0歳ちゅうりっぷ組2025年度8月のまとめ

食事

食事前の手洗いがわかり、「て、て!」と洗おうとする。自分で食べようと手掴み食べや、食具で食べることが増えてくる。自分で食べたい気持ちを大切にし、一人一人のペースを見ながらさりげなく援助したり、一回量をスプーンにのせて食べやすいようにしたりする。優しい言葉掛けをして楽しい雰囲気の中で、素材の味や食感に慣れるようにする。

睡眠

一定時間ぐっすり眠る。安心して眠れるように傍につき、途中で起きてしまった時は一人一人に合わせて再眠出来るようにする。睡眠時の呼吸確認を行い、室内の温度や湿度の調整をして心地良く眠れるようにする。

排泄

声を掛けておむつを見せると保育者と一緒に嬉しそうにトイレへ向かう。保育者の声掛けに合わせて、足を動かしたりズボンを上げようとしたりする姿も見られる。おむつ替えの際は気持ち良く過ごす心地よさを味わえるように、「きもちいいね」と丁寧に言葉を掛けながら行う。

健康

風邪の症状がみられる。一人一人の様子を把握して、体調の変化を見逃さないようにし、家庭と連携を取りながら過ごす。体調が回復しても、こまめに健康観察をして子ども一人一人の生活リズムを大切にしていく。

身体発達

水遊びでは、ジョウロの水を掴もうと手を伸ばし、水面を叩いてしぶきが飛ぶのを楽しむ。水にも慣れ心地良さを味わい、喜んで遊ぶ。這い這い、掴まり立ち、歩行や走る子もいる。指先を使ったお絵描きや壁面貼り、回転させて遊ぶ玩具にも興味を持ち、じっくりと遊ぶ。体を動かしたり、指先を動かしたりして、遊びの幅が広がってきているので、一人一人の発達に合わせた環境を整えて満足して過ごせるようにする。

情緒面

周囲のものや人の存在に気付き、相手のしていることに興味を示し観察したり、真似たりする。友達が持っているものが欲しくなることが増える。玩具の数を十分に用意し、子ども同士の関わりの中で「かしてくれたね」など体験したことを言葉で伝え、他者との関わりを楽しめるようにする。

言葉

自分の思いを、仕草、表情、喃語などで主張する。一つ一つの表現に丁寧に応えて、その気持ちを受け止め、思いを代弁していく。指差しには、言葉を添えて共感していくと共に思いが伝わる喜びが感じられるようにし、発語を促していく。保育者の声掛けに合わせて、片付けや手洗いなどをするようになる。わかりやすい言葉や仕草で伝えていき、行動できたことを一緒に喜んでいく。

育児あれこれ