4歳きりん組保育日誌バックナンバー

4歳きりん組2025年度9月の保育日誌

9月18日水曜日 天気:晴れ  狩俣
 コンビカーやフラフープなどを出してホールで体を動かして遊ぶ。コンビカーは交代しながら乗ることが出来ず言い合いになることもあったが、最終的にはお互気持ちを伝え合い「あと〇回したら交代ね」などのやり取りが見られ、言葉と気持ちの成長が見られた。

9月22日 天気:晴れ  狩俣
 初めて、パラバルーンを皆で楽しんでみた。年少組の時、年中組が行っているのをみていたこともあり、やり方や楽しみ方を知っている子が多く、全員が楽しんで参加することができていた。

9月24日 天気:晴れ  狩俣
 こぐま組と園庭遊びを行う。自分より小さい子たちへ対して優しく接する姿が見られた。一緒に鬼ごっこをした際は、「小さいからゆっくり走って!」など子どもたち同士で声を掛け合い、相手のことを思いやる姿もあった。

9月29日 天気:晴れ  狩俣
 休み明と言いうこともあり、全体的に落ち着かない雰囲気が見られた。朝の集まり時に最近クラスで起きたケガについて話をする。どうしたらケガが起きるのか、どうやったらケガを防ぐことができるのかなど話すことができた。子どもたちなりに考えがあり、安全に過ごせる遊びを考える時間をつくることができた。…

4歳きりん組2025年度8月の保育日誌

8月5日火曜日 天気: 晴れ  記入者:狩俣
 水遊びを行う。風船の中に水を入れて、弾むのを楽しんだり赤ちゃんに見立ててお風呂に入れたりといろんな遊びに発展していった。以前までは、濡れることを楽しんでいる子が多かったが、水を使って見立て遊びをするなど遊びへ変化が見られた。

8月12日火曜日 天気: 晴れ  記入者:狩俣
 提灯作りを行う。始めに手本の提灯を見せると「どんなして作ったの?」「中が空いてる!」など疑問や発見を子どもたち同士で会話を楽しんでいた。作り方を説明し、作業に取り掛かると、難しそうにしている様子も見られたが、少しずつコツをつかみ最後まで集中する姿が見られた。また、完成が楽しみでのりが乾くのが待ちきれない様子も見られた。

8月19日火曜日  天気:晴れ  記入者:狩俣
 製作を行う。折り紙をちぎって魚など、海を想像できるものを作るように伝えると楽しんで取り組めていた。今回は、ハサミをしないでの製作であった為、イメージしている形を作ることができずにいる子もいたが、指先の力加減のコツをつかむとちぎり方も上手になり楽しく取り組めていた。

8月27日水曜日 天気:晴れ 記入者:狩俣
 ボディーペインティングを行う。前日からボディーペインティングのイメージが湧くように写真などで伝えていた為、楽しみにしている様子が見られた。絵具の感触を楽しむ子や絵具を触る事に抵抗のある子など、反応は様々であったが、感触に慣れてくると楽しむ様子が見られた。『洋服が汚れないように』といういつも気に掛けることを開放され、思い切り遊ぶことができていた。…

4歳きりん組2025年度7月の保育日誌

7月7日月曜日 天気: 晴れ  記入者:狩俣
 七夕集会へ参加した。集会へ参加する前に朝の会で『私の願い事』を発表してもらった。発表をやりたがる子は多かったが、みんなの前に立つと緊張した姿も見られる。発表し終えると満足した様子の子どもたちだった。また、七夕集会でも、自分の製作を発表する子もいて、人前に立ち発表する経験が多くできた1日で合った。発表が苦手な子もいるため、無理なく少しずつ発表できる機会を設けていきたい。

7月14日月曜日 天気:雨 記入者:狩俣
 椅子取りゲームを行う。以前までは、負けても笑顔の子がほとんどであったが、悔しい感情が出てきている子が増え、負けて涙を見せる姿も見られた。気持ちの切り替えができずにいる子もいたが、自分のタイミングで気持ちを切り替え友だちの応援をすることもできていた。子どもたちの気持ちの成長を感じられた活動の時間であった。

7月23日水曜日 天気:晴れ 記入者:狩俣
 園庭遊びを行う。靴が濡れる為水たまりには入らないよう伝えると、保育者との約束を守って遊ぶことができた。ときより水たまりで遊ぼうとする子もいたが、子どもたち同士で声を掛け合い、全員が汚れずに過ごすことができていた。

7月25日金曜日 天気:晴れ 記入者:狩俣
 ぞう組と異年齢交流を行う。2チームに分け、夏祭りの取り組みを始める。夏祭りを思い浮かべて、やってみたいことなどの案を出し合った。たくさんの案の中から最終的に案を決めることになるが、やりたいことがありすぎてなかなか決めきれない様子も見られる。ぞう組さんを中心に最終決定をすることができ、夏祭りへの意欲が見られた時間であった。…

4歳きりん組2025年度4月の保育日誌

4月2日(水)曜日 天気:晴れ  親富祖
 新入園児も加わり、保育活動が始まる。
新入園児は、新しい環境で緊張している様子も見られたが、友だちが使っている玩具に興味を持ち遊ぶ姿が見られた。ぱんだからの進級時は、新入園児に興味を持つ子や少し緊張する姿が見られた。また、新入園児を誘って遊んだり、名前を聞いたりする姿も見られた。

4月10日木曜日 天気:雨  親富祖
 部屋のドアを開け、一時保育室と行き来できるようにした。一時保育室では体を動かし、疲れた子はお部屋に入ってくるなど、子どもたちが過ごしやすい環境をつくることができた。

4月17日木曜日 天気晴れ  親富祖
 園庭あそびを楽しむ。他児の遊びを見て興味を持ち、一緒に参加する姿が多く見られるようになった。クラスの子とも慣れ、遊びの幅が広がっているように感じる。

4月22日火曜日 天気:くもり 親富祖
 手形スタンプを行う。スタンプ台の感触が気持ちよかった子が多く、何度もやりたがっていた。また、スタンプをしている子に興味を持ち、遊びを止めて見学する子もいた。スタンプ以外にも感触遊びをする機会を増やしていきたい。…

4歳きりん組2024年度3月の保育日誌

3月7日 狩俣
ぞう組と合同で散歩へ出かける。図書館と青少年広場に分かれて遊ぶことができ、子どもたちも好きなところを選択できたことで満足する様子が見られた。ぞう組と行けたことで会話もはずんでいた。

3月13日  狩俣
 1年お世話になった部屋に「ありがとう」の気持ちを込めて掃除を行う。進級することを楽しみにしている子も多く、張り切って掃除を行っていた。「部屋がきれいになってきている!」と自分たちで気づくことができ、時間がたって散らかり始めても、子どもたち同士で声を掛け合って片付けをすることが出来ていた。

3月17日  狩俣
 進級体験を行うため、ぞう組の部屋に移動し1日過ごす。新しい環境を楽しむ子が多く、いつもより遊びが発展していた。だが、楽しさのあまり片付けがうまくできなかった為、片づけのポイントを再確認していく。

3月21日 狩俣
 やんばるまで遠足へ行く。長い道のりではあったが、席隣の子と話しをしたり、外の景色を楽しんだりして移動も楽しんでいた。森の美術館に到着するといろんな玩具があることに気持ちが高ぶる子も多く、スタッフの方に遊び方を教えてもらいながら楽しい時間を過ごすことができていた。昼食時は、保護者の方が作ってくれたお弁当を広げ友達同士で見せ合いながら会話を楽しんでいた。今年度最後の遠足をみんなが楽しんでくれたようで、「また行きたい」の声も多かった。

3月25日 狩俣
 ピザつくり体験を行う。以前からつたえていたこともあり、楽しみにしている子が多くいた。説明を聞き、クッキングを行うこともできており、粉から生地に変化することや食材を乗せることなど楽しんで取り組むことができていた。完成したピザはおやつの時に食べたが、ほんとの子がおいしく食べていた。…

4歳きりん組2024年度2月の保育日誌

2月4日  狩俣
節分集会に参加する。「鬼が来たらどうしよう」とドキドキする子もいたが、豆まきの時に来た鬼には怖がることなく笑顔で豆を投げる姿が見られた。集会終了後に「心の中の鬼やっつけきれた?」と聞くと泣き虫鬼・いじわる鬼などいろんな鬼をやっつけたと話していた。

2月19日 狩俣
 うさぎ組と合同で消防署まで散歩へ出かける。初めは恥ずかしさもあり、手を繋ごうとしなかった子も、歩き始めると「こっちよらないと危ないよ」など優しく声をかけて誘導していた。また、地面に穴が空いていることに気づくと「こっち穴空いているから気を付けて」と伝言ゲームの様に後ろの人に伝え合う姿もあり、成長を感じた。

2月26日 狩俣
 久しぶりに恐竜公園へ行く。ハンターごっこや坂すべりを楽しむ姿が見られた。恐竜のしっぽまで行けなかった子も、行けるようになり、今まで以上に公園を楽しめていた。また、公園へ遊びに来た地域の方とも積極的に交流する姿も見られた。 

2月27日 狩俣
 ぞう・ぱんだ組と異年齢交流を行う。じゃんけん列車や言葉ゲームなどを楽しむ。参加をしたがらない子もいたが、ホール内で見学したり、お友だちとお喋りしたりして楽しんでいる様子が見られた。最後にはみんなでダンスも踊ることもでき、交流を楽しめていた。…

4歳きりん組2024年度1月の保育日誌

1月6日(月)
久しぶりの登園であったが、「あけましておめでとう」と元気に登園してくる姿が多く見られた。連休の出来事やお正月の話しなど、楽しかった出来事をお互いに言いあい、楽しそうに会話する姿が見られた。
 1月8日(水)
コンビカーや三輪車・ダンボール積み木などを出してホールで活動を行う。乗り物は、タイマーが鳴ったら交代と伝えていたが、たのしさから交代することを嫌がりトラブルになることがあった。最初は、保育者が仲立ちし話しを進めていたが、途中からは子どもたち同士で話しあい解決しようとする姿も見られ成長を感じた。

1月22日(水)
 節分製作を行う。全体的にはさみの使い方が上達しており、自由に切ることを楽しんでいた。切った物を貼る際に指でノリをつけるよう伝えるが、ノリの感触が苦手で一回使うたびに手を拭く子も多かった。製作しながら節分の話をしたり、お互いの作品を見合ったりと楽しむ姿が見られた。

1月28日(火)
 「散歩へ行きたい」との声が多く上がった為、どこへ行くのかをみんなで決めるよう伝えると、上の森公園とシーサー公園に意見が分かれた。お互い行きたいところを譲らなかったが、一人のひらめきで2日に分けていくことになり、みんなが納得して散歩へ出かけることができた。子どもたちだけでの話し合いで解決できたことに成長を感じた。

1月29日(水)
 昨日の約束でシーサー公園にお散歩へ出かける。遠い道のりではあったが楽しそうに歩く子どもたちであった。公園では、他園もおり交流することを楽しむ様子も見られ充実した散歩になったと感じた。帰り道の子どもたち会話では、次はどこに行くかの話も出ており、散歩を楽しんでいると感じた。…

4歳きりん組2024年度12月の保育日誌

12月9日(月)  狩俣
クリスマスに向けて制作を行う。クリスマスを楽しみにしていることもあり、積極的に参加する子が多くみられた。折り紙でサンタを折る・ツリーを切って飾りつけをする工程を行う。折り紙は難しそうにする子もいたが、友達や保育者に教えてもらいながら折ることができていた。ツリー制作では、それぞれの個性があふれる作品が完成していた。完成した制作をお部屋に飾るとクリスマスに向けての会話が広がっていた。

12月17日(火)  狩俣
 あかぎ児童館まで散歩へ出かける。児童館に行ったことがない子が多く、途中の公園へ行きたがる声も上がったが、児童館へ到着し遊び始めると楽しさから帰りたがらない子が多かった。児童館内でのお約束も守ることができ、「また行きたい!」との声も多く上がっていたので、また遊びに行きたいと思う。

12月18日(水)   狩俣
 クッキングを行う。クッキングを始める前にトラブルがあり、バタバタしていたが、子どもたちが声を掛け合い対応してくれたおかげでクッキングを始めることができた。クッキー作りでは、粉からクッキー生地になるまでの変化を楽しみ、型取では道具を使ったり、イメージを形にしたりと個性があふれていた。卵割り体験では、見様見真似で行っていたが上手に割ることができており自分で割った卵でスクランブルエッグを目の前で作ってもらうと「いつものより美味しい!」と嬉しそうな声も聞こえてきた。「またクッキングをしたい」の声も多かったので次回は何を作るのか子どもたちと相談していきたい。

12月19日(木)   狩俣
 お正月に向けて年賀状制作を行う。年賀状の話をすると「なにそれ?」と言う子どもたちであったが、年賀状の説明を行い自分たちで制作して実際にお手紙を出すことを伝えると、初めて手紙を出す子も多かったこともありワクワクする様子が見られた。全員が制作し終えたらポストまで投函しに行く予定である。子どもたちがどんな反応をするのか楽しみである。…

4歳きりん組2024年度11月の保育日誌

11月5日(火)   狩俣

 上の森公園まで散歩へ出かける。休み明けということもあり、足取りが重かったが、公園へ着くとバッタ取りや鬼ごっこを楽しむ姿が見られた。また、体育館で与那原町の学童が集めり運動会をしていた為、兄弟を探したり、運動会の様子を夢中になってみる子など、思い思いに遊ぶことができていた。帰り道は、子どもたちのリクエストで行きとは違う道から帰り、冒険気分を味わうことができていた。

 

11月13日(水)   狩俣

勤労感謝プレゼント作りを行う。折り紙でハートを作るのに苦戦している子もいたが、お友達同士で教えあいながら作ることができていた。また、「折り紙ではなく絵を描きたい」という声もあがり、個性あふれる仕上がりになっていた。 制作中、「お母さんにあげたら喜ぶかな?」などもらった人がどんな反応をするのかも予想しており、思いのこもった作品になった。

 

11月22日(金)   狩俣

 綱引き資料館へ綱づくり体験をしにでかけた。昨年経験していることもあり、「作り方わかるよ!」などお友達同士で作り方を思いだしながら話しをする姿も見られた。今回は、お楽しみ会に使う綱を作る目的もあったため、使うのを楽しみにする声を多くみられた。

綱引き資料館では、綱づくりと3Ð体験を行う。3Ð体験は初めてだったので、大興奮の子どもたち。3Ð館の中では、「赤頑張れー!」など応援して楽しむ姿も見られた。

 

11月29日(金)   狩俣

 なかぐずく公園に遠足へ出かける。以前から楽しみにしていたこともあり、登園時からワクワクの子どもたち。バスに乗ると「この道行ったらお家いけるよ」など景色を楽しむ姿が見られた。現地に着くとお弁当が待ち遠しかったようで、「お腹空いた!お弁当食べよう!」との声も多かった。遊具で遊び始めると空腹も忘れて思いきり体を動かし、友だちと電車になってすべり台をすべったり、トランポリンを楽しむ様子が見られた。待ちに待ったお弁当タイムでは、お友だち同士で弁当を見せ合いながらいつもと違う雰囲気で食事を楽しんでいる様子が見られた。帰りのバスでは、「楽しかった」「またみんなで行きたいね」など満足した様子の子どもたちであった。…

4歳きりん組2024年度10月の保育日誌

10月1日(火) 狩俣
園庭の草むしりを積極的に行う子が多い。たくさん抜いて集めることを楽しむ子や、根っこの長さを競う子など、様々であった。その中でも、根が強くなかなか抜けない草があると絵本のおおきなカブのようにみんなで繋がって協力して抜こうとする姿がみられた。遊びの中で自然に協力する姿が見られるようになった。


10月3日(木) 狩俣
お芋ほり遠足に向けてお芋製作を行う。始めにどんなお芋を掘りたいかをイメージするよう伝えると「大きいお芋がいい!」「足みたいなお芋もあるってよ!」など会話を楽しんでいた。フラワー紙や絵の具やクレヨンなどいろんな廃材を出したことですきな素材を選んで思い思いのお芋を製作することができていた。


10月16日(水)     狩俣
お芋ほり遠足へ出かける。前日から楽しみにしている様子があり、登園時からワクワクしている様子があり、弁当の中身を教え合ったり、お菓子を見せ合ったりする姿があった。お芋ほりでは沢山のお芋を掘ることができたり、虫取りに夢中になったりとそれぞれが楽しんでいた。公園で遊ぶ時間は短かったが、弁当やお菓子を食べることができ満足そうな子どもたちだった。


10月23日 (水)    狩俣
散歩へ出かける。途中の与那原警察署に興味を持つ子が多く、「パトカー乗ってみたい」「中に入ってみたい」などの思い思いにはなしていた。目的地に親川広場では、ルールを守り仲良く遊べていた。敷地からでようとする子へ「こっちは車がくるから危ないよ」など子どもたち同士で注意しあっている姿が見られ、危機管理の意識がついてきているな。と感じた。…