0歳りす組保育日誌バックナンバー

0歳りす組2022年度8月の保育日誌

8月1日 月曜日 天気:雨  内間

今日から新入園児が登園しているが、特に変わった様子もなくそれぞれ落ち着いた雰囲気の中、ゆったりと過ごしている。ペープサートや絵本を読み始めると自然に保育者の周りに集まり、音に合わせ体を揺らしたり、集中してみたりしている。型はめブロックを持って来ると、興味を示し遊ぶ姿がある。

 

8月8日 月曜日 天気:晴れ 大城

今日は園庭へ出て過ごした。園庭に出ると先に遊んでいた他クラスの子どもたちに圧倒され、その場から動かずに様子を伺っているようだったが、4・5歳児クラスの子どもたちに誘われると遊び始めている。その後はボールを転がしたり、4歳児の子どもたちと手を繋いで、散策したりと楽しんでいた。

 

8月17日 水曜日 天気:晴れ 内間

身体測定を行なっている。眠たい子やミルク時間前だったこともあったのか、数名泣いている。以前身体測定を行なったことがある子は落ち着いて測定することが出来た。その後は全員で一時保育室にて遊んでいる。運動マットをトンネルのように立てると興味を示し、何度かくぐって楽しんでいる。部屋とは違う雰囲気を味わっているようであった。

 

8月23日 火曜日 天気:晴れ 大城

今日は水あそびの予定であったが、咳・鼻水・下痢をしている子がいるので、室内でゆったり過ごすようにした。2階までの階段を四つ這いで上りホールで遊んだ。ホールやきりん組に展示されている絵や写真に興味を持ち見つめたり、指差しをしながら声を出したり、それぞれ反応して楽しんでいるようであった。…

0歳りす組2022年度7月の保育日誌

7月4日 月曜日 天気:くもり  内間

七夕制作で指スタンプをした。ほとんどの子が興味を示して近づいてきていた。絵の具で指スタンプをしたが嫌がる子はおらず、絵の具を手で触り、感触を楽しんでいた。初めての絵の具での制作を楽しんでいるようで良かった。

 

7月12日 火曜日 天気:晴れ 大城

子どもたちは穏やかで機嫌よく過ごしている。2名は水あそびをする。朝からタライに水を貯めていたので、子どもたちが入る頃には、適温になっており心地よい水温であった。

外気温の暑さ、また鼻水も出てきたので、水あそびは10分程度で切り上げ、シャワーで体を温めている。

 

7月19日 火曜日 天気:晴れ 内間

散歩カートに乗って玄関前を散策した。外の心地よい風を浴びて、子どもたちも気持ちよさそうにしていた。シャボン玉をすると、触ろうと立ち上がろうとする子や、じーっと眺めたりする子など、それぞれ楽しんでいる。

 

7月27日 水曜日 天気:晴れ 大城

体調良好の子は園庭に出て遊ぶ。園庭では芝生をちぎったり、砂場でスコップを使って砂をすくったりして楽しんでいた。室内で過ごしている子どもたちは、窓にテープを貼り、それを剝がしたり、くっつけたりして集中して指先あそびをしている。

全体的に鼻水と咳があるので、しっかりと体調観察をしていく。

 …

0歳りす組2022年度6月の保育日誌

6月2日 木曜日 天気:雨  内間

部屋で過ごしている。それぞれ絵本をパラパラとめくったり、ボールをずりばいで追いかけたり、プレイマットを登っておりるなど、ゆったりと過ごしている。読み聞かせでは、動物のイラストを見て指さしする子やじーっと見つめる子がいて興味を示している。

 

6月8日 水曜日 天気:雨 大城

午前寝をしていない二人は、園内散策をした。ハイハイで階段を上り下りしたり、床に貼られた昆虫などの写真を見たりしている。午前寝をしていた3人は食後プレイマットや保育者と触れ合いあそびを楽しんでいる。

 

6月20日 月曜日 天気:晴れ 内間

体調不良の為、休んでいる子が多く、少人数でそれぞれ好きな遊びを楽しむ。積み木を合わせてみたり、音のなるおもちゃで遊んだりしてそれぞれ楽しむ。外が晴れていたので、少しの時間ウッドデッキに出てみると、他のクラスが遊んでいたシャボン玉を見て喜ぶ姿が見られた。これからも外遊びができる日は外に出たいと思う。

 

6月27日 月曜日 天気:くもり 大城

一時保育室にて過ごす。運動マットの上に設置した巧技台の上り下りをしたり、保育者に支えてもらいながらロディに乗ったり、いつもとは違う環境を楽しむ姿があった。また、ぱんだ組がしていたエイサーの音にも興味を持ち、様子を観たり、実際にバチとパーランクーを手に取り、叩いて音を出すことを楽しんでいた。…

0歳りす組2022年度5月の保育日誌

5月2日 火曜日 天気:雨  金武

連休明けだが機嫌よく過ごす。不安そうに泣いて過ごす子の姿が見られた。交代ずつで

こいのぼり集会に参加し、大勢の中でハイハイや出し物を見て楽しんでいた。少人数でいつもよりゆったり、関わる事が出来た。

 

5月10日 火曜日 天気:くもり 金武

天気も良く、交代ずつ保育者が抱っこをして園庭を散策した。蝶やバッタを見つけて喜ぶ子や、葉っぱを手に持って嬉しそうにしている子の姿が見られた。暑くなってきているので熱中症予防の為、細めに水分補給を行った。

 

5月17日 火曜日 天気:雨 大城

ずりばいやハイハイ、歩行で移動しながら探索活動をする。歌や手遊びをすると喜び、保育者の真似をしたり、体を揺らしたりして一緒に楽しむ。

 

5月18日 水曜日 天気:晴れ 内間

誕生会に参加した。寝起きで泣く子もいたが、機嫌よく楽しむ姿がある。パネルシアターが始まると、興味津々で見つめたり、体を揺らして楽しんでいる。

初めて散歩に出掛けたが、散歩車を嫌がる事もなく景色を見たり、指差しをしたりして

ゆったり過ごしている。…

0歳りす組2022年度4月の保育日誌

4月5日 火曜日 天気:晴れ  大城

一人が泣くと周りもつられて、全体的に泣いている時間があった。

モビールを見たり、アンパンマンの歌を唄ったりすると泣き止む子もいた。

好みの抱き方もあるようなので、一人ひとりに合わせて抱き方を変えながら

安心して過ごせるようにしていきたい。

 

4月7日 木曜日 天気:晴れ 大城

全体的に慣れてきている様子が見られ、保育者に抱っこされ笑顔を見せたり、抱っこからおりて遊んだりする姿がある。5分程、外気浴も取り入れながら、心地よく過ごせるように心がけた。

 

4月15日 金曜日 天気:晴れ 大城

受け入れからしばらくは泣いている児が多かったが、自分で泣き止んで遊び始めたり、抱っこされるのを保育者の側で待ったりする姿も見られ、子ども達の様子に変化が感じられる一日であった。

 

4月18日 月曜日 天気:晴れ 神谷

登園した時は、泣く姿が見られていたが、保育者とスキンシップをとったり、抱っこしたりすると落ち着いて遊ぶ子の姿が見られた。ボールや音のなるおもちゃに興味を示していたので、今後もスキンシップを取りながら、機嫌よく過ごせるように関わっていきたい。…

0歳りす組2021年度3月の保育日誌

3月9日㈬ 晴れ   赤嶺

◎今日はおやつをもって散歩に出かける。池田さん宅のシーサーを見つけると、自分たちでシーサーガオーをなんとなく歌って、「ガオー」と挨拶していた。いつも猫がいる家の駐車場に猫がいて、隙間から覗いて「ニャ~,ニャー」と呼ぶ姿があった。久しぶりの散歩で子どもたちも楽しんでいて良かった。

 

3月10日㈭ 晴れ   岡

◎与那覇住宅街を目指して出発したが園周辺ですぐに座り込んで葉っぱや花をちぎったり摘んだり、アスファルトの欠片を側溝に落としたりして遊び始めたので変更して近場の散歩でゆったり過ごす事に。少人数なので思い思いに探索し興味のある物に触れることができた。残りわずかな日々で経験を重ねられたらいいなと思う。

 

3月16日㈬ 晴れ   岡

◎晴れているので散歩に出るがとても暑い。しかし子どもたちは元気いっぱいでネコを見ると「にゃんにゃー」、犬の鳴き声聞こえると「わんわ!」「うおーうお!」と大興奮。園長先生宅のトマトも頂き、大切そうに宝物のように両手で持ったり「ザラザラするね、触ってごらん」と触らせると目を丸くしていた。野菜に触るのは初めてかもしれないが嫌がる子もおらず貴重な体験だなと思った。

 

3月28日㈪ 曇り   岡

◎今日は修了式で10時からホールへ。いつもと違う雰囲気に抱っこを求める子、ちょっと様子伺いをする子もいて“まわり”を感じる事ができるんだなと感心した。歌や修了証書授与など年に1回ではあるが進級を前に4月を思い出し心も身体もたくましく育ってくれたなと思った。…

0歳りす組2021年度2月の保育日誌

2月4日㈮ 曇り    赤嶺

外遊びOKの7名で散歩に出かける。雨上がりだったので、葉っぱが濡れていたり、かたつむりが歩いていて、子どもたちも見つけると“あ!”とキラキラした目で見ていた。坂では「まてまて~」と追いかけると、うまくバランスを取り急な坂を上手に登っていた。

 

2月15日㈫ 晴れ    赤嶺

登園人数4名だったので、ゆったりと過ごす。天気も良かったので園庭に出て遊んだ。カップに砂を入れると“アイスクリーム”と喜んでいる子どもたち。友だち同士手をつないで園庭を歩くなど、ほほえましい姿が見られた。

 

2月18日㈮ 雨     岡

今日は鞄(紙製)を被ってしまう子がいたのでカラーポリ袋を使って帽子を作ってみた。帽子を被って「かわいい」と言われると、嬉しそうにしていた。ポリ袋をマントのようにするのも喜んでいたり、走るとヒラヒラするのも楽しんでいた。

 

2月22日㈫曇り     岡

今日は登園した8名でカートを使い散歩へ。他児がカートに乗っていると“乗りたい!”とアピールする子もいるので今日は全員乗れて良かったねと思っていたがしばらくすると“おりたい!”と足を上げよじ登ろうとする子もおり、やっぱり自分で歩いて見つけたり拾ったり探索することが楽しいんだなと思った。…

0歳りす組2021年度1月の保育日誌

1月4日 火曜日 天気:晴れ     岡

年明け初日の今日、どの子もニコニコ笑顔で登園しており嬉しく思う。担任が出勤してくると「キャー!」と声を上げて抱きつきにきて喜びを表している。友だち同士で手を繋ごうとする姿があったので散歩でも繋ぐのかと思ったが散歩では保育者と繋ぎ花を摘んだりシーサーに新年の挨拶をしながらのんびりと歩いた。今年も気候が穏やかな日は散歩に出かけたいと思う。

 

1月5日 水曜日 天気:晴れ      赤嶺

今日は久しぶりに与那覇コミュニティまで散歩へ行った。行く途中、猫やシーサーを見つけ、座り込んでじーっと見る子ども達。コミュニティではブランコやシーソーに乗り、遊ぶ姿が見られた。最近は『もこもこもこ』や、『できるかな』の絵本が好きで読むと嬉しそうな表情を見せる。

 

1月6日 木曜日 天気:雨       岡

今日は雨のため2階ホールでリズムあそびをしたり、一時保育室で自由に過ごしたりする。リズムの時に他児とぶつかりそうになる事もあるが、避けたり、止まったりできるようになっていて成長を感じる。又、駆けるリズムより腹ばいになり這ったり、転がったりしてリズムを好む子の姿もみられ、一人一人の成長を感じられた。

 

1月19日 水曜日           赤嶺

天気が悪く雨が降っていたため、今日は室内で過ごす。段ボール鬼を出すと怖がる子もいなく、中に入ろうとする子や、鬼に向かってボールを投げようとしていた。咳、鼻水もだいぶ良くなり、みんな元気になってきている。…

0歳りす組2021年度12月の保育日誌

12月3日 金曜日  天気:晴れ   宮城

全員で園周辺の散歩を楽しむ。歩きながらシーサーを沢山見つけたり、花を摘んだりしながら楽しむ子どもたちの姿が見られた。また、地面がくぼんでいる所を見つけると、ジャンプして飛び越え喜ぶ子どもの姿も見られた。

 

12月6日 月曜日 天気:晴れ    岡

今日は天気が良かったので、散歩へ出かけた。コミュニティーセンターへ向かったが他の利用者がいた為、住宅街で花やバナナの木を見ながら消防署へ行き先を変更した。消防署には社会科見学の小学生がおり、ポンプ車や救急車を見る事が出来た。歩ける子は、のんびり歩いて消防署まで足を延ばすもの良いかと思った。帰り道では、動いているユンボにくぎ付けだった。

 

12月10日 金曜日  天気:晴れ    赤嶺

朝の受け入れ時間から園庭で遊んでいる。歩く子どもと散歩カートに乗る子どもに分かれ、朝のおやつを持って住宅街まで出かけた。シーサーや猫を見つけて、指差ししたり声を出す子どもの姿が見られた。坂の上からの景色が良く見え、バスやトラックが走っている様子を楽しそうに見ていた。

 

12月22日 水曜日  天気:雨   赤嶺

今日は、幼児クラスの誕生日会とラストパーティーに参加した。会場にはマットが用意されていたので、座ってじーっと出し物を見る子どもたち。思っていたより立ち歩く子どもが少なく、手をたたいて楽しむ姿が見られた。クリスマスソングのダンスをノリノリで踊っているのも可愛かった。…

0歳りす組2021年度11月の保育日誌

11月2日火曜日  天気:晴れ    岡

今日は、全員で与那覇コミュニティーセンターまで遊びに行く。歩くのも慣れてきたのか、あちこち見ながら歩く。まだ歩行を安定していない3人は、カートに乗り周りの景色を楽しみながら向かい、高這いでブランコや遊具の所まで移動し、つかまり立ちをするなどして遊ぶ姿が見られ、嬉しく思った。広い場所でのびのび出来てよかった。

 

11月5日金曜日  天気:くもり   赤嶺

今日は、保育室でゆっくり過ごした後、5名で園庭に出て遊んだ。ログハウスに座って顔を見合わせて、キャハキャハと笑ったり、保育者が砂場で型押しをすると、皆寄ってきて作った物を崩す事を楽しんでいた。今日は、コンクリートのある場所で遊ぶ子の姿が少なく砂場での遊びを楽しんでいた。

 

11月18日木曜日  天気:雨    赤嶺

今日は6名の登園だった。まだ本調子でない子どもが多く、咳をしたり鼻水を出す姿が見られた。おたのしみ会のリハーサルに参加したが、泣く子の姿もなく、いつも通りのりす組の姿を見る事が出来てよかった。おたのしみ会まで後1週間!皆の体調が良くなって9名全員で参加できると良いと思う。

 

11月22日月曜日   天気:晴れ/雨    宮城

7名で、保育園周辺で散歩を楽しむ。高台から道路を見たり道端に咲いている花を見たりしながら楽しむ子どもたちの姿が見られた。疲れることなく最後まで楽しそうに歩いていた。…