3歳さくら組2025年度4月のまとめ
健康
進級したことを喜び、張り切って行動する。生活面では、自分でやってみようと頑張ることもあれば、保育者に甘えることもある。外遊び後のうがいや食後の口すすぎの習慣が定着し始めている。一人一人の子どもの気持ちに寄り添いながら、安心して身の回りのことに取り組めるようにしていく。戸外ではシャボン玉や追いかけっこをしながら、体を動かして過ごす。季節の変わり目で、鼻水や咳が出る子が多いので、家庭と連絡を取りながら健康に過ごせるようにする。
人間関係
好きな遊びを通して、友達との関わりを楽しむ。幼児クラスになり異年齢児との関わりも増えてくるので、行事や活動を通して親しみを持ちながら楽しめるようにしていく。少し体が当たっただけで、「ごめんねして」「痛い」と大きく主張する子も多い。強く当たっていない場合は、少しのことで相手に追求しないようにその場に応じた仲介をしていく。遊びの中で、言葉よりも先に行動で気持ちを表現する場面もあるのでお互いの気持ちを代弁しながら見守っていく。
環境
天候の良い日には、積極的に園庭に出て、草花や虫など春の自然に触れる。子どもたちの驚きや発見に共感していく。室内では、おままごとやブロックなど好きな遊びを楽しむ。子どもたちの見立て遊びを大事にしながら、保育者も一緒に遊び、じっくりと遊び込めるようにする。
言葉
保育者や友達との会話を楽しみ、散歩の後は「たのしかった」「また、いこうね」と気持ちを言葉で伝えている。保育者との信頼関係の中で、子ども一人一人の思いを丁寧に汲み取り、表現方法を知らせていく。
表現
クレヨンと絵の具ではじき絵遊びをする。目や口など顔をかける子や、色とりどりのなぐり描きをする子などそれぞれが楽しんで取り組んでいる。水をはじく様子に驚く姿も見られる。遊び後は一人一人の作品を繋げ、鯉のぼりとしてクラスに飾ると「これ私の」と仕上がりに満足そうにする。身近な用具や素材に触れ、用具の使い方を確認しながら、子どもたちのやってみようとする姿を大事にし、満足感を味わえるようにしていく。…