3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2024年度5月のまとめ

健康

少しずつ生活の流れがわかり始め、自ら行動しようとする姿が見られる。毎日の生活リズムをなるべく変えずに、繰り返し行うことで習慣化していく。また、子どもたちが自分で身の回りのことを取り組みやすいように、動線を考えながら環境を整えていく。排泄の感覚がわかり、自ら「トイレに行きたい」と伝える子が増える。子どもたちの排泄間隔に合わせて、いつでも安心してトイレにいけるようにしていく。「今日の給食は、何かな?」と食事の時間を楽しみにしている。選り好みは見られるが、食べられる量を調整し、食べられた満足感を味わえるようにしていく。

人間関係

ごっこ遊びや見立て遊びを通して、友達との関わりが深まる。自分の思いを主張することで、トラブルになることがある。保育者が仲立ちをして、相手の気持ちがわかるようにしていく。年上児の遊びを真似して遊びの幅が広がったり、泣いている年下児に優しく関わったりして異年齢児との関りが増えている。異年齢児で過ごすことで、様々な経験をしていけるようにする。

環境

園庭でダンゴムシやアリを見つけては、観察したり捕まえたりして戸外で過ごすことを楽しむ。子どもたちの発見に丁寧に応えて、疑問があれば保育者も一緒に図鑑などで調べて興味を深めていく。クラスで栽培している「なす」の水やりを通して、生長を観察し、食への興味を持てるようにしていく。

言葉

自分の知っている言葉を使い、相手に思いを伝えようとする。友達に対して、自分の思いが強くなり、強い口調で伝えることもある。うまく相手に伝えられない時は、わかりやすい言葉で丁寧にやりとりをして、気持ちに寄り添いながら安心して言葉で表現していけるようにする。

表現

体操をすることに慣れてきて、保育者の動きを真似て思いっきり体を動かすことが増えてくる。今後はリズム感のよい体操などを取り入れながら、気に入った動きを見つけて、楽しんで体を動かしていけるようにする。…

3歳さくら組2024年度4月のまとめ

健康

進級したことを喜び、張り切って行動する。生活面では、自分でやってみようと頑張ることもあれば、保育者に甘えることもある。一人一人の子どもの気持ちに寄り添いながら、安心して身の回りのことに取り組めるようにしていく。戸外ではシャボン玉や追いかけっこをしながら、体を動かして過ごす。季節の変わり目で、鼻水や咳が出る子が多いので、家庭と連絡を取りながら健康に過ごせるようにする。

人間関係

好きな遊びを通して、友達との関わりを楽しむ。幼児クラスになり異年齢児との関わりも増えてくるので、行事や活動を通して親しみを持ちながら楽しめるようにしていく。遊びの中で、言葉よりも先に行動で気持ちを表現する場面もあるのでお互いの気持ちを代弁しながら見守っていく。

環境

天候の良い日には、積極的に園庭に出て、草花や虫など春の自然に触れる。子どもたちの驚きや発見に共感していく。室内では、おままごとやブロックなど好きな遊びを楽しむ。子どもたちの見立て遊びを大事にしながら、保育者も一緒に遊び、じっくりと遊び込めるようにする。

言葉

保育者や友達との会話を楽しみ、散歩の後は「たのしかった」「また、いこうね」と気持ちを言葉で伝えている。保育者との信頼関係の中で、子ども一人一人の思いを丁寧に汲み取り、表現方法を知らせていく。

表現

「こいのぼり」をクレヨンで塗る。自分のクレヨンを使ったので、「どれにしようかな?」と言いながら、嬉しそうに取り組む。身近な用具や素材に触れ、用具の使い方を確認しながら、子どもたちのやってみようとする姿を大事にし、満足感を味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2023年度3月のまとめ

健康

朝夕の気温差や花粉症により鼻水が出る子がいるが、体調を大きく崩すことなく登園する。気温にあった衣服の調整や室温管理を心掛け、定期的に換気をしていく。氷鬼やボール遊び、リレーごっこなど体を動かして遊ぶ事を楽しむ。気に入った遊びをじっくりと楽しみ、のびのびと過ごしていけるようにする。

人間関係

遊んでいる中で、思い違いが生じて衝突する事もあるが、少しずつ相手の気持ちに気が付いて行動をしたり解決案を出したりする事がある。引き続き子ども同士のやりとりを見守りながら必要に応じて仲立ちをしていくようにする。

環境

園庭の木に花が咲いていることに気が付いたり、ダンゴ虫などの虫の姿を見つけたりして、春の訪れに触れる。また、年上児と長距離の散歩に行ったりして、初めて歩く道や周りの景色、公園に気持ちが高揚し「またいこうね」と喜ぶ姿もある。散歩に行きやすい時期でもあるので、長距離の散歩を通して、子どもたちと色々な発見を共有しながら体力作りもしていく。

言葉

興味の幅が広がったことで語彙も増え、自分が知っていることを相手に伝えたり、経験、体験したことを思い出しながら楽しそうに話したりする。保育者が質問をすると、更に会話が広がり話を聞いていた児も会話に加わる。言葉で表現する楽しさを味わえるようにしていく。

表現

卒園児へのプレゼントでキーホルダーを作る。雛飾りと同じ作り方だったので、「おひなさまのちいさいのだね」と作りながら気付く子や「にじいろでかわいくなるよ」と完成を心待ちにする子もいる。ビーズの紐通しなど指先を使う細かい作業もあったが、集中して最後まで取り組む姿がある。少しだけ行った廃材遊びでは、年長児がやっていたことを出来ると喜ぶ子が多くいる。様々な素材や道具を使いながら表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2023年度2月のまとめ

健康

インフルエンザに罹患し長期欠席する子が多くいたが、体調が良くなり元気に登園する。鼻水や咳が出ている児もいるので体調の変化に気をつけ手洗いうがいを丁寧に行なっていく。

人間関係

気の合う友達を誘い、氷鬼やタイヤ、お風呂マットを組み合わせて楽しむ。少人数で遊んでいたが、同じ遊びを楽しむ姿が多くなる。ゆっくりと遊ぶ事を好む児は、砂場で穴を掘ったり、山を作ったりして車や電車の玩具を走らせて遊ぶ。保育者も一緒に体を動かして楽しさを共有する。

環境

ほうれん草とカブの収穫を楽しみにしながら世話をする。絵本や給食にカブが出ると、「さくら組で育てるカブかな?」「大きなカブやったよね」と友達、保育者と話す。冬野菜の栽培を通して生命の大切さや世話をすることの大切さを知らせていく。

言葉

カルタや絵本をゆっくりと一人で読んだり文字を書いたりする児が増え、自分の名前を書いたり手紙を書いたりする。思い違いでの衝突する事はあるが、少しずつ受け入れようとする。引き続きお互いの気持ちを聞きながら代弁し様子を見ながら仲立ちをしていく。

表現

雛飾りの制作では、ステンドグラス風の飾りを作る。透明折り紙を隙間なく埋めて貼る児、重ならないように貼るなど様々な姿が見られる。ハサミを上手に使い曲線を切り顔を切っていく。出来上がると太陽や電気に当てて光る雛飾りを見て「綺麗だね」「キラキラしてる」と喜ぶ。廃材遊びでは、ハサミやテープを使いロボットや生き物を作っていく。道具の使い方に慣れて、表現する喜びを十分に味わえるようにする。…

3歳さくら組2023年度1月のまとめ

健康

発熱で欠席する子が数人いたが、長期欠席する事なく登園する。鼻風邪や咳が出る子が増える。家庭と連携を取りながら、こまめに健康観察をし、体調変化に気をつけていく。戸外活動では、鬼ごっこやボール遊びなどで体を動かして体を温める。寒い日は、体が硬くなり怪我に繋がりやすいので、体を動かして温めるようにし怪我に気を付けていく。

人間関係

友達を誘い合い鬼ごっこやカルタ遊び、絵合わせカードなどルールのある遊びやままごと遊びを楽しむ。友達との関わりが深まる中で、思い違いから衝突することもある。お互いの気持ちを聞きながら代弁し、相手の気持ちに気付けるように仲立ちしていく。

環境

コマや羽根つき、福笑いなど伝承遊びに触れ、年長児が遊んでいる羽根つきやコマ回しに興味を持ち、真似をして遊ぶ。一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。豆苗を買ってきて切って食べた後、メモリを用意してどのくらい伸びるのかを観察する。「ずれてはっぱがでてきてるね」と切ったところからは芽が伸びていないことに気付く児もおり、子どもならではの表現方法に感心した。引き続き、水替えなどをしながら、生長と食に興味を持てるようにしていく。

言葉

文字に興味を持つ子が増え、絵本をゆっくりと読んだり保育者に確認しながら文字を書いたりする。遊んでいる中でアイディアや自分の思いを伝え、遊びが広がっていく。自分とは違う気持ちや考えを受け入れられず衝突する姿もあるので、子どもたちの様子を見守り、お互いの気持ちを代弁しながら違う考え、気持ちがあるという事を知らせていく。

表現

鬼のお面作りでは、緩衝材のプチプチ一つ一つをペンで根気強く塗っていく。塗った緩衝材を日にかざし、床に色が映る様子を見て楽しむ姿もある。角は自分で画用紙に描き、切って貼り、個性があふれる鬼のお面が完成する。完成したものを棚の上に飾ると「〇〇くんのおにかわいいね!」「つのかっこいいね!」と言い合う姿がある。指先が器用になり、曲線を切る子もいるが、道具の使い方に不安な様子を見せる子もいるので、安全な使い方を伝え、作る楽しさを味わえるよう援助していく。…

3歳さくら組2023年度12月のまとめ

健康

寒い日が続き、鼻水や咳が出始める子がいる。戸外遊びでは、年長児と一緒にかくれんぼや氷鬼をしたり、「だるまさんが転んだ」や円形ドッジボールも入れ替わり制のルールを真似したりして遊びを楽しんでいる。今後も積極的に遊びに誘い、交流を増やしていく。

人間関係

お楽しみ会ごっこで楽器や歌、オペレッタごっこを通して、みんなと一緒に力を合わせることの楽しさを味わう。お楽しみ会終了後はクリスマス会があったので、楽器の種類を増やして更に楽器遊びを楽しむことが出来る。友達と遊んでいる中で、思い違いから小さな衝突が生じることがある。お互いの言い分を聞きながら仲立ちしていき、相手の気持ちも理解できるようにしていく。

環境

大掃除をしてから、自分が使っていない玩具を積極的に片付けたり、本棚を整理整頓する児が増えたように感じる。部屋や本棚がキレイになったことを保育者に知らせてくれた時は感謝の気持ちを伝え、綺麗な部屋で過ごす心地よさに共感していく。

言葉

体験した事や考えた事を保育者や友達に伝えようとする。思いが上手く伝わらない時には、保育者に知らせたり涙を見せたりして訴えてくる児の思いを受け止めながら、相手の思いも伝えていく。子ども同士で話し合い解決しようとする姿も増えてきたので、様子を見守りながら必要に応じて仲立ちしていく。

表現

劇ごっこで着用する衣装を自分なりのイメージで作り上げ、完成した衣装や帽子、小道具を身にまとい役になりきり表現している。リハーサルの時は、人に見せる事を恥ずかしがる姿が見られたが、おたのしみ会では、恥ずかしがっていた児も大きな声で台詞を言うことができ、表現する楽しさを感じているように見える。日頃の活動の中でもちょっとした発表の場などを作ったりして、表現する楽しさを味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2023年度11月のまとめ

健康

気温の寒暖差が激しい日が続き鼻水や咳、下痢などで体調を崩す子がいる。その後、体調が回復し元気に登園する。様々な感染症が流行る時期なので、保育者も一緒に手洗いうがいを丁寧に行えるように援助し、健康に過ごせるようにしていく。

人間関係

気の合う友達を誘い、共通の好きな遊びを一緒に楽しむ一方、遊んでいる中で、気持ちのすれ違いや相手を不快な気持ちにする言葉を言って、衝突する姿がある。双方の気持ちを保育者が代弁しながら、言われて嬉しい言葉、嫌な言葉を知らせながら、相手の気持ちに気づけるようにしていく。

環境

縦にしまう、ピンクのマーカーが見えるようにしまうなど子ども達が本の片付け方を意識して片付けようとする姿がある。視覚で片付けの仕方が分かるように日頃から整理整頓していくようにする。壁にお楽しみ会のオペレッタに出てくるお菓子のイラストや写真を貼ったり、夕方に曲を流したりして、遊びの中でオペレッタに興味をもてるようにする。

言葉

家や保育園で経験した事を思い出し、言葉を選びながら保育者、友達に伝えようとしている。友達に「○○するよ」と教えるが口調が強い事があるので、教えてあげられたことへのお礼を伝えつつ、優しい伝え方も知らせていく。

表現

「あわてんぼうのサンタクロース」の歌詞を口ずさみながら、鈴やカスタネットを鳴らして楽器遊びを楽しむ。オペレッタの「おかしのほしのくいしんぼう」では、自分の役が決まりそれぞれのダンスや台詞を練習していく。友達と見せ合いをしたり、衣装を身に付けたりして、お楽しみ会に向けて期待が持てるように保育者も一緒に楽しみながら表現遊びを楽しんでいく。…

3歳さくら組2023年度10月のまとめ

健康

行事が多く目まぐるしい時期ではあったが、殆どの子は大きく体調を崩すことなく元気に過ごす。暑さが少し和らぎ、散歩や外遊びがしやすくなってきたので、子ども達と話し合いながら体力作りも兼ねて、長距離の散歩や秋探しの散歩などを楽しめるようにしていく。インフルエンザなどが流行する時期でもあるので、手洗いうがいを丁寧に行なえるよう、再度一緒に確認をしていく。

人間関係

運動会の活動を通して年上児への憧れの気持ちが強くなり、リレーをしたり年下児のお世話をしたりなど年上児の真似をして喜ぶ姿がある。また、友達と協力して必要な物を作ったり、ごっこ遊びをしたりして関わりながら遊ぶことが増え、困っている子や泣いている子がいると、声を掛けて心配する様子も見られる。相手を思いやる気持ちが芽生えてきているので、異年齢交流の場を設けるようにし、優しい気持ちを育んでいく。

環境

壁に貼られた移動動物園の動物紹介のポスターを見て、移動動物園への期待が高まり楽しみながら当日を迎えることが出来る。当日は、動物の鳴き声が聞こえるとポスターの触れ合い方の部分を見て「こうだよね」「やさしくなでなでするんだよ」と友達と話し合い、実際に触れて愛おしむ姿がある。事前の環境設定の大切さを改めて感じることが出来た。

言葉

テレビや大人の言葉を真似て、友達と会話をしたり、子ども同士で新しい言葉を聞き真似をして楽しむ。相手が不快な言葉の時は、相手の気持ちに気付けるように伝えていく。絵本や紙芝居を見終わると「○○はこうでしょ?」「おもしろかったね」など感想を伝え合う。子どもたちの成長に合わせ、興味のある絵本や紙芝居を準備し、一人一人が感じた事や思いを伝え、発言する楽しさ、伝わる喜びを沢山経験できるようにする。

表現

運動会の活動を通して、遊戯やかけっこや万国旗(自画像)など、保護者や他クラスに見てもらうことで表現することの喜びや楽しさを味わうことが出来たと感じる。10月は運動会やさつまいも掘り、移動動物園など行事も多かったので、それぞれの思い出を描画で表現し、終わった後も余韻を楽しむことが出来た。楽しい活動の延長線上でお楽しみ会に向けて、オペレッタごっこや楽器遊びでの表現する楽しさを味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2023年度9月のまとめ

健康

残暑で暑い日が続き、数名下痢の症状が出ていたが、回復後は他に大きく体調を崩す事なく元気に登園する。朝晩の気温差で体調を崩しやすくなるので、衣類の調整をしていく。運動会でかけっこやダンス、玉入れをして体を動かして沢山遊んだので、走る、跳ぶ、投げるなどの体を大きく動かす活動を遊びに取り入れて、体を動かす楽しさを経験できるようにする。

人間関係

日野まつりや運動会を通して、異年齢の活動を見たり、応援をしたりして憧れや親しみを感じている。園庭で遊んでいる中で、年上児と一緒に虫探しや追いかけっこをして関わる姿がある。職員間で連携し一緒に散歩に行くなどして異年齢と関わる機会を作っていく。

環境

友達と一緒にカプラを重ねてタワーを作ったり、役割を決めておままごとをしたりして楽しむ。また、マグフォーマーやレゴブロックで作ったものを棚の上に飾って喜んだり、引き続き遊んだりして楽しむ姿も増える。全体を見て玩具の種類や量を考えて遊びこめるようにしていく。

言葉

泣いて思いを表現していた子も、少しずつ言葉で伝えようとする姿がある。「仲間に入れて」「一緒に遊ぼう」と気持ちを伝えたり、休日の出来事や経験した事を話したり聞いたりする姿も多くなる。一人一人の言葉に耳を傾け、思いが伝わる楽しさを共有しながら、やり取りを楽しめるようにしていく。

表現

運動会に向け、自画像(万国旗)を画用紙の貼り絵とクレヨンで作る。鏡を見ながら、目や口、鼻などの形、色を観察しながら描き、髪の毛を大小にちぎった画用紙の中から一つ一つ選び貼っていく。平仮名に興味を示す子が多くいたので、保育者の下書きをペンでなぞって書く事にも挑戦する。完成すると飾られることを楽しみにし、運動会への期待を膨らます。表現する楽しさと「出来た」という達成感が味わえるように関わる。…

3歳さくら組2023年度8月のまとめ

健康

気温が高い日が続くが、体調を崩すことなく元気に登園する。引き続き暑さによる疲れや体調変化に気をつけていく。ナスの収穫やトウモロコシの皮むきを通して、食に興味を持ち食べてみようとする姿がある。「おいしいね」「とろとろだね」等、保育者や友達と話をしながら食事をする。一人ひとりの食事量を調整しながら、食べられた喜びを共有し楽しい雰囲気の中で食事をしていく。

人間関係

休日の出来事や経験したことを保育者や友達に思い出しながら伝え、相手も同じ経験したことを知ると話が広がり「〇〇も行ったことあるよ」「楽しいよね」と共通の話をして楽しむ。イメージを共有をして同じ遊びを楽しむ中で、思いがすれ違いトラブルになる事もあるので、やり取りをそばで見守りながら必要な時は仲立ちをしていく。

環境

寒天遊びや米粉粘土などの感触遊びをしたりして、室内でも普段とは違う経験を楽しめるようにする。また、熱中症警戒アラートが発令されている時は、テラスに日陰を作ったり、時間を短くしての水遊びをするなどして、夏ならではの遊びを楽しめるようにする。まだまだ暑い日は続くので、怪我や事故に気をつけながら室内でも体を動かして遊べるように環境を工夫していく。

言葉

経験したことや気づいたこと思ったことを言葉にして伝える。時に強い口調になることがあるので、その都度「優しくね」等の声掛けをしていく。また、うまく言葉が見つからず考えこむ姿もあるので、保育者が代弁しながら言葉を知らせていく。

表現

日野まつりに向け提灯を作る。折った障子紙を4色の絵の具に浸して染紙をし、星や花の型抜きした装飾を糊で貼って淡い色合いの提灯が完成する。広げた染紙を見て「はなびみたい」と知っている綺麗な物に例えて表現する子もいる。制作を通して、行事への期待を膨らませながら今後も様々な材料や道具で表現する楽しさを味わえるようにしていく。…