食事
副菜の野菜を残していた子も、「食べてみる」と食べて「美味しい」と言い、少しずつ量も増える。調味料の色が濃くて、何の野菜かわからないと食べようとしないことがある。食具の持ち方を意識して保育者に「合ってる?」と確認したり、保育者に直してもらってから食べ始める子もいる。汁をスプーンで何度も掬う飲み方が多く見られるので、基本的にフォークを使って喫食し、難しい子にはスプーンを渡す。食育で食材に触れることで、給食を楽しみにする子が多くなったので、食材や味付けを知らせて、興味を持って食べることに繋げる。
睡眠
お気に入りの人形を隣に寝かせたり、絵本を見ながら、落ち着いて自分のペースで入眠する子が増える。入眠が遅くなる子もいるが、入眠しやすい場所に移動したり、トントンも必要に応じて行い、体を休めるようにする。室内の換気や加湿に配慮して快適に眠れるように環境を整える。
排泄
布パンツで過ごす子は、尿意を感じて自らトイレに行けるようになる。便器前で衣類の
上げ下ろしにも慣れてくる。手洗いもトイレで行い、サンダルの着用も始めたので、使い方や片付け方を知らせていき、他クラスと重なった時には、混み合わない様に配慮する。紙パンツの子も座る習慣をつけて、無理のないように移行を進めていく。
健康
大きく体調を崩すことなく、元気に過ごしている。鼻水が出ていることに気付き自ら拭く子もいるが、保育者に委ねる子には、拭き取り方を知らせて清潔にする心地よさを感じられるようにする。食後の衣服の汚れも「濡れた」「こぼれた」との言葉を聞き、一緒に確認して着替えを促す。室内の空気の入れ替えや、清浄機を使って感染症を予防する。
身体発達
衣服の着脱を意欲的に行い、友達を手伝う姿も見られる。体力がつき、距離のある公園までの道のりを楽しみながら歩く子が多い。子ども同士の手繋ぎでは、声を掛け合って速度をつけて進むが、転倒しない様に歩調や体格差を考慮して繋ぎ相手を見極める。起伏のある場所や、ポックリはバランスをとりながら挑戦する。ボールを蹴ったり、投げ合いも楽しんで繰り返し遊ぶ。
情緒面
進級への期待感から「おにいさん」「おねえさん」として頑張りが見られ、意識の高まりを感じる。行動が伴わない時には、保育者や他児に助けを求め、そこから遊びを広げる様子がある。気の合う友達との遊びが盛んになり、役割を決めてごっこ遊びを楽しむ。友達の行動が気になり、玩具や場所の取り合いも起きるので、それぞれの思いを受容し、時に保育者が代弁や仲立ちをして、遊びを満喫できる時間や場所を確保する。
言葉
経験したことや、思いを伝え、遊びながらやりとりを楽しむ姿が増える。伝えられたことや、気持ちが通じたことへの嬉しさが表情で見られた時には、共感して会話の広がりを楽しむ。発音や発声が難しい子には、場面に合った言葉を一緒に表現して言葉や会話に繋げる。