【食事】
食材の名前に興味を持ち、「○○食べられるよー!」などと嬉しそうに伝えてくる姿が見られる。おかわりが欲しい時も何が欲しいか伝えようとする姿勢が増えてきた。食べ物の手遊びや絵本を通してより食に興味が持てるように楽しんでいきたい。先月に引き続き、スプーンの下持ちを練習している。少しずつ慣れてきて「できた!」と喜びながら持つ姿が微笑ましい。
【排泄】
排泄のペースは個人差がある為、一人ひとりの様子でトイレに促している。家庭での排泄の様子を聞きながら、園での成功体験を大切に関わっている。まだ数名だが、パンツを持ってきた子には、気持ちを聞きながら、2時間程度パンツで過ごす時間を作り、トイレの間隔を見ている。友だちがパンツを履いているのを見て、`自分も履いてみたい!`という気持ちが芽生えた子もいた。
【健康】
鼻水・咳が出ている子は見られるが大きく体調を崩す子は少なく、園で元気に遊んでいる。6月だが急に暑くなった為、気温が高すぎる日は外遊びの時間を短くし、室内で過ごした。年々暑くなっている為、体が少しずつ暑さに慣れるようにしながら、疲れが見られる時は無理なく室内で過ごしていきたい。こまめに水分補給をする。体を動かす事が好きな子が多いため、室内でも体を動かし遊べる時間を作っていけたらと思う。
【睡眠】
体をたくさん動かす事でぐっすり眠れる子、じっくりと自分のやりたい事ができ気持ちが落ち着くことですーっと入眠できる子と睡眠に入りやすい流れがそれぞれにある。安心して入眠し、健康的に過ごせるように落ち着いた雰囲気作りを心掛けている。寝起きが早い子も多いが、友だち同士目が合うと笑顔で「しー」と言いながら、時間まで布団の中で体を休めている。
【環境】
どろんこ遊びを全身で楽しみ、水や泥の感触を楽しんだ。気温が高い日は、外遊びをやめて入室したい子からシャワーや足洗いをし入室できるようにした。パズルや粘土遊び・お絵描きに集中して遊び込めるようになってきた為、室内の玩具置き場を整理し、パズルコーナーを作り子ども達が遊びたい時に取り出せるようにした。
【言葉】
外遊び・室内遊び共に友だちと声を掛け合い遊ぶ姿が増え、言葉のやり取りも増えた事でごっこ遊びが発展するようになった。友だちが困っている時に教え合い、時に譲り合う言葉も日に日に増え成長を感じる。まだ、トラブルの時に自分の気持ちを言葉でのみで表現するのは難しいのだが、保育者が代弁し一緒に言えるようにしている。やり取りがうまくいった時は、その喜びを子ども達と共有していきたい。