6月2日(月)
近所の大きい公園の広場に出掛けた。カウンターで向かい合って友だちとお店屋さんごっこをしたり、白い山に登ったり、笑顔で伸び伸びと楽しく遊んでいた。
6月5日(木)
りす組と一緒に近所の児童館へ出掛けた。園にはないおもちゃに興味を示し、音の鳴る玩具を思う存分鳴らしたり、ままごとでは食材をどんどん切ってなべに入れてお料理したりして楽しんでいた。
6月11日(水)
ホールにボールプールや組み立て式の家などを出して遊んだ。目新しい遊具に興味津々の子どもたちで、ボールプールにダイナミックに飛び込んだり、家に入って手を振り合ったりして、にぎやかに過ごすことができた。
6月18日(水)
巧技台を用いて一本橋やはしごを横にしたトンネル、マットを利用したデコボコ道などをホールに設置して遊んだ。
デコボコの上を横になってゴロゴロと転がったり、トンネルをくり返しくぐったり、
一本橋は自分の力でバランスをとって渡ったり、それぞれの楽しみ方で遊んでいた。…
5月9日(金)
乳児用の遊具エリアがある公園へ散歩に出かけた。何回か遊びに行っているので、子どもたち自身が好きなコーナーに行って自由に遊んでいた。カウンターでお店屋さんごっこをしていると何人か集まり、葉っぱや小枝をアイスに見立ててやりとりを楽しんだ。
5月16日(金)
近所の児童館へ遊びに行った。初めての場所だったが戸惑う様子はなく、コンビカーや砂遊びをした。コンビカーは乗ったり、押したりしてグラウンド中を歩きまわっていた。砂遊びは、バケツいっぱいに砂を入れるのを楽しむ姿が見られた。
5月19日(月)
雨が降っていたので、ホールでトンネルと風船をして遊んだ。
トンネルをくぐったり、トンネルの中に風船を入れたりして遊んだ。その後天気が回復したので、園周辺の散歩に出かけた。何人かは近くの広場まで歩いていくことができた。鳩や猫を見つけて追いかけたり、周囲を探索したりして過ごした。
5月30日(金)
トンネルと巧技台をすべり台にして遊んだ。すべり台をすべる時に座ったりお腹を下にしてすべったりして色んな遊び方を試していた。トンネルでは中に入って友だちと顔を見合わせて「ばぁ!」と言って笑い合っていた。…
4月8日(火)
今年度初めての避難訓練。不安で泣く姿は見られたが、全員集まることができた。制作活動ではシール貼りを行った。難しい子どもは一緒に行ったが、1人で上手にできる子どももいた。
4月10日(木)
近場の公園へ散歩に出掛けた。室内では泣いている子どもが多かったが、外へ出ると落ち着き、ボールやシャボン玉を追いかけるなど自由にたくさん動いて芝生の広場でたっぷり楽しんだ。
4月14日(月)
午前中の散歩では消防署まで出掛けた。先生と手を繋いで元気いっぱいに歩く子どももいて、だいぶ新しい環境に慣れてきた様子だった。入園進級お祝い会にはみんな楽しく参加することができた。
4月17日(木)
少し遠くの公園へ散歩に行った。初めての場所でしばらく動かなかったが、慣れてくると遊具にのぼったり、周囲を歩き回ったりして楽しむ姿が見られた。…
3月3日(月)
ひなまつりの会に参加した。出し物のペープサートは歌を聞きながら楽しく見る姿が
あった。その後に各クラスの製作紹介があった。代表の児は緊張した様子で保育者と前に
立って作った製作をみんなに見せた。みんなに拍手してもらい嬉しそうだった。
3月13日(木)
近所のお寺に咲いている枝垂さくらを見に行った。手を伸ばしたり、近くに行って
じっくり見たりして興味津々の様子だった。児童館に行き砂遊びをした。バケツに砂を入れたり、車の玩具に砂をかけたりして遊んでいた。
3月19日(水)
雪が降っていたため、保育室に雪を持ってきてみんなで触った。最初は触らないで様子を見ている児もいたが、他の児が触るのを見て触っていた。慣れてくると冷たい感触を楽しみながら触り続けていた。
3月26日(水)
近所の公園に出掛けて遊具で遊んだ。カウンターのところでお店屋さんごっこをしたり、白い山の登り降りを楽しんだりした。帰りは消防署に行って消防車や救急車を見てきた。…
2月3日(月)
砂場のある公園へ出かけた。カップに砂を入れて並べてままごとをしたり、保育者と一緒に砂を掘って砂山を作ったりして楽しんでいた。公園までの道中も交代しながら手を繋いで歩けていた。
2月17日(月)
消防車を見に消防署へ散歩に出かけた。近くで見られるように中に入れてもらえると、ホースやタイヤなどを触らせてもらえてとても喜んでいた。その後は近くの公園へ行って遊んだ。
2月18日(火)
外気温が低かったためホールで過ごした。コンビカーやトンネルを出して遊び、保育者が仲立ちをすると、順番に交代しながらコンビカーを使う姿も見られた。その後は体操をして体を動かした。
2月26日(水)
乳児用の遊具のある公園に出かけた。家の遊具のカウンターの場所で葉っぱを並べて友達と一緒にままごと遊びをしたり、白い山の遊具に自分で登って滑り台のように滑って遊んでいた。…
1月9日(木)
神社に初詣に出かけた。最初は雰囲気に緊張する姿が見られたが、鈴を鳴らしてみると楽しいようで何回も揺らしていた。神社内にある池に行くと、金魚が泳いでおり「いた!」と金魚を探すのを楽しんでいた。
1月14日(火)
近所の児童館へ散歩に出かけた。砂場では車の玩具に砂を入れ砂場の縁で走らせてみたり、果物のカップに砂を入れて形を作ってみたりしていた。畑の方にも興味をもち、できている野菜を近くで観察していた。
1月20日(月)
ホールでコンビカーをして遊んだ。コンビカーがどうなっているか気になるようで中を覗いて見ていた。友達がコンビカーを走らせると追いかけて遊んでいた。その後は絵本を出して読んだりレゴブロックを出したりして自由に過ごしていた。
1月27日(月)
芝生のある公園に出掛けた。シャボン玉を捕まえてパチンと手を叩いてみたり、追いかけっこをしたりした。途中で石像を見つけると隙間から顔を覗かせて「ばぁ」と言い合ったり、周辺を探索したりして楽しんでいた。…
12月6日(金)
落ち葉のたくさん落ちている公園へ散歩に出かけた。遊具の机の上に落ち葉を並べてままごと遊びをしたり、集めたものを上に向かって投げ上げてパラパラと落ちてくるのを見て楽しんでいた。
12月11日(水)
公園へ散歩に出かけた。花壇の周りを花や葉っぱを見たりしながらグルグルと歩いて回って楽しんでいた。その後もシャボン玉をしたり保育者と追いかけっこしたりと身体を動かして遊んでいた。
12月20日(金)
クリスマス会に参加した。ボランティアの出し物や幼児クラスの楽器の演奏も楽しんで見ることができ、クリスマスの雰囲気を楽しんでいた。おやつのクリスマスケーキも嬉しそうに食べていた。
12月26日(木)
食育で白菜やレンコンなどの野菜に触れてみた。以前よりも自分達から野菜に触れようとする姿が見られるようになり、白菜をちぎってみたりレンコンの穴を覗いてみたりして楽しんでいた。…
11月4日(火)
公園へ散歩に出かけた。子どもたちは順番に手を繋いで歩いて行った。白い山の遊具では、上まで登り保育者にポーズをしてアピールしていた。その様子を見て、他児も真似して山に登って遊んでいた。
11月13日(水)
児童館へ散歩に出掛けた。コンビカーに乗ってグラウンドを自由に走り回っていた。花壇にナスやピーマンなどの野菜がついているのを見つけるとみんなで集まってじっくりと観察していた。
11月20日(水)
ホールで巧技台やマット、一本橋を出した。一本橋を渡る際は、落ちない様に慎重にゆっくりとバランスを取って歩いていた。お友だちの後ろをそっとついて歩いていた。マットでは思い切りジャンプして飛び込むことに夢中になっていた。
11月27日(水)
広場のイルミネーションを見に行った。大きなツリーを見て「おおきい」と言ったり、周囲を走りまわったりした。花道が近くにありその中を歩くことを楽しんでいた。…
10月4日(金)
室内で「からだダンダン」や「ピカピカブー」などの体操をして遊んだ。知っているフレーズは歌えるようになってきており、保育者の動きを真似しながら曲に合わせて楽しんで踊っていた。
10月9日(水)
食育でしいたけやえりんぎなど、色々なきのこを見せてもらった。最初は触れるのを嫌がる様子も見られたが、目の前できのこを割いて見せると興味をもち、手に持ってみたり一緒に割いてみたりする姿も見られた。
10月12日(土)
会場が普段とは違う小学校の講堂だったため、入ってきた際には緊張した様子の子が多かった。親子競技の触れ合い遊びでは保護者と一緒だったこともあり、楽しそうに笑っている姿も見られた。
10月30日(水)
ホールで初めて巧技台のはしごを出して遊んだ。ほとんどの子がはしごの間に入ったり、つかまったりして遊んでいたが、高月の子は手足を上手に使ってはしごを渡っている姿も見られた。
…
9月3日(水)
公園に散歩に出かけた。カメを見つけると「カメ!」と言いながらじっくり見ていた。セミの抜け殻を保育者の手に乗せて見せると少し緊張した様子で見たりつっついたりしていた。
9月12日(木)
ホールで「わーお」や「ぴよぴよ行進曲」などの体操を行った。保育者の真似をして体操をする子どもたち。ジャンプしたり走ったりして体をたくさん動かしていた。
9月17日(火)
お月見の会に参加した。お月見のお団子やうさぎの人形に興味津々。近くで見ていた。 その後は、「パパ、おつきさまとって」の絵本の読みきかせを聞いた。伸びる仕掛けを楽しんで見ていた。
9月26日(水)
公園へ散歩に出かけた。しゃぼん玉をすると「まてまて」と言いながら追いかけていました。色んな方向に飛んでいくのでずっと夢中で走りまわっていた。しゃぼん玉に追いつくと手を叩いて捕まえようとしていた。
…