、終始笑顔で過ごす事ができて良かった。

10月29日(木) 晴れ 木原

2歳児と手を繋いで散歩に出掛ける。車がいないかどうかチェックしたり、道路側を歩いたりと、自分たちが以前してもらったことを思い出して、優しく接している。帰り道も、疲れてなかなか歩かない子の手を引いたり一生懸命励ます姿がある。散歩中に、港南台第二保育園の園児と出会うと、先日交流したばかりなのでとても喜び、名前を呼び手を振る姿を見て交流がとても良いものになっていると実感する。…

5歳ひまわり組2015年度9月の保育日誌

9月3日(木) 晴れ 本田

プール閉いに参加する。友だちの前で出来るようになったことを披露して、(顔を水につける、ワニ泳ぎをする、ビート板を使って泳ぐなど)楽しい思い出と共に保育園でのプール遊びを終える。

9月11日(金) 晴れ 木原

幼児3クラスで5丁目公園に行き、パラバルーンやリレーを楽しむ。久々に晴れた為興奮気味の子も多い。4歳児とのリレーを見比べると、インコースを上手く走ったり、バトン渡しもスムーズになり1年の成長を感じる。走り方のフォームなども伝えていきたい。

9月16日(水) 晴れ 本田

あじさいクラブの方にグランドゴルフを教えて頂く。ルールやクラブの持ち方などを覚え、積極的に参加する。お礼に「どんぐりころころ」の歌を歌うととても喜んでもらえて、全員から笑顔があふれる。保育園の運動会にも招待し、今後も楽しく交流できるように努めていく。

8月29日(火) 晴れ 本田

さくら組の子と手を繋ぎ喜んで久しぶりの散歩に出かける。どんぐりを拾ったり、コオロギを捕まえたり、トンボを追いかけたりしながら夏の公園の様子との違いに気付く。虫の鳴き声はあまりしなかったが、今後は虫の声も聴いて季節を感じていきたい。…

5歳ひまわり組2015年度8月の保育日誌

8月7日(金) 晴れ 本田

さつま芋畑の手入れをする。さつま芋の葉と他の葉の違いを覚えて、雑草のみを抜くことが出来る。雑草を抜く子、それを袋に入れる子、畑の周りを掃除する子など、自分達で分担してスムーズに作業を進める姿があり、成長を感じる。

8月13日(木) 雨のち晴れ 木原

登園人数が少ない為、1~5歳児まで合同でリズム遊びを行う。乳児が見学に来てくれたので、いつも以上に張り切って体を動かす。給食は2~5歳児がひまわり組の部屋で時間差をつけて食べ始めるなどして合同で過ごせるよう工夫する。

8月21日(金) 晴れ 本田

プール遊びをする。ワニ泳ぎをしてフラフープをくぐったり、バタ足をして水しぶきが上がる様子を喜ぶ。また、ビート板を使うことにも慣れ、プールの端から端まで泳いだり、浮き輪の中に入って友だちに浮き輪を回してもらい、メリーゴーランドを楽しむ姿も見られる。

8月24日(月) 曇り 木原

比較的涼しく快適な気温の中、幼児3クラス合同で5丁目公園に行き、パラバルーンをしたりリレーやデカパン競争を楽しむ。リレーでは、同じチームの子を応援するなど燃えている子が多いが、差がついていると振り返ったり全力で走らない子が数名いたので、楽しみながらも真剣に取り組めるようにしていきたい。…

5歳ひまわり組2015年度7月の保育日誌

6月24日(水)      記録者 本田

赤染めをする。自分の歯が赤くなることで汚れていることを知り、鏡を見ながら丁寧に磨く。最後に綺麗になった歯を見て喜び、給食後の歯磨きも鏡を見ながら丁寧にする。

 6月29日(月)晴れ  記録者 木原

プールを習っている子も多く、得意気に水に入る子が沢山いる。「○○も出来る」
と言って保育者に披露しようとするが、興奮気味なので怪我に繋がらないようにする。

 7月21日(火)晴れ  記録者 木原

5園交流に参加する。気温が高い一日で、なるべく日陰で過ごせるよう配慮しながら、ゲームを楽しむ。その後、他の園も来園して、順番に園舎内を見学したり、園庭で遊ぶ。お互いの名前を聞き合う姿もみられ、少しずつ交流の輪が広がってきている。

 7月30日(木)晴れ  記録者 本田

文字ワークでは『く』と『す』を書くと、バランスをとって書くことが難しく何回も書き直す姿が見られる。プールでは、ワニ泳ぎやフープくぐりの他、潜って泳ぐ子も多く、伸び伸びと楽しむ。…