1歳さくらんぼ組2024年度12月のまとめ

【食事】

長い距離の散歩や広い場所で思い切り体を動かす活動が増え、食事を楽しみにしている様子が見られる。手を洗ってから座り、エプロンをして食べる、という流れがすっかり定着してきて、自ら手洗いに行ったり、保育士に「エプロン」と言ったりして、“早く食べたい”という気持ちが感じられる。個人差は大きいが、毎日よく食べ、残食は少ない。引き続き、楽しい時間になるような声かけや雰囲気作りをこころがけていきたい。

【排泄】

おむつ替えの際、個々の気持ちを聞きながらゆったりとした雰囲気でトイレに誘っている。その日の気分によって行ったり行かなかったりという感じではあるが、友だちが便座に座っている様子を見て真似して座りに行くこともある。タイミングよく排尿する子も増えた。このように“やってみようかな?”と思えるようなきっかけ作りをしながら、引き続き無理せず個々のペースで進めていく。

【健康】

今のところ、大きく体調を崩すことなく過ごしている。おやつ前や外から帰ってきた際の手洗いをせずに玩具を手に取る子どももいる。手洗いの大切さを歌、ペープサートを通して楽しく伝えていきたい。これから更に冷え込むことが予想されるが、色々な道や階段を歩いたり、思いっきり走ったりと、めいっぱい身体を動かして遊んでいきたい。

【睡眠】

体力がついてきたこともあり、室内で過ごした日には入眠に時間がかかることがある。午睡時間が一時間未満だったり、一睡もしないことがある子もいた。自分で布団に入り、静かに入眠できる子、なかなか入眠が難しい子と様々である。その日の様子に合わせて布団の並びを変えたり、一緒に絵本を読んだりして、眠くなったら眠られるような環境にしている。

【環境】

友だち、お兄さん、お姉さん、保育者とたくさん散歩に出かけた。電車を見に行く日、車やトラックを見に行く日、斜面でダンボール滑りをする日など、近隣の色々な場所へ出かけることができた。その道中も、坂道や階段などの舗装された道から、土の急な斜面、落ち葉だらけの上り坂など足場の悪い道まで、色々な道を歩くことで色々な経験ができている。怪我、事故には十分気を付けながら引き続き楽しんでいきたい。

【言語】

個人差はあるが、自分の思いを言葉で伝えようとする子が増えてきた。「ダンプカーだして」「おかわりちょうだい」など自分の要求に加え、「アイスください」「アイスでーす。どうぞー」と、子ども同士で簡単なやりとりをしながらごっこ遊びを楽しめるようにもなってきた。日々友だちから刺激を受けている子どもたちなので、これからもゆったりと自然な言葉を待っていけたらと思う。

育児あれこれ