3歳さくら組月のまとめバックナンバー

3歳さくら組2025年度4月のまとめ

健康

進級したことを喜び、張り切って行動する。生活面では、自分でやってみようと頑張ることもあれば、保育者に甘えることもある。外遊び後のうがいや食後の口すすぎの習慣が定着し始めている。一人一人の子どもの気持ちに寄り添いながら、安心して身の回りのことに取り組めるようにしていく。戸外ではシャボン玉や追いかけっこをしながら、体を動かして過ごす。季節の変わり目で、鼻水や咳が出る子が多いので、家庭と連絡を取りながら健康に過ごせるようにする。

人間関係

好きな遊びを通して、友達との関わりを楽しむ。幼児クラスになり異年齢児との関わりも増えてくるので、行事や活動を通して親しみを持ちながら楽しめるようにしていく。少し体が当たっただけで、「ごめんねして」「痛い」と大きく主張する子も多い。強く当たっていない場合は、少しのことで相手に追求しないようにその場に応じた仲介をしていく。遊びの中で、言葉よりも先に行動で気持ちを表現する場面もあるのでお互いの気持ちを代弁しながら見守っていく。

環境

天候の良い日には、積極的に園庭に出て、草花や虫など春の自然に触れる。子どもたちの驚きや発見に共感していく。室内では、おままごとやブロックなど好きな遊びを楽しむ。子どもたちの見立て遊びを大事にしながら、保育者も一緒に遊び、じっくりと遊び込めるようにする。

言葉

保育者や友達との会話を楽しみ、散歩の後は「たのしかった」「また、いこうね」と気持ちを言葉で伝えている。保育者との信頼関係の中で、子ども一人一人の思いを丁寧に汲み取り、表現方法を知らせていく。

表現

クレヨンと絵の具ではじき絵遊びをする。目や口など顔をかける子や、色とりどりのなぐり描きをする子などそれぞれが楽しんで取り組んでいる。水をはじく様子に驚く姿も見られる。遊び後は一人一人の作品を繋げ、鯉のぼりとしてクラスに飾ると「これ私の」と仕上がりに満足そうにする。身近な用具や素材に触れ、用具の使い方を確認しながら、子どもたちのやってみようとする姿を大事にし、満足感を味わえるようにしていく。…

3歳さくら組2024年度3月のまとめ

健康

季節の変化で鼻水の出る子がいる。手洗い、うがいの他に水分補給を心掛け、健康的に過ごせるようにする。また、気温にあった衣服の調整や室温、湿度管理を心掛ける。体をよく動かし遊ぶことで、食欲も増す。食への興味が出てきているので、献立を一緒に確認し、ゆったりと味わえるようにしていく。

人間関係

友達と遊ぶ楽しさを感じたり、やり取りをしたりする中で相手の気持ちに気付く。自分の気持ちを相手に主張するが、徐々に相手の気持ちを態度や表情で感じ取れるようになる。自分の気持ちを相手に伝えるだけではなく、相手の気持ちに気付いて、行動していけるように仲立ちをしていく。また、友達との関わりを深めながら、気に入った遊びをじっくりと楽しみ、のびのびと過ごしていけるようにする。

環境

園庭では、ダンゴ虫や蟻、テントウムシなどを見つけて観察したり、捕まえたりする。自然に触れて、春の訪れを感じられるようにすると共に、子どもが発見したことをみんなで共有して、友達との繋がりを感じていく。

言葉

興味の幅が広がったことで語彙も増え、自分が知っていることを相手に伝えたり、経験、体験したことを話したりする。子どもの話に丁寧に向き合い、言葉で表現すること楽しさを味わっていく。

表現

ブロックなど保育室にある玩具を組み合わせ、イメージしたものを形にして友達と見せ合いながら遊ぶ。ごっご遊びがさかんになり、役になりきりながら、作り上げたものを使って遊ぶ。子どもたちの世界観を大切にした環境作りをしていく。また、廃材を使った制作をする。作りたいものに近付けるように、箱の方向を考えながらテープで貼る。はさみやのり、ペンなど様々な素材を使えるようにしていく。…

3歳さくら組2024年度2月のまとめ

健康

咳、鼻水などが出る子がいる。引き続き、家庭と連携を取りながら元気に過ごせるようにしていく。自分でできることが増えて、身の回りのことを進んで行う。一人一人のペースに合わせて、取り組めるようにし、自信に繋げていくようにする。「だるまさんが転んだ」やリレーなど簡単なルールのある遊びに興味が出てきているので、保育者も一緒に体を動かし、繰り返し楽しんでいく。

人間関係

年上児の遊びを見て興味を持ち、大胆な遊びをしたり、年上児の輪の中で簡単なルールのある遊びをしたりして遊ぶ。また、困っている友達がいたら「助けてあげよう」という行動も見られる。優しい気持ちを大切にして、友達を思いやる心を育んでいく。

環境

一本一本の木に、紅白やピンクなど色とりどりの梅の花を見つけて、匂いを嗅いでみる。「どんなにおいがする?」と周りの子も興味を示している。今後も季節の移り変わりを感じられるような散歩ルートを選んだり、自然を体全体で感じ取れるような体験をしたりしていく。

言葉

ひらがなに興味を持ち始めている。歌の歌詞をひらがなで書いて掲示すると目で追ったり歌ったりする姿が見られる。興味の度合いに合わせて、ひらがなに触れる機会を作っていく。自分の思いを友達に言葉で伝える姿が多く見られる様になり、お互い気持ちが高揚する場面が見られる。気持ちの行き違いがあっても、自分達で解決しようとする姿も見られるので、様子に合わせて仲立ちをしていく。

表現

身の回りの玩具を使い、ごっこ遊びに必要なものに見立てて遊ぶようになる。何役になるかでトラブルになることがあるが、その役になりきり段ボールの仕切り板を組み合わせて、家を作ったり、ブロックで形作ったものを遊びに取り入れたりして遊んでいる。子どもたちの想像した世界で表現して遊ぶ姿を見守り、必要な環境を整えられる手助けをしていくようにする。

 …

3歳さくら組2024年度1月のまとめ

健康

看護師による手洗い指導を受け、目には見えないウイルスが手に付着していることがわかり、手洗いをより意識する。水道場にある手洗いのポスターに以前より関心を示し、確認をしながら丁寧に洗おうとする。冬の生活にも慣れてきて、上着の取り扱いも自分でしようとすることが増える。子どもたちが自分でしようとしている姿を見守り、援助を求めた時に手伝いをするようにしていく。活動前には準備運動をしたり、追いかけっこなどをしたりして、体を十分に動かすことで、より積極的に遊びに参加するする姿が見られる。体を温める運動を取り入れて、元気に過ごせるようにしていく。

人間関係

ごっこ遊びなどで、様々な役になりきり遊ぶ中で、友達との関わりが深まる。思い違いも多く見られ、保育者に知らせに来ることがある。お互いの気持ちを整理し、相手の気持ちに気付き、自分達で解決していけるように声掛けをしていく。

環境

コマや羽根つき、カルタなど伝承遊びに触れる。遊び方やルールは一人一人に応じてわかるやすく伝え、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにする。冬になり、青空が広がっていることや、雲の形や天気の変化に気付いて発見を保育者に伝えている。自然に触れて感じたことをみんなで共有し、発見を楽しんでいく。

言葉

自分のやりたいことや思いを保育者や友達に話す機会が多くなる。相手にも伝わりやすい言葉をつかえるように仲立ちをしたり、相手の話に耳を傾ける機会を作ったりしていく。カルタ遊びを経験し、文字への興味を持つ子が増える。一人一人の興味に合わせて、文字に触れる機会を作っていく。

表現

節分の由来を紙芝居でわかりやすく伝え、クレヨンで鬼の塗り絵をする。カラフル鬼や絵本で見たような赤鬼、青鬼をイメージして、塗り絵をしている。豆に見立てた新聞紙ボールを作る。豆の形や大きさを思い出して作る子もいる。自分達で描いた鬼に向かって、豆まきをすると、「鬼は外!福は内!!」と掛け声を掛けながら、元気よく参加している。伝統行事もわかりやすく伝えることで、興味が持てるようにしていく。…

3歳さくら組2024年度12月のまとめ

健康

上着の着脱では、チャックを上げたり、ボタンをはめたりするのは「やって!」と保育者に援助を求める子もいる。さり気なく援助をしていくことで、自信を持ち、自分で取り組めるようにしていく。戸外遊びでは、おいかけっこやサーキット遊びなどをして、体を動かす。寒さが増してくるので、活動前に体操をして体が温まることを感じ、様々な遊びを通して体を十分に動かしていく。

人間関係

お楽しみ会で合唱や遊びを通して、皆と一緒に力を合わせることの楽しさを味わう。気の合う友達を誘い合い、いくつかのグループに分かれて遊びが展開される。自分の思いを伝えながら遊ぶが、自分の思いを通そうとすることもあるので、相手の気持ちに気付き、お互いの思いを伝えながら仲立ちをする。

環境

保育室の大掃除を提案すると、「やる!!」と手が挙がる。ロッカーや床などを、雑巾で丁寧に拭く。保育室がきれいになり、手伝いしたことに達成感を感じている。今後、お当番活動を増やしていく。

言葉

体験したことや考えたことを一生懸命に保育者や友達に伝えようとする。言葉が上手く出てこない時には、様子を見ながら、ゆったりと会話をし、言葉を補ったり、置き換えたりしながら自分の言葉で伝えられるよう援助していく。

表現

お楽しみ会に向けての活動では、子どもたちが好きな歌を題材とした劇遊びを取り入れることで、自分達で振り付けや演技を考える姿も見られた。保育の中でも、「パパ」「ママ」「せんせい」になりきり、日常の一コマを表現している。保育者と一緒にその世界を楽しんでいく。…

3歳さくら組2024年度11月のまとめ

健康

生活の流れの中に手洗い・うがいをすることが習慣になってきているが、丁寧に洗えていないこともあるので、一緒に確認しながら取り組んだり、健康に過ごすための大切なことを絵本や紙芝居を通して伝えたりする。かくれんぼ、縄跳び、巧技台や遊具を使って友達や保育者と積極的に体を動かし遊ぶ。寒い日が続くが、一緒に遊びながら体を動かす心地よさを味わえるようにする。

人間関係

「○○して遊ぼう!」と遊びに誘い、かき氷屋さんなどになりごっこ遊びをしたり、タイヤを組み合わせて、車やバイクを作って見立て遊びをしたりする。自分の思いを伝えながら遊んでいるが、一方的に思いを通そうとしてトラブルになることもある。葛藤する経験をする中で、相手の気持ちに気付いて行動していけるようにする。年上児の遊びを真似たり、年下児に優しく声を掛けたりして、コミュニケーションを楽しんでいる。異年齢児との関わりを持てる機会を作っていく。

環境

散歩先で落ち葉や木の実を見つけたり、風に吹かれて落ちてくる葉を追いかけたり楽しむ。季節を感じ、気付いたことや疑問を一緒に調べるなど興味や関心が深まるようにする。

言葉

友達同士で遊ぶ時間も増え、会話も多くなり、自分の気持ちを言葉で表現する。お互いの思いや気持ちが通じると、嬉しそうな表情を見せる。一緒に過ごしたい気持ちは強まるが、まだ言葉だけで表現するのが難しく、態度で示すことが多い。一人一人の言葉に耳を傾け、子どもの思いや伝えたいことを受け止め、共感し合う。

表現

おたのしみ会に向けた表現遊びでは、大好きな♪どんないろがすき♪の歌に合わせて、色々なクレヨンになりきり、のびのびと演じたり歌ったりする。内容に合わせて、絵を描いたり、制作をしたりすると、「くれよんのくろくん」の世界観を皆で味わう場面が見られる。子どもの表現や発想を大切にし、皆で表現する楽しさを味わえるようにする。…

3歳さくら組2024年度10月のまとめ

健康

鼻水や咳が出る子が増える。引き続き、鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳エチケットなども伝えていく。また、手洗い・うがいの手順を表で確認していく。運動会後も友達や異年齢児を誘いながら、バトンを使ってリレーをしたり、かくれんぼや鬼ごっこなどの遊びをしたりして、体を動かすことを楽しんでいる。今後も、子どもの興味や発達に合わせた運動遊びを取り入れていく。

人間関係

運動会を経験し、異年齢児と過ごすことを楽しむようになり、年上児を真似して鉄棒や登り棒に挑戦する姿が見られる。安全な環境を整えながら、子どもたちのやってみたい気持ちを大切にしていく。気の合う友達を誘い、色々な役になりきりながらごっこ遊びを楽しむ。保育者も一緒に遊んだり、必要に応じて思いを代弁したりして、それぞれのイメージや発想を受け止めながら、友達とイメージを共有して遊ぶ楽しさが感じられるようにする。

環境

天気の良い日は散歩へ行き、ドングリや落ち葉を集めて自然に触れる。ドングリの大きさや形の違いに気付き並べて比べたり、工夫したりしながら遊びに取り入れる。虫を探したり、観察したりする姿も見られる。自然物に触れて遊ぶ子どもたちの発見を受け止め、共感することで関心を持てるようにしていく。

言葉

言葉での表現が豊かになり、保育者や友達との会話を楽しむ。相手の表情の変化に気付き、話しかける場面も見られるようになる。気持ちの行き違う時もあるが、様子を見ながら保育者がお互いの気持ちを代弁することで、納得する。子どもたち同士のやりとりを大切にして、必要に応じて援助していく。気に入った絵本や紙芝居があり、保育者や友達と一緒に楽しむ。好きな絵本や紙芝居を繰り返し読むことで、イメージして楽しむ経験をしていく。

表現

運動会で、皆の前で遊戯やかけっこを披露することにより、活動に対する意欲が増す。今後のお楽しみ会に向けて、友達と一緒に表現することが楽しいと思えるように工夫していく。楽器遊びでは、音を出す経験を通して、楽器を奏でる楽しさを味わえるようにする。

 …

3歳さくら組2024年度9月のまとめ

健康

鼻水や咳の出る子が多くなる。鼻水はこまめにティッシュで拭き、咳エチケットなども伝えていく。朝晩の気温差があり、体調を崩しやすくなるで、衣類の調整や室温管理、換気をする。午前中の活動のあとには、「おなか、すいた!」と空腹を訴えることが増えてくる。これから、体を動かすのにはよい季節なので、十分に体を動かして、食事を美味しく食べられるようにしていく。

人間関係

運動会ごっこを通して、異年齢の活動を見たり、応援をしたりして憧れや親しみを持つ。年上児の遊びの輪の中に加わり、遊びの幅の広がりが見られる。友達の遊びに興味を持ち、一緒に遊び始めることが多くなる。まだ、興味の持てる時間が短かったり、思いの行き違いがあったりして、トラブルになることもある。保育者が仲立ちをして、お互いの気持ちを知ることが出来る機会になるようにする。

環境

友達と相談しながら、レゴブロックや人形などで飛行機や大きな車を作ったり、牛乳パックやマットを使い、家を作ったりして、様々な玩具を組み合わせて見立て遊びをする。一人一人のイメージが形に出来るよう、全体を見て玩具の種類・量を考えて、遊び込めるようなスペースを作っていく。

言葉

自分がしたいこと、やりたいことを言葉で表現し、「いっしょにあそぼう」「これやろう」など友達に気持ちを伝えたり、相手の気持ちに応えたりする姿が見られる。自分の思いがうまく伝えられないと、強い口調になることがあるので、優しく声を掛けて代弁したり、その時に合った言葉を伝えたり言葉のやりとりを楽しめるようにする。

表現

運動会に向けては、「海賊」に変身し、ポンポンを使ったダンスをする。リズミカルな曲なので、すぐに気に入り、海賊になりきったり大きな声で掛け声を発したりして、喜んで参加し、元気よく体を動かす。今後は、リズム遊びなども取り入れて、様々な体の動きを楽しめるようにしていく。

 …

3歳さくら組2024年度7月のまとめ

健康

熱中症警戒アラートが出る日が増え、室内で過ごすことが多くなる。適宜、水分補給や休息をとりながら健康に過ごせるようにする。夏の生活の仕方に慣れてきて、着替えや始末を自分でしようとする。衣服の着脱など難しいところは手伝いながら、励ましたり認めたりして、出来たことを共に喜び、意欲や達成感を味わえるようにする。

人間関係

気の合う友達と遊ぶことが増え、特定の友達と遊びたい欲求が出始めたり、思いの行き違いになったりすることがある。相手に自分の気持ちが伝わらず、保育者に伝えに来る。子ども同士の関わりを見守りながら、必要な時に保育者が仲立ちして相手の気持ちに気付けるようにしていく。

環境

「今日は何するの?」と毎日の活動を楽しみにしている。特に水遊びの日には、「やったー!」と友達と喜び合い、進んで支度を始める。ジョーロの水を足にかけて、「気持ちいい!!」と心地よさを感じたり、水鉄砲をしながら追いかけっこをしたり遊ぶ。タライに魚の玩具を入れて、魚釣りを楽しむ子もいる。水との関わり方は子どもによって異なるので、一人一人の遊びの様子を把握して、みんなが満足して過ごせるようにしていく。また、水遊びを安全に楽しめるように点検を毎回行っていく。

言葉

家庭での出来事や、発見したことを友達や保育者に伝えようとする。子どもの言葉や表現に合わせて保育者が返答すると、自分で考えて言葉を選びながら答えようとする。友達との言葉のやり取りも増え、会話が続くようになる。うまく表現できない時は伝えたい思いを受け止めて、言葉を添えるなど援助をしていく。

表現

体操をすると、大きく体を動かして表現する。見本を見て手足を動かす子もいれば、リズムに合わせてオリジナルの動きを楽しむ子もいる。保育室の使い方を考えながら、十分に体を動かせるスペース作りをしていく。ブロックなどを積み重ねて、乗り物や家を作って友達とのごっこ遊びを楽しんでいる。コーナー作りをしたり玩具などを揃えたりしながら、遊びを深めていけるようにしていく。…

3歳さくら組2024年度6月のまとめ

健康

気温の高い日や蒸し暑い日が多くなり、汗をかいた日には着替えをしたり、シャワーをしたりして快適に過ごせるようにする。衣服を着脱する機会が増えて、始末の仕方に戸惑いを見せる子がいるので、手を添えたり出来たことを一緒に喜んだりして自信に繋げていく。戸外遊びでは、「暑さ対策」ガイドラインに沿い、休憩や水分補給など声を掛け、健康に留意してながら活動していく。

人間関係

積極的に友達の名前を呼び、誘って遊ぶ。触れ合うことが増えて、気持ちが高揚する場面も見られるのでその都度、お互いの気持ちを代弁し、相手の気持ちなどを一緒に考えていく。年上児の真似をして遊んだり、一緒にゲームをしたりして関わりを楽しむ。異年齢児で交流できる場について、各クラスの担任間で話し合い連携を図りながら、交流が楽しめるようにする。

環境

毎日交代で水やりをしているナスの収穫では、大きくなる様子に驚いたり、「つるつるしてる」と触れたりして生長を喜ぶ。ナスが苦手な子も自分達で収穫したナスが昼食に入っていると喜んで食べ、食材に興味を示す。水・泥んこ遊びでは、水、泥、砂の感触を味わう姿が見られる。回を重ねるごとに、大胆に水に触れる姿が見られるようになってきているので、満足できるように玩具を増やしていく。

言葉

見たこと、感じたことなどを自分なりの表現で伝え、友達や保育者と会話を楽しむ。子どもの言葉を引き出せるような投げかけをし、保育者が言葉を補いながら伝わることの楽しさを体験していけるようにする。

表現

好きなキャラクターになりきり、演じたり歌ったりして遊ぶ。おままごと用のスカートなど小物を使い、工夫し表現する。七夕制作では、のりやはさみなどの道具を使ったり、千代紙、折り紙などの素材を使ったりすることで、「次、何するの?」「やってみたい!」と楽しみながら取り組む。また、作品が完成すると保育者に見せ喜ぶ。制作への興味の示し方は、一人一人違うので、作ってみたいという気持ちを大切にしていく。

 …