3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2015年度12月のまとめ

健康

手洗いうがいは少しずつ習慣化してきてはいるが、まだ声掛けしていく必要がある。
リレーや島鬼、氷鬼をしたり、公園でも今までよりも急な斜面での昇り降りを活動に多く取り入れ身体を充分に動かす。

人間関係

お楽しみ会で合唱や、オペレッタを通し、みんなと一緒に一つの事をすることの楽しさを味わったことで、集団ゲームにも積極的になる。また、異年齢での交流が多くなったことで、遊びを模倣しながら自分たちで遊びを広げようとする力が出てきている。

環境

塗り絵が上達してきた為、ステンシルで絵を描く環境を整えると、少しずつ自分たちで絵を描いて色塗りをすることに興味を持ち始める。紙をちぎって鞄を作り始めている子もいるので、今後は廃材制作を少しずつ取り入れていく。

言葉

オペレッタを観たり演じたりすることで、口ずさんだり、遊びの中に取り入れてセリフのやり取りを楽しむ。また、5才児がトランプやカルタをしている事に興味を持ち一緒に遊びながら数字や五十音を繰り返し言っている。

表現

お楽しみ会で、友だちと一緒に踊ったり歌ったりする楽しさを味わい、皆の前で発表する事で自信に繋がる。また、4.5歳に対して自分から積極的に声を掛け関わっている姿が増える。…

3歳さくら組2015年度11月のまとめ

健康

寒くなり冷たい風や乾燥で、鼻水や咳の出る子や体調を崩す子が増える。
鼻水をきれいにすることで心地良さや、先月に引き続き手洗いうがいの大切さを伝える。

人間関係

自分の意見を主張するだけでなく、相手の話を聞いたり喧嘩の仲裁をする姿が増える。
まだ、未熟なところもあるが最終的に笑って終わっていることもあるため、ある程度見守り子ども達の関わりを大切する。

環境

日が暮れる時間が早くなり、午後の園庭遊びの入室が早まる。充分に身体を動かせずストレスが溜まらないよう、部屋での遊びに変化を付けながら楽しくお迎えを待てるよう配慮する。

言葉

他クラスの劇やオペレッタを見て、セリフや歌を真似して楽しむ。
また、お楽しみ会を通して絵本『てぶくろ』に対しての興味がより深くなり、友だちと一緒に声に出して読もうとしたりオペレッタの歌を歌って遊んでいる姿がみられる。

表現

幼児お楽しみ会のオペレッタでは、友だちと一緒に踊ることを喜ぶ。人前に出ると緊張している姿もみられるが、終わった後では「楽しかった」「もう一度やりたい」などと  自信を少しずつつけている様子が伺える。…

3歳さくら組2015年度10月のまとめ

健康

気温差が激しく体調を崩す子が多いので、手洗い、うがいを丁寧に行うように声を掛ける。
こまめに触診をして熱の変化に気を付ける。

人間関係

運動会後、4、5歳児と玉入れやリレー、競技などを一緒に行い楽しむ。上手くできずに悔しそうにしている子を4、5歳児が声を掛け慰めていて、子ども達の関わりの広がりが感じられる。

環境

公園にトンボやコオロギ、どんぐりが見られるようになり、夢中になって捕まえたり集める。コオロギを捕まえられない子も興味はあるようで、じっと観察したり少し触れてみようと指をのばす姿がみられる。

言葉

強い口調で言われたことに対して『もう少し優しく言って』などと嫌な事を言葉で相手に伝えられるようになっている。また、友だちに対しても『こうしたほうがいいよ』などとアドバイスをすることが増える。

表現

運動会では、親から離れていることで寂しくなる様子も見られたが、競技中は緊張しながらも楽しむ。
また、おたのしみ会に向けて手話に興味を持って取り組む。…

3歳さくら組2015年度9月のまとめ

健康

気温の変化から鼻水や咳が出る子が目立ち、手足口病になる子もいる。こまめに全身を確認し体調の変化にすぐに気付けるように配慮する。

人間関係

ごっこ遊びが広がり、それぞれの役を決めて友だちと会話をしながら楽しんでいるが、役や話の進め方で口論になることも多い。相手の意見に流されやすい子も居る為、時折声を掛けながら自分の気持ちを言えるような雰囲気を作る。

環境

運動会活動に取り組む中で少しずつさくら組としての自信がつきはじめ、うまくできずにいる友だちを励ます姿もみられる。また、4、5歳児の競技を目の前でみて、同じようにやりたいという気持ちが出てきている。

言葉

わざと間違えて言ってみたり一文字変えて違う言葉にして、言葉遊びを友だちと楽しむ。また、文章がしっかりして友だち同士の言葉のやりとりがスムーズになり、会話を楽しむ姿が増える。

表現

運動会のダンスをすることに最初は恥かしさや自信のなさから、保育者の近くに居たり端の方から観察する姿が多く見られていたが、回数を重ねることで少しずつ自信がつき楽しんで踊っている。…

3歳さくら組2015年度8月のまとめ

健康

長期休みの子が多く、休み明けに疲れが出ている様子がみられる。無理ない活動内容を取り入れ少しずつ生活リズムを整える。
こまめに水分を摂るように声をかけ、暑い日にはプール遊びを楽しむ。

人間関係

夏季合同保育で少人数になり、異年齢の友だちと触れあう機会が増えたことで、遊びに広がりがみられ自分から積極的に4、5歳児と関わる姿もみられるようになる。今後も友だちの存在を意識し、関わりを持てるような活動を取り入れていく。

環境

プール遊びでは、友だちの真似をして顔を水につけようと挑戦したり、年長にビート板の使い方を教えてもらったことで泳ぐことに興味を示す子が増える。

言葉

休み中の出来事を保育者や友だちに話し、友だち同士の会話も弾んでいる。大勢の人の前では恥ずかしくなり声が出てないこともあるが、懸命に声を出そうとする姿が見られるため、楽しい雰囲気を心がけ少しずつ言えた経験を増やし自信がつくよう援助していく。

表現

アイス屋さんごっこでは、それぞれの役になりきりやり取りを楽しむ。
リズム遊びでは、いろいろな動きを覚えたことで自信を持って取り組む姿が多くなり、手や足をしっかり動かしている。…

3歳さくら組2015年度7月のまとめ

健康

鼻水が出ている子もいるが、大きく崩れることなく登園する。プールが始まり、疲れている様子も見られる為休息時間をしっかりとる。

人間関係

大人数のグループでそれぞれ役割をつくり、ごっこ遊びをすることが増える。自己主張が強くなるが、少しずつ相手の話を聞こうとする姿も見られ、仲裁役をする子もいる。

環境

初めての調理体験を行い、とうもろこしの皮むきを楽しみながら興味深そう観察する。友達同士で、感触や固さ、香りなどを話し合っている。

言葉

友だちが描く文字に興味を持ち、「なんて読むの?」と聞いたり、絵本を見ながら「これ知っている」と教え合っている。

表現

夏まつりでは、いつもと違う雰囲気で緊張している様子もみられたが、大きな声で返事をしたり友だちや保護者と一緒に踊って楽しむ。また、印象画や制作では、友だちを真似することもあるが、一人ひとりが自分らしいものを1つは描いている。…

3歳さくら組2015年度6月のまとめ

健康

気温の差で体調を崩し、熱や鼻水、咳が多く出ている子が目立つ。着替えと水分補給をこまめにするように声をかける。
プールも始まり、上がった後のシャワーやうがいの仕方を知らせていく。

人間関係

男女でわかれていたり、特定の子との関わりが増えているので、席替えをしていろいろな子と関わる機会を持つ。
お互いの主張がぶつかりトラブルに発展することがある為、様子を見ながら必要な時は間に立って気持ちを代弁する。

環境

春から育てているインゲンの収穫では、触れたり、匂いをかいだり、生長を期待しながら観察する姿が見られる。インゲンが苦手だった子も収穫の経験後は、給食に入っている野菜に興味が出てきている。また、他クラスの野菜も一緒に観察し、葉の大きさや感触の違いなどを楽しむ。

言葉

休日明けに、生活発表をする機会を作り、一人ひとり皆の前で話をする。恥ずかしがる子もいるが、保育者が思いを引き出して代弁する事で、伝える楽しさや聞いてもらうことの嬉しさに繋がっている。
保育者の真似をして、友だちに読み聞かせをしている姿が増える。

表現

ハサミやノリの使い方にだいぶ慣れてきたようで、援助しなくても使える子が増える。上手く使えない子も途中で飽きることなく最後まで取り組み、自分が作った物を周りの友だちや保育者にみせることで自信をつけてきている。…

3歳さくら組2015年度5月のまとめ

健康

日中気温が高く朝夕低い日が続いたため、鼻水や咳が多く出始める。衣類で調整しながら、水分補給もこまめに行い体調管理に気を付ける。

人間関係

自己主張のぶつかりあいが増えるが、お互いの気持ちを聞いて受け止めようとする姿も見られる。解決できないことも多い為、保育者が間に入りお互いの気持ちを代弁する。

環境

クラスみんなで大きな時計をつくり、数字の歌に合わせながら給食やおやつの終了時間を視覚的に覚え楽しむ。
つるなしインゲンに花が咲き、小さいインゲンも実っているのを見つけ喜ぶ。

言葉

皆の前に出て自分の経験を話すことを恥ずかしがりながらも、聞いてもらえることを喜び、一生懸命言葉を選び話そうとする。

表現

リズム遊びが始まり、さくら組として初めて参加する。少し緊張がみられたが、4,5歳児の   真似をしながら、ウサギや亀になり楽しむ。…