1歳さくらんぼ組2025年度6月のまとめ

食事

食事の前に手を洗うと、席に向かい落ち着いて座り、待つ姿が見られる。着席後、歌を歌ったり、絵本を読むととても集中して見ている。体をたくさん動かした日は、食べている途中でうとうとする姿も見られた。友だちと一緒に食べる楽しさを感じている様子の子もおり、食事中の笑顔が増えた。食べ終わると自らエプロンを外したり、立ち上がろうとしたりしている。一人ひとり出来ることが増えており、成長を感じる日々である。野菜の残が多い日もあるが、おかわりもよくして食べている。

排泄

「トイレ行く」と自分から言う子がいて、便器に座っている。排尿ができる子もいるので、友だちの姿を見てトイレへの興味が出てきている様子がみられる。自分から行ける子は積極的に便座に座り、興味がある子は少しずつ、無理のない範囲でトイレにいけるように配慮しながら、見守っていきたい。

健康

鼻水が出る子、目ヤニが出る子が多かったが減ってきている。日中、熱が上がる子も見られた為、体が温かいと感じたらこまめに検温し水分補給をしながら様子を見ている。外遊び後、汗をかいた時はシャワーをして、身体を清潔に保ち、快適に過ごせるように配慮した。園庭遊びの時間を考慮したりしながら、過ごしている。まだ暑さに慣れていないので、泥んこあそびや水遊びも体調に合わせて進めていきたい。

睡眠

給食後、自分から布団に入る子どももいる。入眠までがゆっくりの子は、自分の布団でゆっくり絵本を見たりするなどして過ごせるように促したりしている。途中で目覚める子どもで短時間の時は再入眠を促し、体を休め午後も元気に過ごせる様にしている。暑い夏に向けて無理なく心地よく入眠できるよう配慮していきたい。

環境

室内で快適に過ごせるように室温調整などに配慮した。友だちが持っている玩具と同じものが使いたくなった際に見つけやすいように玩具の置き方を工夫した。午睡時は安全にゆっくりと眠ることができるよう棚を配置、移動をしている。外遊びでは、草花や虫に興味のある子が新しい発見ができるように保育者も一緒に探したり声を掛け、さらに興味の芽が膨らむような関わりを心掛けた。泥んこ遊びも2歳児クラスの友だちと楽しんだ。これから夏に向けて、水遊びなど夏ならではの遊びを満喫していきたい。

言葉

友だちとの関わりが増え、「貸して」という気持ちを仕草で両手の手の平を出して貸し借りをする姿が増えてきた。まだ言葉に出ない自分の気持ちを保育者が代弁している。一生懸命、指さしや仕草で思いを伝えている。最近は気持ちを単語で伝える姿も見られるようになってきた。 絵本や紙芝居を読んだり、保育者が必要な言葉を伝えたりしながら、友だちとの関わりを見守っていきたい

育児あれこれ